おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

寒いのに

2021-01-07 09:09:05 | 家ごはん
ちょっと、だいぶ咲き急ぎ😅

新年から気持ちを新たに、毎日(生活動作を含めて)1万歩!頑張っていたのですが。ブッチしました。



万歩計のベルトが。
これ2代目ですが、ベルトは消耗品なんですね。新しいベルトが届くまで、しばし推定1万歩目指します。



新春無料クーポン狙いで、ゆで太郎でモーニング。朝昼兼用にして、モーニングギリタイム11時少し前に。なんとかムスコも起きました💦

税込み380円で、蕎麦と焼き鯖ご飯つきで、申し訳ないほど。ありがたし。

緊急事態宣言の対象圏内ではないけど、静岡県も陽性者記録を大幅更新していた。家族で外食なら大丈夫と思うけど。うーん、正解はわからず。

どこへもでかけないので、変わり映えしない食事写真しかなく。



ブリ塩焼きに柚子皮、大根おろし。
はんぺんチーズ。



ステーキとスパゲッティ。ステーキは少量でも満足感があるなぁ😊



蕪とブロッコリーの茎、鶏肉、人参、玉ねぎたくさんのシチュー。じゃがいもは入れず。


以下はこどもたちが作ったランチ。


糸こんにゃくでマシマシマシマシの焼きそば。ちゃんとサラダも用意してる!



長ねぎと人参と卵、ムスメのアイディアでキムチを入れたとか。でも?用意しておいた肉は入れ忘れたらしい。

休校になって以来、ワタシが仕事の日は、こどもたちが自分でお昼を作ることが増えた。LINEで送られるランチ写真をみるのが、昼休みの楽しみ❤

ムスコがメインで作ってると思ったら、最近はムスメ1人でも作るように。

ワタシは一人暮らしするまで料理したことなかったのに。「偉い!!」と褒め称え、「おかーさんにも作って!」アピール。

しかし、ワタシが居るときは、こどもたちは台所に寄り付かず(自分の皿洗い以外)うるさい母がいるから料理しないのね💧

台所空けて待ってまーす!



























自己満足!

2020-12-24 09:40:57 | 家ごはん
頂き物のシャトレーゼラスク。
どれも美味しいけど、普通のシュガーラスクが一番という真実。

お久しぶりです。
でかけていないと、何も書くことがないあるある!?

仕事に行ったら、急に「午後帰宅してください」と言われる。クビ!?

勤務年数と勤務日数によって一年間に有給を取得しないといけない有給日数が決まっていて(違反すると会社に罰金)、とりあえず午後有給消化してほしいとのこと。

急ぎの仕事もないし、ワタシのような勤務形態では有給消化の機会がないので、そしてみんなに休むことを望まれているので、ありがたくいただくことにしました😅

というわけで、たった3時間で帰宅。
「マボロシ〜」くらいの存在感。

時間があるからといって、掃除が進むわけでもなく。とりあえずトイレ掃除をしました。

日常使うところ(水回り)って、掃除してもすぐ使うのでちっとも綺麗になった感じがしない。だったらやる意味無いじゃんと思ってしまう。
サボり心に負けずやったぞ!という、自己満足やね。

普段やらないところ…トイレの水タンク開けて、そっとまた閉めました💧



冬至の日、皆さんのブログにも柚子の写真が並びましたね。うちもおばあちゃんが、「柚子湯に」とバケツ一杯。

お風呂にも入れたけど、残りはあげたり、また柚子茶を作りました。







5個でこのくらいできました。
前回のものと比べるとオレンジ色。お日様の分身みたいで暖まりそう。




豚ひき肉のそぼろ。そのそぼろを入れたもやしの袋煮、ピーマンのカレー味炒め、茹で小松菜、卵焼き、大根菜飯の素、塩茹で鶏むね肉、写真ないけどその茹で汁でと鶏皮白菜、きくらげのスープ。



夕飯のメインは、友達にもらった肉肉しい大きな餃子。あとは作り置きで。

ムスメは冬休みに入りました。ん?そういえば成績表を手渡されてないぞ!面談のとき説明は受けたけども。

ムスメの面談は、ムスメの友達の話ばかり😅ムスメ本人には特に問題ないってことでしょう。

ムスコの学校は今日までのハズですが、どうなんでしょう?全く予定を知らせないのでさっぱりわかりません。とりあえず、お弁当を作るのみ。

こどもたちのこと、じっくり観察してしまうとアレコレと口出し手出し、気に入らないことがたくさん、言ってもやらないし苛々するばかり。とはいえ、完全放置も親として違うし。

目指すは、こどもたちのオーラを感じるくらい、ぼや〜っと全体像を把握するくらい。元気なさそう、イラっとしてる…気がついても、どうにもしてあげられないけどね。

ココアを淹れてあげる。好きなおかずを多めにあげる。やってくれたことを褒める。その程度の応援📣をしましょうか。

親の自己満足で。





















Oisix作ってみた2

2020-12-12 19:56:48 | 家ごはん
季節終わりで堅いイチジク。
皮ごと、砂糖とレモン汁を振って、レンチンコンポートにしました。ヨーグルトと食べます。


ぼくぺんさんのブログでみた、残りご飯でみたらし団子。残りご飯があったので、早速挑戦。



父子のバトル…ではなく。
ボウルを押さえるオットと、スリコギでご飯を潰すムスコ。一足早い餅つきの様相。水と片栗粉を加えます。




丸めて平たくつぶして、白玉団子のように茹でてから、フライパンで焼きめをつけました。



黒米入りご飯だったのでちょっとおしゃれな桜色みたらし団子になりました。
つゆだくだくな、砂糖醤油タレが甘すぎず、うまし😋



さつまいも(品種はアズマなんとか)をスライスしてレンチン。
皮をむいて、いつもの蜂蜜レモン、ラムレーズンをかけて出来上がり!
甘酸っぱくて美味しいのです。

そしてお昼ごはんは、Oisixのキット!
ジューシーそぼろと野菜のビビンバ、小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ。



2人前!



今回も規定通りほぼ20分。




残りご飯をみたらし団子にしちゃった!
冷凍ごはんを解凍するのはめんどくさい。

麺にしちゃおう!ってことで、細うどんを茹でて、2人前の具材を4人で分けてのっけてビビン麺。
温泉卵足りない分は半熟目玉焼き🍳

みたらし団子があったので、大食い一家も満ち足りました😆

残るOisixは、ミニトマト、ケールのチーズサラダ、ほうれん草かな。明日の朝食にしよう。

夜は残り野菜で鍋。
白菜、葱、ブロッコリーの茎、人参、糸こんにゃく、豆腐、鮭、ウインナーを白出汁で。味変としてキムチタレも用意しました。写真なし。



デザートは、先日のみかん狩りのとき、みんなに貰ったプリンバウム(左の箱)



バウムクーヘンの上にカラメルソース。
ヤタローだから、治一郎の曾孫くらいのバウムかしらね。



珈琲☕が合いました。
美味しゅうございました。














作ってみた!

2020-12-09 22:11:39 | 家ごはん
ブログの下にでる広告をみて、ついポチッ☆っとしてしまいました。

うちに野菜いっぱいあるのに。



野菜より、このオールインワン!?のお惣菜セット(Kit Oisix)を食べてみたかったんです。



今日はこれを作ってみます。
「小ねぎ薫る、さばのみぞれ煮」と
「さっぱり豆腐ねぎ かつお醤油で」
の2品、二人分。二人分〜!?

必要な調理器具はフライパンとレンジ(と書いてあります)



鯖のみぞれ煮は袋ごと茹でる。
野菜は切ってある根菜類、葉物は自分で切って、まとめてラップして、レンチン。
ワット数、時間書いてあります。

用意した調味料は、冷奴にかけるネギソース用の、ごま油、醤油、酢、砂糖だけ。



簡単な説明とわかりやすい写真があるのに、結構モタモタ。頭が悪い。
「20分でできる」と書いてあったので計ってみましたらば。



おおお!ほぼ20分でした!



二人分ですが、4人で分けれるように鯖も切ってありました。



大食いの我が家これじゃあ絶対足りない💦



いでよ、作り置きおかずよ!



鯖みぞれ煮は、味がよく染みてとろけるほど柔らかく美味しかったです。骨もなかった。

これは、お子さんとか、新婚ご夫妻とかお料理初心者にはよいかもしれませんね。分量や切り方、調理法が書いてあるので便利。

野菜も基本洗ってあるので時短ですね。

ワタシが気になったのは、すべての材料が個別包装されていてプラゴミがたくさんでること。プラゴミを減らさなきゃいけないご時世なのに、ストレス!!

でもこのパッケージは、植物由来のプラスチックを使っているのだそうですよ。

自分で作るときのサバのみぞれ煮や野菜の分量や作り方も載ってました。
これなら、もう一度作ってみることができるね。

もう一種類あるので、また作ってみたいと思います。そういえば、消費期限いつなんだろう?








台所三昧。

2020-12-07 08:58:06 | 家ごはん
久しぶりに作りました。キャロットラペだっけ?ロペは紙兎ロペじゃんね。

塩振った千切り人参、甘みとして自家製ラムレーズン、酸味として自家製蜂蜜レモン、胡桃、オリーブオイルを和えてできあがり。

洋風なますみたいな感じでしょうか。
おせち料理にもお口直しにいいかも。



週末食料品買い出ししたので、お惣菜作り!

人参、えのき茸、油揚げ、竹輪、糸コン、枝豆を入れたヒジキ煮。モヤシ蒸し焼き、そのモヤシと豚ひき肉を入れて袋煮、卵焼き。

これだけ作るのもヘトヘト。



別日に作ったお惣菜。
肉詰めパプリカ、茹でブロッコリー、インゲン胡麻和え(インゲンを縦切りすると切り口に胡麻が絡みやすくなりますね)、卵焼き。



これもまた別日のお惣菜。
卵焼き、蕪の葉と蕪と鰹節のポン酢和え、ぐっちゃりしてますが、里芋とツナ、油揚げの煮物。



別日、大根菜飯の素。しらす、鰹節。
大根とはんぺんを顆粒だしで煮ただけ。



そうそう自家製バナナの皮が黄色くなったので剥いてみました。かなり柔らかく(剥くとき指の跡が💦)甘みは少なめ、やはり酸味があります。そのまま食べるよりお菓子にしちゃおう。



といってもお菓子レパートリーが少ないので、最近覚えたファーブルトン(焼きプリン)

今回はラムレーズンと自家製蜂蜜レモン、自家製バナナ。



同じに作ったのですが、今回焼き色が強め。焼いてる時はケーキのように膨らみますが、冷めると萎みます。

バナナは焼いたためか酸味は気にならなかったのですが、蜂蜜レモンはちょっと酸味が強いとのこと。次は柚子茶にするか。とにかくどうにかして自家製モノを消費するノダ。

というわけで、半日キッチンにいたようなもんなんですが。オットもキッチンにチョロチョロ出現。



趣味?のパン🍞を焼いてました。今回はシンプルに米粉の胡桃パン。最近挑戦していたグルテンフリーの米粉パンが、餅のようで重いと家族に絶絶絶不評!

好き嫌いないこどもたちですら、「朝から飲み込むのに時間がかかる」と苦情あり。

そもそもなぜ急にグルテンフリー!?とオットに聞くと「身体にいいとかアレルギーにいいとか聞いたから」とのこと。

幸い小麦粉アレルギーの人もいないし、なにより「多少身体に良くなくてもグルテンありのほうがいい!」と家族が総意しました😅



今朝、この基本のパン🍞を食べたムスコ。いつも何も言わないのに「うん、うまい!食べやすい」とサムズアップ👍

狭い台所をイラっとしながらオットと共有して、イマイチなパン🍞を作られる(パン焼き器は、お米を砕く工程がうるさい)よりは、美味しいパンがいいよね〜❤