![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/9416c0d0bc1e1ddae57699985e0882a3.jpg)
今日は時間が無くて・・・間も無く明日だ~
とり急ぎ・・・別館「ひーさんのピンボケ写真館」に 新幹線車両基地の静態保存新幹線版をUPしました。
ご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/520c7c038178351c81f80eead20e54f2.jpg)
アルミ合金またはジュラルミン製
1992年3月27日から、東北新幹線:仙台駅 - 北上駅間で走行試験を開始。
1993年(平成5年)12月21日、上越新幹線:越後湯沢駅 - 新潟駅間の燕三条駅付近で最高速度425km/hを達成しました。
とり急ぎ・・・別館「ひーさんのピンボケ写真館」に 新幹線車両基地の静態保存新幹線版をUPしました。
ご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/520c7c038178351c81f80eead20e54f2.jpg)
アルミ合金またはジュラルミン製
1992年3月27日から、東北新幹線:仙台駅 - 北上駅間で走行試験を開始。
1993年(平成5年)12月21日、上越新幹線:越後湯沢駅 - 新潟駅間の燕三条駅付近で最高速度425km/hを達成しました。
乗ったら、どんな感じでしょうね。
新幹線も速くなりました。
子供の頃の新幹線の歌を覚えてます。
「ビュワーン、ビュワーン、はーしーるー
青い光の超特急ー
じそーくにひゃーくごじゅっキロー・・・」
あのころは新幹線が「夢の超特急」でしたね。
東海道新幹線の開通が三歳のとき。
東北新幹線の仙台大宮間開通が大学に入った年。
そして今年は東北新幹線が青森まで伸びます。
時は流れるものです・・・
後発の車両の方が安定的だったのでしょう。
北海道新幹線も工事中のようで青森と繋がれば北海道も近くなりますね。
すごい混雑だった
首都圏から近いから
温泉地としても 成り立ってるんでしょう~ね
その電気学会~
ってのが気になります
新幹線とどういう関係だろう?
これが全国を走りまわるようになると、本当に全国、どこでも日帰り?
当時は最高速度を出したモーターですから、電気学会も注目したのでしょうね。
時速425キロ・・ベアリングは大丈夫なのですかね?
日帰り十分ですね。
航空業界は厳しくなるかも?
もう地方空港は崩壊してますがね。
JRは時間まで駅に着けばいいですが、飛行機はそこまで行くのに時間が掛かるし、出発の20分前と言う原則がありますからね。