ピンク系?赤系?な感じ。
1枚目はキルティング始めました。
あまり厚めにならない様に、間にキルト綿は入れず、布も入れず、
裏布と表布だけのキルティングにしました。
裏布もこの麻の布を使っているので、割とシャリッとした感じです。
浜松餃子
昨日に続き、今日も浜松です(笑)
偶然にも主人も浜松へ。
餃子が好きなので、SAでこれが目に留まったとか。
14個入りの半分を焼きました。
中心にもやしをのせるのが定番みたいですが、もやしがなかった。
ふっくらしていて、中の野菜(キャベツ)がとっても美味しい。
餃子というと宇都宮餃子が有名で、食べた事もあるけれど、
私は(家族も)、浜松餃子の方が好きかも。
ゴルフの次の日は、家でゆっくり。
ベランダのカポックの様子を少し・・・
一番先の葉の間に新しい芽。
これを狙ってアブラムシがたくさん付いていたので、先日オルトランを蒔いておきました。
先の方が緑っぽくなってきて・・・
こんな風に新しい葉が出てきます。
この葉が大きくなって、カポックもまた一回り大きくなります。
チロリアンランプとポトスの挿し木を、小さい鉢に植え替える事も
やっとできました。
ハツユキカズラの挿し木も植え替えできました。
うまくつきますように・・・
7時に家を出て、鈴鹿C.Cへ。
今年になって5回目のラウンドです。
下手なりに、毎回スコアも縮まっています。
ゴルフ場の雰囲気にも慣れてきました。
まだまだ距離感と方向が分からなくなり、よく怒られます。
暑くなると言っていたけれど、雲が多く前半は丁度良い気温でした。
相変わらず、これからの練習に課題もいっぱいです。
ブルー系で。
ピースワークにも慣れてきてました。
今回は、両端の三角を縫った後に、ブルー系の布の三角と
チェックの布を逆の位置で繋いでしまって、やり直し。
もう少し早めにUPの予定が、時間がかかってしまいました。
あと1枚。
そろそろキルティングがしたくなりました。
塩さばの切身を使い、野菜たっぷりのあんをかけました。
ニンジン、ピーマン、玉ねぎ、もやし
ニンジンの赤、ピーマンの緑 彩りよく仕上がりました。
ちょっと片栗粉の量が多かったようで、あんが重たくなりましたが。
昨夜は、これを食べながらテレビを観ていたら、
あっという間に台風は過ぎて行ってしまいました。
外は、風の吹き荒れる音、雨が叩きつけられる音も聞こえましたが、
10時頃には穏やかになっていました。
被害が少ない事を祈るばかりです。
吉村 昭 著
テレビで観た番組でとても気になった物がありました。
それが彼の書いた本でした。
探していましたが、見つからずまずはこの本から、と借りました。
(今、予約中)
肺結核を患い生死をさまよい、末期患者になるも手術で元気を取り戻し、
たくさんの本を執筆。
その執筆のために足を運んだ場所での事。
必ず自分で出向き調べ上げる丁寧さ。
人とのつながり・・・
吉村昭という人が、私なりに分かった気がしました。
それと共に予約中の本を早く読みたくなりました。
土曜日、とんとん拍子に話が決り、日曜日に新しい冷蔵庫を無事
定位置に収める事ができました。
希望通り、68.5センチの幅の物。
土曜日に配送の係の方が、確認に来てくれてOK。
容量は予定より少し大きく565L。
キッチンの入り口は70センチなのでギリギリ。
その前にリビングの扉があって、邪魔になる取っ手だけを外し、
毛布の様な物の上に載せたままスルッ・スルッと。
さすがプロ!!
二人で感心してしまいました。
ecoマークが光っています(笑)
お陰で、引っ越し以来動かす事がなかった冷蔵庫の下、食器棚の下、
レンジ台の下がとてもきれいになりました。
それに伴い、不用品もかなり整理して、キッチンが少し広くなった気がします。
隙間スペースに使っていた棚の上段だけ利用して、レンジ台横に使う事にしました。
この下は、元々造り付けの台になっていました。
もう少し整理して、なるべく少ない物で生活できたらと思っているところです。
冷蔵庫の中も、レンジ台や棚も今までと物の置き場所が変わってきて
いるので、オヤっとかアレっとか言っています。
グリーン系の布で。
そして、また気になる点が・・・
横の欄、左端の上下の布が同じになってしまった事。
家で使うので、これも気にせずに進めます。
梅雨の晴れ間。
今年の梅雨はいつもよりジメジメ感が少なくて助かっています。
部屋の窓を開けておくと風が通って涼しくて・・・
1枚何かはおり物が必要です。
でも、昼食後のウトウトも気持ち良くて・・・
さぁ、シャキットして3枚目のランチョンマットの三角形をカットします。