ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

古代出雲の秘密6/出雲井神社

2010年09月26日 18時33分42秒 | みちのく文化研究&歴史
富家の伝承には「大和や紀伊は出雲の分国」とある。 出雲王朝は北九州から新潟にいたる地域を領有していたのである。 オオクニヌシは古代出雲において重要な存在ではなかった。 出雲大社が杵築(きつき)へ移ったのは、霊亀二年(716)のことで、それまでは熊野にありクナトノ大神を祀っていた。 クナトノ大神は、岐神(ふなと)、来名戸之祖神(くなとさえのかみ)、衡立船戸神(つきたてふなとかみ)、八衢神(や . . . 本文を読む
コメント (14)