駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

改めて「TETSU&THE GOOD TIMES ROOL BAND / LIVE」を聴く

2023年09月27日 | オールドミュージック

9月27日(水)本日のJOG&Walking=40分
朝はやっと涼しくなった。朝の仕事でズボンのケツが汗でハートの形に濡れなくなった。。。だが昼間はやっぱり暑い。今日は30℃越えだ。

さてさて、最近はすっかりシリーズ化しちゃったオレの大好きな「昭和の日本のロックを改めて聴く」コーナーですが、今日はちょっとニッポンのロックでありつつ、英国の香りがする一枚です。
『TETSU&THE GOOD TIMES ROOL BAND / LIVE』であります。

1977年発表の山内テツ&グッド・タイムズ・ロール・バンドのライヴ・アルバム『ライヴ』なんでありますが、このレコードもその昔、名古屋の独身寮にいた頃に購入した覚えがあります。何度か引越ししたときにレコードを全部処分してしまって、これもCDで久々に聴けました。「英国の香りがする」と書いたのは、ご存じ山内テツさんは英国のフリーやフェイセズを渡り歩いたベーシストであり、フリー解散後に帰国して、選りすぐりのメンバーを率いてライブ録音を行った一枚だからなんでありますね。



メンバーはゲイリー・ピックフォード・ホプキンス(Vo)、森園勝敏(G/四人囃子)、上綱克彦(Key/柳ジョージ&レイニーウッド)、桑名晴子(Vo)。ドラムは当時まだ10代だった嶋田吉隆さんで、このアルバムがプロドラマーとしてのデビュー作だったようです。何と言うか、天才ばっかり。やっぱりすごいメンバーです。そして言いたい。このドラムの音、好きです。特にスネアのリムショットの音がいい。スコンと抜けるサウンド、たまりませんね、ごはん3杯ぐらいいけそうです(笑)。
実はまた白状します。とんでもないことですが、山内テツさんの経歴が前提にあって、ゲイリー・P・ホプキンスの歌声がロッド・スチュアートとかポール・ロジャースに近くて、実はこのボーカルはポール・ロジャースと長いこと勘違いしていました。いや、オレは昔はライナーノーツとかよく読まなかったんですかね。レコード買うとすぐにカセットに録音してそればかり聴いていたからかな。いったん思い込むと訂正するきっかけがないので何年もそのままになってしまう。いやお恥ずかしい。。。



録音されたのは、1976年11月金沢観光会館(歌劇座)。
アルバムを聴くとやはり英国の香りがします。最初の曲は「Ain't Too Proud To Beg」。カバー曲ですが、軽快なロックとゲイリーの歌声が英国風。続いてはテツさんの曲で、「 Travelling Man」こちらも軽快なロックンロールで、リフがかっこよくて好きだなあ。3曲目はバラードの「 If You Need Me」。後半ボーカルに桑名晴子さんがからんでいい感じに厚みが増してきます。当時特に好きだったのが4曲目の「634-5789」で、ウィルソン・ピケットの曲ですね。のちにオレ、当時の自分のバンドでレパートリーにしたぐらいでした。5曲目の「 I Know But You Don't Know」もテツさんの曲ですが、ここでギターの森園ワールドが繰り広げられる。これまで控え気味にしていたギターのボリュームをかなり上げています。かっちょいい。
そして、B面に入ってテツさんの曲「Wake Up」で、すっかりニッポンのバンドという雰囲気になります。桑名晴子さんが日本語で歌い上げます。『起きなさい 夢の中から そっと聞こえてくるんだ 今はいない おばあさんの声が 起きなさい 想い出の声』、なんか、泣ける。。。
てなわけで、やっぱり素晴らしい出来のライブアルバムです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて「この暑い魂を伝えたいんや」を聴く

2023年09月26日 | オールドミュージック

9月26日(火)本日のJOG&Walking=休み
12日ぶりの休日で、のんびりと寝坊する。やっと涼しくなってエアコンいらずで窓を開け放って寝たが、明日あたりからまた蒸し暑くなるそうだ。

さて、昨日の日記に続いて、最近よく聞いている昭和の日本のロックシリーズは、上田正樹とサウス・トゥ・サウス のライブ盤、「この暑い魂を伝えたいんや」にスポットを当てる。

1975年12月発表のこのアルバムは、「ぼちぼちいこか」(1975年6月)から半年後、ファンの歓声と声援が飛び交うまさに熱いライブ音源である。内容は、コテコテの浪速ブルースあり~の、16ビートがうねるファンクビートあり~ので素晴らしい演奏が聴ける。
まずレコードに針を落とすと、フェイド・インするサンバ風のリズムと声援や手拍子の中、上田正樹とサウス・トゥ・サウスの呼び込みがあって、オープニング・テーマ『サウス・トゥ・サウス』が始まる。もう、この最初のドラムのどがっちょいいリズムで全部持っていかれてしまうオレなのです。続く『ウ・プ・パ・ドゥ』でもファンキーな16ビートで、踊り狂う会場のファンと一体になれる気がする。キー坊(上田正樹)と聴衆とのコール&レスポンスも熱を帯びて、レコードを聴いているだけでライブ会場に連れて行ってくれるように感じたものだ。
一方で、『ラブ・ミー・テンダー』や『わが心のジョージア』という往年のスタンダードナンバーでは渋~い歌をじっくりと聞かせてくれる。ホーンセクションの音の厚さが実に贅沢な気持ちにさせてくれる。
とにかく演奏が巧い。有山淳司 さんと「くんちょう」こと堤和美さんのギターテクは言うに及ばず、藤井裕さんのファンキーなベースにはドラマーとしてシビれたし、ドラムとのコンビネーションがたまらない。ホーンセクションも息がバッチリで、どう考えても百戦錬磨の超ベテランの演奏だが、キーボードの中西康晴さんは当時まだ10代だったという。やはり天才が集まっていたのだった。
ドラマーの正木五郎さんは、『お前を離さない(I・Can't・Turn・You・Loose)』での迫真のリズム・ソロを披露していて、一度聴いたら忘れられないソロの一つだ。スネアのリムショットも、バスドラの音も何もかもいい音で、ずっと聞いていられるし止まってほしくない。初めて聴いた二十歳前後の時から本当に上手いドラマーだと思ったし、今ではなおそう思う。しかし、オレは何ということか、このいかしたドラマーを正木さんではなく、ウェストロード・ブルースバンドの松本照夫さんだとずっと思いこんでいた。何でか全然わからないけど勘違いしていた。人に言うのも初めてだけど、どっ恥ずかしい。申し訳ない。。。
久し振りにこのアルバムを聴き直して、正木五郎さんのこのリズム・ソロをちゃんとコピーしてみたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて「ぼちぼちいこか」を聴く

2023年09月25日 | オールドミュージック

9月25日(月)本日のJOG&Walking=40分
やっと晴れた。カッパなしで朝の仕事に行けたのは久し振りぐらいの気がする。そしてJOGもできて嬉しい~。JOGのお供は昭和の日本ロック!
今日は、「上田正樹と有山淳司」の『ぼちぼちいこか』であります。

1975年発表のこのアルバム、言わずと知れた浪速ブルースの名作として名高いんでありますが、オレも若い時分名古屋の独身寮で先輩から聴かせてもらい、まだ住んだことのない大阪という街に思いを馳せたもんでございます。なんちて。
レコードに針を落とすと、まず出てくるのは街で録音されたと想定されるような関西弁で、そこから「大阪へ出て来てから」が始まる。上田正樹の若くて太い歌声にいきなり酔わされる。続いて「可愛いい女と呼ばれたい」、「あこがれの北新地」と痺れるような名曲が続く。「Come on おばはん」では、『ちょっと有山、ワイと一緒にトルコ風呂でも行かへんけ』とか『ちょっとそこのすましたねえちゃん、連れ込みホテルに行かへんけ』だとか、今では歌詞がコンプライアンス上ヤバくて収録できないんじゃないかと思われて、隔世の感がある。まあ半世紀近く経ってるからなあ。。。
有山淳司のギターが巧いのは言うまでもないが、どの曲においても他のミュージシャンの演奏、編曲などのレベルが今更ながら素晴らしいと思える名盤だ。そりゃそうだ、演奏はのちの上田正樹とサウス・トゥ・サウスであり、彼らのライブでの定番曲だというからね。
オレはライブを直に観る縁がなかったのが残念でたまらないんだが、「上田正樹とサウス・トゥ・サウス」のライブ盤である『この後のこの熱い魂を伝えたいんや』を聴いてぶっ飛ぶぐらいの衝撃を受けたんだった。
そのアルバムについての思い出はまた別の日に。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて「Niagara Moon」を聴く

2023年09月19日 | オールドミュージック

9月19日(火)本日のJOG&Walking=40分
今朝3時過ぎ、ちょうど仕事の時間に雨雲が通過して、かなりの雨に降られた。カッパを着ていたので大丈夫だったんだけど、そのあとすっかり上がっていったい何だったんだ?というくらい晴れた。(笑)
JOGにも行けたので、昭和の日本ロックを聴きながら走ったり歩いたり。

今朝は、大瀧詠一の「Niagara Moon」を聴くことにした。1975年5月発表の冗談ソング満載の傑作。こちらも超久々に聴くアルバムで、当時はカセットに録音してテープが伸びるほど聴いていた。とにかく楽しい&面白いアルバムで大好きだった。一言でいえばなんつーかすごいアルバムであります。とにかく、ミュージシャンが上手いんだよね。キャラメル・ママ(細野晴臣・林立夫・鈴木茂・松任谷正隆)に佐藤博、上原裕、伊藤銀二など、当時の超売れっ子スタジオミュージシャンたちが全力で遊んでおる。
何が面白いと言うと、全曲にわたってリズムが多彩で、ロックンロールマーチが来たと思うと、ルンバ、メレンゲなどとラテンのフレーバーを醸し出したところで、突然細野さんのスラップベースでファンキーになったりする。当時はスラップをオレたち仲間内では「パップンベース」と呼んでいたけれど、衝撃的なリズムだった。



リズムのお遊びと歌詞のしゃれっ気が大瀧さんの真骨頂。歌詞は大瀧カラーにあふれ、「福生行きの切符買って~お守りに~」なんて繰り返されるだけでなぜか「福生」に憧れてしまう当時のオレだった。
青春の一枚であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて「HORO」を聴く

2023年09月13日 | オールドミュージック

9月13日(水)本日のJOG&Walking=40分
今朝もウォーキング(このごろちっとも走れない)の後で草むしりをした。毎日のように雨が降る時間があって土も湿っていて、もっと捗るつもりだったんだが、小さなボンド草が多すぎて減っていかないのだ。ちょっとずつやっているのでまだしばらくかかりそうだ。

さて、今日は小坂 忠の名盤中の名盤「HORO」を聞いてウォーキングした。オレの愛する70年代日本のロックシリーズから、まず「はっぴいえんど」、そして「細野晴臣」の流れから言えば、細野さんのプロデュースした小坂 忠のデビューアルバムはいい流れだ。1975年の1月発表なので48年前。その頃はほろ酸っぱい思い出しかない。いつも言っているドラムの音がいい時代だと思うが、あまりにも演奏が洗練され過ぎていて、「先端過ぎるんじゃね」なんて改めて思ってしまう。
名盤なのでどの曲も名曲だし、アレンジも素晴らしいし、若い小坂 忠さんの歌声も申し分ない。曲は細野さんの曲をたくさん歌っていて、細野テイストに満ちています。タイトル曲の『ほうろう』、『ボン・ボヤージ波止場』、『ふうらい坊』などは、もろに細野さんの味なんだけれど、あえて細野さんが流行の先端のアレンジでニューヨーク風味になっている感じ。なんたって演奏は細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆たちティン・パン・アレーの面々。演奏はピカイチだし、小坂忠さん率いる「フォージョー・ハーフ」で顔なじみだから気持ちよくレコーディングできただろうと想像する。オレはこのアルバムで、コーラス陣の凄いメンバーである吉田美奈子、山下達郎、大貫妙子の華麗な歌声を知ったんだと思う。

小坂忠さんは去年の4月に亡くなられた。個人的にいろいろな思い出がある。改めて書くかもしれん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて「HSONO HOUSE」を聴く

2023年09月12日 | オールドミュージック

9月12日(火)本日のJOG&Walking=40分
今朝はウォーキングの後、庭の草むしりをする。昨日たくさん雨が降ったので絶好の草むしりチャンス!とはいえ、すぐに腰が痛くなるので30~40分が限度。後ろ髪引かれつつ、「よっこらしょ、イテテテ」とつぶやいて終了。ちょっとだけきれいになった。あと3日は必要だなというオレの見積もり。明日もやるぞ。
昨日の雨で溜まった洗濯物を一気に干してヤレヤレ。午前中は天気もよくてよく乾きそうだが、天気予報はいつ降ってもおかしくないので室内干しがおすすめという。昼ごろ、ザーッと言う激しい雨音でハッと気付いて「ヤバい。天気予報当たってやがる」と慌てて取り込む。とても不思議な雨で、はるか南の空は晴れていて明るいのに、ここは滝のような雨。ただ、風がないので軒下の洗濯物は濡れずに済んだ。

この頃のJOGのお供はキングクリムゾンブームがいったん終了して、日本の70年代ロックブームが再来している。マイブームだけどね。日曜日には「はっぴいえんど」を聴いて、その流れで今日は細野晴臣の「HOSONO HOUSE」を聴いた。う~ん懐かし。1973年に発表されたアルバムだからちょうど50年前。でもオレが初めて聴いたのはその数年後で、時代はカセット全盛期で先輩のレコードをカセットに録させてもらってクルマで聴いていた。エンジン音に交じってだからモコモコした音で聴いていた。最近のJOGの時はデジタル音源をイヤホンで直に聴いているので、カセット時代と比べて音質もクリアで改めて発見することも多いんだな。
このアルバムは自宅スタジオで実験的に録音した宅録の走りだったと知って、なるほどイヤホンで聞くと音のバランスとかはそんな感じがする。だが天才細野晴臣の遊び心が本当に面白くてもっと聴きたいと思える曲ばかりだ。細野さんの周りに凄いミュージシャンが自然に集まってしまうのは簡単に頷ける。キャラメル・ママの演奏力は言うまでもなく、特に林立夫さんのドラミングも遊びまくって楽しみまくっていて、この時代にこのプレイかと改めて唸らせてくれる。まさに、日本のニューミュージック時代の幕開けはこのメンバーの遊び心から始まっているんじゃないかと思える名盤です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング・クリムゾンを聴きながら

2023年08月27日 | オールドミュージック

8月27日(日)本日のJOG&Walking=50分
今朝はJOGに出たが、真剣に音楽を聴いていて殆どwalkingで終った。というのも、貸してもらった4枚組の「King Crimson」のベストCDボックス『真・紅伝説〜21世紀のキング・クリムゾン・ガイド Vol.1 1969〜1974』を初めて聴きつつ走ろうと思ったけど、気になる曲やすごいフレーズがあると立ち止まったりして気になって走れなくなっちゃうんだよね。
そのアルバムはこちら。

キング・クリムゾンと言えば、これというくらいこの顔が有名。

ですが、これは1969年のデビューアルバム『クリムゾン・キングの宮殿』のジャケットで、このベスト盤にも全曲収録してあって、すごくありがたい。オレは、若い頃からプログレはあまり好きじゃなくて、キング・クリムゾンの名前は知ってるけどデビューアルバムをはじめ一枚も買っていない。
この年で今さらながらですが、初めて聴くと「聞いたことあるかも」という曲ばかりだけど、持っていないので正直知らない。プログレバンドって、なんかすごいバカテクのインテリミュージシャンが変拍子やキメキメのフレーズの応酬で、聴衆をびっくりさせるというイメージしか持っていなかったんだけど、果たしてそのまんまだった!しかし、古い音源ではあるけれど、オレの大好物のドラムの音がいい時代の録音だから、目の前でドラムを叩いている感があってたまらん。特にスネアの音がいい。しっかり皮を張って抜けのいい音だ。いい時代だのう。。。
初期のドラマーは「マイケル・ジャイルズ」で、ドラムのほかにパーカッションも随所で叩いたり鳴らしたりしている。すご腕はもちろんだけど、攻撃的で突飛なオカズの切れが凄い。鳴るか鳴らないかのスネアロールから始まって全タムをフルショットで鳴らし切るダイナミクスもドラマーを唸らせる。特に、2枚目のライブ盤になると、全編インプロビゼーションでまるで当時のクリームやフリージャズのような流れになるかと思えば、やっぱりキメキメのフレーズに戻ってテーマで終わるという、ちゃんと抑えるとことは抑えている。
ドラマーとしては「ビル・ブルーフォード」のほうが知名度は高いと思うが、この人は1972年から在籍していて、3枚目のCDから聴くことができる。
てなわけで、暫らくハマりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・70年代ロック!

2023年06月29日 | オールドミュージック

6月29日(木)本日のJOG&Walking=20分
昨日に引き続いて、オレの大好物の70年代ロックを紹介します。
これはジャスト70年の大ヒット曲「シカゴ(Chicago)の長い夜(25or6to4)」(1970)は、中学1年の時。この曲もラジオで聞いていたが、従兄弟の家に遊びに行った時に2つ上のお兄ちゃんがシカゴの2枚組アルバムを買ったというのをパイオニアのステレオで聴かせてくれた。ラジオよりいい音で迫力があってうらやましかった。ウチは貧乏で当時はステレオなんてまだなくて、親戚は商売をやって裕福だから買えるんだなと、けなるい思いをしたのを覚えておる。。。
アルバム収録曲の「長い夜」は4分50秒ある長い曲だけど、シングル盤では3分にまとめたバージョンもあるようだ。

ドラマーは「ダニー・セラフィン」。オレはやっぱりドラムを聴いてしまうんだけど、中1の時でさえ、このドラミングには夢中になった。聞けばわかるが、叩きまくっていて、とにかくずっとぶっ叩いている。間奏のギター・ソロも長くて、後半のワウワウは当時は珍しかったと思うけれど、それも印象深かった。
ブラスロックというジャンルを認知させた立役者がシカゴであり、先輩バンドとしては「ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ」(BS&T)があり、この後「チェイス(Chase)」がデビューして「黒い炎」(1971)をヒットさせたが、流行したきっかけは「長い夜」のヒットじゃないかとオレは思っている。

そして、ロックと言っていいのか71年に歌謡曲としてヒットした曲「ヘドバとダビデ(Hedva&David)のナオミの夢(Ani Holem Al Naomi)日本語盤(1971)も、もちろんラジオで聞いていたが、第1回東京国際歌謡音楽祭(後の世界歌謡祭)で、イスラエルから参加してグランプリ受賞したということで、TVでも頻繁に出ていたと思う。

なぜ取り上げるかというと、とにかくドラムがロックしていて、録音もドラムがはっきり聞こえるのがいい。歌物なのにトップシンバルをシャンシャン叩いていて、バスドラのパターンがベースにからんでかっこいい。ティンパニーの「ボイ~ン」がアクセントでこの曲をヒットさせた大きな立役者と言えるだろうが、ドラムがいいからこそ「ボイ~ン」が生きるのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70年代ロック!

2023年06月28日 | オールドミュージック

6月28日(水)本日のJOG&Walking=45分
今日も蒸し暑かった。朝JOGでしっかりと走ることができたのはよかったが、風呂に入ったあと汗がいつまでもひかなくて往生こいた。。。
最近のJOGのお供には、オレの大好きな70年代ロックを聴いて走ってます。昔から買い集めていた70年代ロックのオムニバスアルバムなどをウォークマンに落としていて、ちょっと前から再び聴いてハマっている状態です。でも、70年代とひとくくりにするとごちゃごちゃします。いちばん音響設備が発展した年代なので初期と後期では全く音が違うんですね。アナログではあっても、録音技術やエフェクターなどの発明が相次いでいて、ディスコブームもあって、ピコピコチュンチュン鳴るシンセドラムが後期には出てテクノブーム、シモンズドラムが輸入されて電子ドラムやドラムマシンの大フィーバーが始まるのだ。こうなるともうダメなんだな。
オレは70年代の初期限定派で、以前も書いているけどドラムの音がリアルでいい。特にドラマーとしては、スネアの音を変に作り込んでいない頃がいい。これはもう仕方がないけど、ドラムから聴いてしまう癖があるのでね。
Youtubeにいくつかアップされていて、楽しいので紹介しま~す。
71年のヒット曲「T・レックス(T.Rex)のゲット・イット・オン(Get It On)」(1971)は、オレが中学生の多感な時期にラジオで聞いた曲。

今にして思えば、ギターリフ一発のみの単純な構成で面白味には欠ける曲なんだけど、マーク・ボランが化粧をしてステージに立って話題になり、グラムロックというジャンルができた。
この曲も、シンプルに叩くドラムがよく聞き分けられる。ドラムの音良し。

次に、73年のヒット曲「グランド・ファンク・レイルロード(G.F.R.)のアメリカン・バンド(We Are An American Band)」(1973)

高校1年の時にこの曲を初めて聞いて、イントロでぶっ飛んだ。それから猛練習してフットワークが鍛えられた曲。めちゃくちゃコピーしました。今は、教室の生徒さんがコピーしたいというので一緒に楽しんでいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70’大好き

2022年03月13日 | オールドミュージック
3月13日(日)本日のJOG=45分
この頃のJOGのお供は、ずっとブリティッシュロック。先週の日曜日にMOGANSのライブがあったためなのだけど、フリーやバドカンを聴き直していたのが始まりで、そこからBBA、クリーム、パープル、ツェッペリンと、英国のクラシックロックを聞きだしたら止まらなくなっちゃった。
ビートルズもブリティッシュだしね。オレの原点でもあります。でもビートルズというのは解散が70年なので、正確に言うと60年代ロック。オレが物心つくとか色気づくというか、中学生になったのが70年だから、オンタイムにはビートルズは解散していた。ジョンはヨーコとベッドインしたり平和運動していて、ロックじゃなくて好きじゃなかったなあ。
やっぱりオンタイムでラジオから流れてくる70年洋楽ロックがいちばん心を躍らせた。中学生の時はまだAMラジオを聞いていた。オールナイトニッポンとか深夜放送で流れてきたショッキング・ブルーとかプロコムハルムとかシカゴとか、言ったらきりがない。

今日のJOGのお供はクイーンにした。クイーンもアルバムたくさん出しているので聞き出すと長くなる。走りながら聴くだけでは物足らなくなって、NHKの聞き逃しサイト「らじるらじる」で、ディスカバー・クイーンを流しながら新聞読んだりしてます。

昨日のドラム教室の時間に少し早く着いたので、駅前の精文館で本を見て、ついでにブックオフで中古CDを見ていたら、いいものがあったので買ってきちゃった。
「ザ・セブンティーズ」という2枚組42曲のコンピレーションアルバム。



写真では黄色い方がそう。
実は、この次のアルバム「ザ・セブンティーズ2」というピンクの2枚組を10数年前に買って持っていて、見覚えがあるけどなんか違うなと思って手に取ったというわけ。
収録曲は、70年代にシングルヒットした洋楽ばかりで懐かしく好きな曲ばかり。とにかく当時いつもラジオで流れていて、それを聞いて胸を焦がす思いがしたなあ。高校以降はFMラジカセでエアチェックしたり、レンタルレコード借りてきてカセットにダビングしたりしていた。今でも探せば家の段ボール箱の中にしまってありそうな曲をギュッと集めた感じのアルバム。
これをまたMP3でウォークマンに録り込んだら、JOGのお供にしばらく楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする