への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

江戸の面影を残す七宿場(その二) 妻籠①

2021年09月25日 | 宿場町

馬籠峠から、くねくね急な国道を下りてきました(2021/9/21)。

ここは長野県南木曽町妻籠(つまご)です。中央駐車場に車を止めて散策を開始しました。

 

                  (妻籠宿見どころマップ より)

妻籠は中山道の42番目の宿場町です。                               馬籠峠からおりて来ると、古い町並みがよく保存されている寺下地区に入ります。          枡形を過ぎると、本陣脇本陣や旅館・土産物屋が多い上町中町にやって来ます。        さらに行くと、高札場周辺の下町へ入ります。                                          宿場の長さは270メートルといいますが、これは枡形から高札場までの距離でしょう。

 

妻籠宿(寺下)

中央駐車場から宿場に近づくと尾又橋がありました。立札に「左が車、右が人」と。

 

橋を渡りかけると、

キラキラ流れ落ちる水。(あららぎ)です。左奥に見えるのは発電所です。

 

橋を渡って、寺下地区に入ると、軒下にベンチを発見。

ごめんなさいよ

腰をかけて、買っていた野沢菜おやきをゴチに。やっと小腹が満たされました

 

っ! 時代劇の風景だ」 

三度笠にカッパ姿の渡世人が出てきそうです。

 

こちらは上嵯峨屋(かみさがや)。庶民の旅行が流行り、それに応えた安価な木賃宿です。

旅人は、食料持参で自炊し、板の間で雑魚寝したようですよ。

 

その向かいを見ると、

格子戸に、みの・笠・わらじがつり下げられていました。しょいこに入った菊も。

 

その先の町並みは、

いい感じ

左の店は、すし桶や曲げわっぱなどの木工製品を扱っているあぶらやです。

格子戸、何かぶら下がっている

 

わらの中に柿を入れてつるし、熟すのを待つそうですよ。

 

その先で道は二つに。

右は新しい道。中山道は左の直道で、石の階段を約2メートルほどおります。           寺下地区は、このあたりまででしょうか。

 

石段を下りる前に、ちょっと後ろを見ると、

おっ! 観光パンフに載っいる光景だ

 

石段を下りて、ちょっと行って、また振り向くと

ほらこれも、観光パンフによく使われる光景。山深い木曽路の雰囲気がよく出ています。

 

さらに進むと、

常夜灯。それを迂回するように、中山道は左下から、ぐるっと回ってここに出てきて、右に直角に曲がっていました。ここが枡形です。

 

このあと、高台にある光徳寺にのぼって、いま来たルートを確認しました。

馬籠は山の向こう。右に駐車場。左に橋。左から右下に伸びた寺下の町並み。トタン屋根が多いですね。古くは茅葺だったと思いますよ。

このあと、上町中町下町を散策しました。

                                    つづく