日本三大船祭の一つです。
他には、厳島神社の管絃祭、貴船神社(神奈川県真鶴町)の貴船まつりがあります。
輿丁(よちょう)と呼ばれる装束に身を包んだ16名によって神輿が担がれ二百二段の階段になっている表参道をお下がりになります。
この階段は手ぶらでもかなり大変・・・夜に下りたことがありますが、足元が見えない状態では、怖いのです。
神輿はマリンゲートから御座船(ござせん)に奉安され海上渡御となります。
それでは、重量が1トンもある神輿が表参道から下りる風景です。
神輿が下りる40分前に到着、センターをキープ! カメラを2台持って職場に出勤し
明け番でしたが、仙台から東北本線で直行!新駅(塩釜駅)から歩きましたよ。
私は猛暑の中4時間太陽と闘いました。 おかげで顔が真っ黒!
最初はこんな感じで、まばらでしたが、どんどん人が集まってきます。
後の写真と比べて下さい。
さぁ始まりましたよ
まずは、志波彦神社の神輿から下りてきます。
次に鹽竈神社の神輿です。ここで神輿を傾けるのが大変ですね。
子供達も暑いけど、ちょっと楽しそう。
獅子頭が来ると、子供達は大泣きです
二社の神輿が下り始めました。
機動隊の諸君! 事故が無いように頼むよ!
この茶髪の毛は誰のカツラ?
これ、鹽竈桜のマークですね~
何が気になるって・・・・ご祝儀袋~
いざ! マリンゲートへ出発!
これぞ男ぞ!
ドーン! カーン!
丹六園さんの前を通過・・・間も無く休憩です。
おまけ・・・昭和5年の帆手祭
今と違うのは、昔はカメラを持ってる人がいませんが、今は皆持ってます。
次は、マリンゲートからいよいよ神輿を乗せて海上巡行です。
他には、厳島神社の管絃祭、貴船神社(神奈川県真鶴町)の貴船まつりがあります。
輿丁(よちょう)と呼ばれる装束に身を包んだ16名によって神輿が担がれ二百二段の階段になっている表参道をお下がりになります。
この階段は手ぶらでもかなり大変・・・夜に下りたことがありますが、足元が見えない状態では、怖いのです。
神輿はマリンゲートから御座船(ござせん)に奉安され海上渡御となります。
それでは、重量が1トンもある神輿が表参道から下りる風景です。
神輿が下りる40分前に到着、センターをキープ! カメラを2台持って職場に出勤し
明け番でしたが、仙台から東北本線で直行!新駅(塩釜駅)から歩きましたよ。
私は猛暑の中4時間太陽と闘いました。 おかげで顔が真っ黒!
最初はこんな感じで、まばらでしたが、どんどん人が集まってきます。
後の写真と比べて下さい。
さぁ始まりましたよ
まずは、志波彦神社の神輿から下りてきます。
次に鹽竈神社の神輿です。ここで神輿を傾けるのが大変ですね。
子供達も暑いけど、ちょっと楽しそう。
獅子頭が来ると、子供達は大泣きです
二社の神輿が下り始めました。
機動隊の諸君! 事故が無いように頼むよ!
この茶髪の毛は誰のカツラ?
これ、鹽竈桜のマークですね~
何が気になるって・・・・ご祝儀袋~
いざ! マリンゲートへ出発!
これぞ男ぞ!
ドーン! カーン!
丹六園さんの前を通過・・・間も無く休憩です。
おまけ・・・昭和5年の帆手祭
今と違うのは、昔はカメラを持ってる人がいませんが、今は皆持ってます。
次は、マリンゲートからいよいよ神輿を乗せて海上巡行です。
昔は牛もいたのですね。
どのショットも活気があって~すごいなあ!!
現場で見ていたら、もっと迫力があったのでしょうね。
ひーさん~すごいですね。
いや~日焼けが酷くて、帰ってから必死に冷やしました。
人の熱気もすごかったけど。
塩釜のお祭り 暑かったんじゃないですか?
お疲れ様でした~!
でも 暑い中でも 写真に写ってるみなさん
楽しそうですね♪
ぽち!
ただでさへ重いですからね。
これ夜に上まで上げるのですから凄いです。
私はへとへとで帰りましたが・・・
いつ頃から続いているのでしょう?
今も担ぎ手が揃うのですね!
まさに これぞ男ぞ! 感動です!
カメラマンの ひーさんも凄い!
これぞ男ぞ!尊敬します~
それにしても すごい人出
獅子頭にかじって貰うと 厄払いになるんですよね
奥州一宮かぁ
上総一ノ宮の狛さま ぼつぼつ解凍するかな
一歩間違ったら凄いことになってしまいますよね。
大したものですよ。
確かあの獅子頭も古いはずです。
なるほど、あーさんの縄張りだ!
神輿は気にしていませんでしたね~
祭りの時にしか見れませんからね~
勉強不足でした。