ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今の話題を表します。
※公開しないコメントもあります。

★カッコつけてないけど副駅名[仙台地下鉄]泉中央駅

2024年11月08日 12時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
☆本日2回目の投稿です^^☆

 1987(昭和62)年7月に開業した仙台市地下鉄南北線。当初の営業区間は八乙女-富沢でした。しかも、当時、八乙女駅仙台市ではなく、旧宮城県泉市所在でした。
 その後、1988(昭和63)年3月、泉市が旧仙台市に編入合併され、1989(平成元)年4月、旧仙台市が政令指定都市に移行しました。旧泉市域は、仙台市泉区となり、仙台市を構成する行政区の一つとなりました。
 仙台市地下鉄も、1992(平成4)年7月には八乙女駅から泉中央駅へ延伸され、現在の南北線の姿となりました。

 そんな泉中央駅には、カッコこそ付けていないものの、ベガルタ仙台・ユアスタ前とい副駅名が付いています。
 1997(平成9)年6月に仙台スタジアムが開場。1999(平成11)年にブランメル仙台ベガルタ仙台に改称してJリーグ ディビジョン2(J2)に参加し、仙台スタジアムをホームスタジアムとしました。
 2006(平成18)年3月から、命名権による呼称「ユアテックスタジアム仙台」が使用開始され、略称を「ユアスタ仙台」としました。
 やや遅れて、2023(令和5)年1月より泉中央駅の副駅名が「ベガルタ仙台・ユアスタ前」とされました。



【地下鉄車内から見える仙台スタジアム(ユアテックスタジアム仙台)】
【2024年10月 仙台市泉区】

【ノート】
泉中央 ベガルタ仙台・ユアスタ前
仙台市地下鉄南北線
N01 泉中央駅
仙台市泉区泉中央一丁目
1992(平成4)年7月15日開業



♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【東北便利商店小吃】きなこ蒸しぱん(YTW)

2024年11月08日 00時00分00秒 | 【食いしん坊】便利商店美食
 日本国パンジャ麺麭(じゃぱん)のご紹介です^^ 
 今回は、山崎製パン青森県より、十和田工場製の和生菓子をお届けします。

【きなこ蒸しぱん JPY98.-+】
 ヤマザキヤマザキ スチームドケーキシリーズの一品です。
 曰く、きなこを練り込んだふっくら生地の蒸しパンに小豆をトッピングしました。ということです。

 包装から取り出してみると、
こんなカンジ^^
 真四角の蒸しパン^^ トッピングは甘納豆です^^

 オシリは、
こんなカンジ^^

 寄ってみると、
こんなカンジ^^
 甘納豆がキュートです^^

 仄かに香るきな粉の香りがステキな一品です。

 今回の判定は★★★★+^^
【2024年10月】

【ノート】
きな粉蒸しぱん
コード:4903110575016
名 称:和生菓子
内容量:1個
熱 量:305kcal(1個当たり)
製造者:山崎製パン(株)
 東京都千代田区岩本町3-10-1
 0120-811-114
製造所:山崎製パン(株)十和田工場(YTW)
 青森県十和田市稲生町1-13

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡

いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 グルメブログ アジア食べ歩きへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする