一昨日5月6日は久しぶりに17.1度。さわやかな青空になりました。
気持ちのいい五月晴れ。
午後、嵐山公園内にある北邦(ほっぽう)野草園に行ってきました。

雪解け水と湧水が流れる小川の岸に満開の蝦夷立金花 ( エゾノリュウキンカ)

早春、遊歩道の入り口にヤチブキがいっぱいです。

エゾノリュウキンカは湿った谷地に生えており
葉はフキに似ているところから北海道では「ヤチブキ」と呼ばれています。
☆2010年4月10日記事早春の蕗の薹・蝦夷立金花は黄色の蕾が色づき始めたころの様子。

カタクリ・エゾエンゴサク・福寿草が咲き競ってます♪

エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)の咲く小道

可憐な春の妖精たち しばし佇んで…

木々の若葉が萌えるころまで 姿をみせる春の妖精たち

千島桜の根元には 真っ白なエゾイワハタザオがいっぱい!

千島桜の開花は もう少しですね(⌒-⌒)

エゾエンゴサク 春浅い林を彩って…。

オオバナノエンレイソウ(大花の延齢草)の蕾です。

エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)・ヤチブキ・オオバナノエンレイソウ(大花の延齢草)
いっせいに咲きはじめました。
北邦野草園 園内には約600種類もの植物が生育し観察でき
北方系植物の集成群落としては国内唯一のものだそうです。
![]() | ![]() |