![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/1d47c375095cb6112a0b0f452d987b2f.jpg)
今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。
……しかし、今月は祝祭日がありません。祝祭日はありませんが、8日にはローイクラトンとの記載があります。
日本語で“灯籠流し”ともいわれるこの行事については、今までも記事として触れてきています。昨年は、こんな感じでお届けしました。★西暦2021(พ.ศ.2564)年11月の記事(2021年11月)は → こちら
今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【2022年11月】
【ノート】
11月
霜月
November
เดือนพฤศจิกายน(どぅあん ぷるっさちかー よん)
November
เดือนพฤศจิกายน(どぅあん ぷるっさちかー よん)
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
![にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ](https://b.blogmura.com/overseas/thailand/88_31.gif)
にほんブログ村
毎月ご紹介ありがとうございます!(^^)!
タイではハロウィンよりやっぱりロイカトンの方が夜の行事としては人気がありますね(#^^#)。ただ、祭日じゃなくて平日の夜というのが地味に困るんですよねえ、道が混んだりして。そのうち祭日にならないかなあ…。
^^ 早いもので、あれからもうすぐ一年。このカレンダーの残りも寂しくなってきました。
自分にとってのローイクラトンは、(ブログに何度も書いていますが)タイ語学校で謳った『ローイクラトンの歌』に尽きます(^^; 東京では、中野の方のお寺や上野・不忍池辺りで開催されます。
そうですねぇ、実際問題として、祝日にした方がよいのかもしれませんよね……。
私自身も、ハローウィンは馴染みありません(^^; 今では、英語の教科書に載っているので、若者には身近な行事と言えるのかもしれませんが……、本来の意義を離れて「トリック オア トリート」や「仮装」だけが前面に出ちゃっているのが気になります。
ま、クリスマスも、ケーキやバカ騒ぎだけが前面に出ちゃっていますけどw
お返事遅くなりまして、申し訳ありませんでしたm(_ _)m