2007年9月6日 庭にて撮影
今から30年前、上川神社祭の出店で初めて見た「高野槇」の小さな鉢。
珍しい濃緑葉に見入ってしまい、その場で求め、早々に帰宅。
当時、植木屋さんからは「高野山のマキ」という名前の木だと教えてもらった。
庭の木は、現在約2.3m葉の長さは10cmほど。光沢がある緑葉が美しい・・・。
こちらの寒さに順応し小さいけれど順調に育っています。
以前、登別温泉で見かけたことがありますが、他所にもあるのかしら・・。
高野槇は本州南部から九州にかけての山地に分布する日本固有の高木。40mに成長
高野山(和歌山県)に多く生息することから名付けられたそうです。
詳しいコウヤマキの説明ですフリー百科事典より
今から30年前、上川神社祭の出店で初めて見た「高野槇」の小さな鉢。
珍しい濃緑葉に見入ってしまい、その場で求め、早々に帰宅。
当時、植木屋さんからは「高野山のマキ」という名前の木だと教えてもらった。
庭の木は、現在約2.3m葉の長さは10cmほど。光沢がある緑葉が美しい・・・。
こちらの寒さに順応し小さいけれど順調に育っています。
以前、登別温泉で見かけたことがありますが、他所にもあるのかしら・・。
高野槇は本州南部から九州にかけての山地に分布する日本固有の高木。40mに成長
高野山(和歌山県)に多く生息することから名付けられたそうです。
詳しいコウヤマキの説明ですフリー百科事典より