![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/176f89b65086c9f77295209b554b5e5f.jpg?1663032159)
頼まれたカーテンの直しが終わったので、そのカーテンの端切れを使って我が家の小窓のカーテンを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/7fbcc64b144a168719f407f66a9c70f1.jpg?1663032162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/625261265fab6141dd1cbab58b1714a4.jpg?1663032160)
今朝は朝から嬉しい事が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/71f2e93e1e5a8b25332735b266525c5c.jpg?1663032162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/1d607307fe564302c6d446ea308460ac.jpg?1663032316)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/568ac93aae0fe59f5b484c8704b942f8.jpg?1663032317)
まだまだ日中は暑くて、3K程で帰ってくると汗ベタベタ💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/846d9efc2f04067c517301fb9e08cd08.jpg?1663032318)
歩いていても、皆さんのブログを拝見していてもバラが咲いています。
我が家にはバラはないので、作品で少しでも季節感をと、額の中をバラのパターンにしました。
トールは先生がバラ好きなのでバラの花が多いです。
↑これは内祝いに貰ったトレーに、先生のお宅にあった椅子に描かれていたものと同じにして、
welcomeボードにしました。
このトレーは32年も前の物です。
裏側に内祝いと印されています。
イーゼルは雑貨屋さんで見つけました。
廊下のキルトも新緑に合わせて作った物に変えました。
周りはきれいな色のペパーミントグリーンなんですが、
写真の撮り方が悪いです。
2月になりました。
今朝は名古屋も氷点下。
春に少しでも近づけたくて、飾ってある小物も黄色い感じに変えました。
と言っても黄色い物たくさんあるわけではないけれど。
↑まず、テレビボードの下のバラ。
ピンクから黄色へ。
玄関の額、羽子板のキルトから黄色っぽい物へ。
トイレは、ちょっと早いけれどチューリップ。
このパターンは木蓮の蕾らしいですが、チューリップとしてもOK。
黄色いドレスデンのパーターンでも作ろうかと思っているところです。
廊下のキルト。
ポピー。
黄色系ではないけれど、花が咲いているのでこれにしました。
いつも頼む生協の基本の花。
今年は↑この花瓶に投げ入れ風に・笑
何でもこの花瓶、○○作(何という人か忘れました)
クリスマスが終わってもきれいなポインセチア。
いつまできれいな赤色を保てるか・・・
今朝のウォーキング、ラウンドへ行く人を送り出し7時から。
もっと明るくなると思っていたのに、曇り空。
気温も低く着込んで出発。
毛糸の帽子のお陰で頭と耳はポカポカ。
薄っすら汗もかきました。
↑去年よりも花数が増えていました。
市大薬学部の近くの山茶花。
トールで塗り直したソーイングボックスの蓋カバー。
(今は、薬箱)
汚い布を被せたままで早くパッチの物を被せようと型紙まで作っていたのに、
できなくて・・・
先日片付けしていて出てきたランチョンマットを2枚使い、間に接着芯をはさみミシンで
縫い合わせ、中心に針金を通し留め付けました。
パカッと開きます。
上から見るとこれで1枚の模様に。
ハート型の持ち手も見えるようになりました。
↑このマークのランチョンマット
大きいサイズの物もあったのでこれは
珈琲セットの籠のカバーが汚かったので、二つ折りにして被せました。
ただ被せただけなので、しっかり縫い合わせて模様合わせもしようと思っています。
使っていなかった物が活用できて「なかなかいいじゃん」と言われ、
嬉しくなってます。
このボックスも塗り直したのは前面だけなので、またトールの時に全面塗り直して裏も
描き直そうと思っています。
今日もハイビスカスが咲きました♪
6月に大阪の次男の家で見た猫ちゃん達。
可愛い、可愛いと言っていたら、Kちゃんがおばあちゃんに頼んで
作ってもらってました。
土曜日、Kちゃんのお母さんが食事会の時、野菜と一緒に持って来て
下さいました。
↑もう我が家の猫達です。
洗濯ばさみを靴下で包んであります。
パンヤも入っていて、お尻としっぽの後ろ姿何とも言えません。
ちゃんと目も付いてます。
この子は、グレ男(グレーの靴下でできてるから・笑)
クロ太郎 クロ也
シマ子とシマ美
二人で勝手に自分の好きな名前付けてます。
そして、もう一匹
クロ男です。
丁度今日の書き写しは、1960年代のCIAのスパイ用の猫の
話でした。小型集音器を猫の体内に埋め込み、大使館に侵入させ職員の会話を
盗聴させる計画。しかし訓練中にタクシーにはねられ昇天。
可哀そうな話でした。
生きている猫は飼えないけれど、この子達を見ているだけで思わず微笑んでしまう我が家です。
ミシンを買って2週間。
少しずつ慣れてきました。
H6年に↑のミシンを購入して23年。
まさか、はずみ車が軸から折れて取れてしまうなんて・・・
刺繍なんてできなくてもいいので、↑のミシンと変わらない程度に作業ができれば、
という事でお店のお勧め、Jの物に決めました。
早速直線縫いで、キッチンの日よけカーテンを縫いました。
長い距離を縫うのは大変でしたが、軽い感じでササっと。
爽やかなワイシャツの生地が多いので、夏向きのカーテンに仕上がりました。
そして、小物ケース入れ。
かがり縫いを試しました。
小さい袋でしたが、2個目は短時間で縫う事ができました。
マチも付けて。
リボンを通して完成しました。
土曜日に出かけるのでその時に渡します。
昨日はまた主人の実家の剪定。
大きな木があるわけでもないのに、形を整えたりしていると
意外に時間が掛かります。
義父の病院、義母の食料品の買い物があるので、作業時間は2時間程。
植木の足元スッキリを目指し、多分また来週も天気が良ければ予定しています。
↑この紫の花がきれいに咲いていたので、お土産にもらってきました。
名前は知らないというので、調べました。
「ストケシア(瑠璃菊)」
早速玄関に飾って楽しんでいます。
家の整理を少しずつ。
取り合えず、今まで使っていたコーナー付の大きいソファーを
処分して、リクライニング式の一面だけのソファーに。
今までの物は、
子供達が小さい時にピョンピョン上に乗って跳ねたりしていて、
破れて中のクッションもあちこち出ていました。
小さくしたことにより、ベランダへの出入りの位置が変わりました。
リビングが広くなったと好評です。
オットマンを付けたので、脚も伸ばせます・笑
ソファーの色。
もっと明るい色にしようか迷いましたが、クウォーターのテーブルの色も
考え、前の物と同じような深いグリーンに。
後は、クッションカバーを頑張って作る事!!