カーブで苦戦してます。
中心の部分の重なり、ちょっと気に入らないけれどアイロンで押さえて
何とかなっています。
また台風が近づいています。
明日から雨の予定なので、これからベランダの植木鉢避難させます。
大きな被害が出ないことを祈って・・・。
ペコロス
先週の実家の帰り、道の駅でペコロスを買ってきました。
上下を切り水に浸けておくと皮が剥きやすいそうでツルンと簡単に剥けました。
昨夜はポトフ風に、ジャガイモ・にんじん・キャベツ・ベーコンと一緒に
コンソメ味で。
涼しくなってきたので、そろそろ鍋の季節です。
今年は土鍋を新しくしました。
お粥を炊いて目止めをしました。
この鍋は陶製すのこが付いていて蒸し鍋としても使えます。
予約した本がやっと順番回ってきました。
この時期に借りれた事、「月」繋がりでちょっと嬉しい。
久しぶりの隠蔽調査、竜崎伸也。
ワクワクしながら読み始めました。
鉄道のシステムダウンによる列車の運行停止、銀行のシステム障害そして殺人事件。
別々の事件のようだが、実は同じ犯人。早くからそれに気づき動き出していた竜崎。
最初は違う分野からの事柄を結びつけようとしているようで、何か物足りなく感じていましたが、
納得の最後でした。
今回は、大森署署長から神奈川県警刑事部長への
人事異動も絡み、少し感傷的になる竜崎もみられました。
やはり竜崎伸也のファンです。
神奈川県警刑事部長での次回作があることを期待して。
これは隠蔽調査の「7」で、「6」がある事が分かったのでまた予約しました。
昨日昼過ぎに帰ってきました。
しっかり寝たはずなのに、帰りの車の中眠くて眠くて…
短時間に二人共頑張って作業しました。
で、月の事もすっかり忘れてました。
思い出したのは、お風呂に入りさぁ寝ようと思った頃。
月の周りぼや〜っとしてます。
昨日は暑くてエアコンのお世話になったのに、今朝は雨が降り出しひんやりしてます。
昨日から実家に来ています。
絶好の草取り日和。
↑垣根に赤い実。
紫陽花の株切り戻し。
ツツジも裏側をスッキリ。
バシバシと切りました。
主人は垣根のクズの処理。
太い茎との綱引きです。
まだまだ北西はジャングル状態。
7月に来た時は暑さで作業にならず、今回は随分頑張りました。
でも、今回はここまで。
トイレの額14×14に入れます。
一番暑い頃に型紙作成してました。
布を選んだのは今朝。
メリハリをつけるようにパターンの説明にあったので、小さいリボンの柄と
むら染めのブルーとグリーンの2パターンにします。
少し縫い出しました。
カーブはあるけれど7×7と小さめなのでそれほど気にならず。
でも、細かいので慣れるまでは時間が掛かりそうです。
と言っても4枚作るだけなので、慣れた頃終わりそうです・笑
朝井 まかて 著
長崎出島での薬草園作りを任された15歳の熊吉が園丁として成長していく話です。
依頼主は阿蘭陀人で医師で学者のふぃりっぷ・ふらんつ・ばるたざある・ずぃーぼると。(シーボルト)
先生は、熊吉のことをコマキ。奥方(お滝)のことをオタクサと呼びます。
ずぃーぼるとは、草木を母国へ生きたまま運びたいと思い、熊吉はそれに応えるため試行錯誤を繰り返します。
その中で、熊吉が丹精込めて育てた紫陽花の描写がとても素敵でした。
熊吉は御禁制の地図を母国へ送ろとした事件に巻き込まれます。
そして、ずぃーぼるとは帰国。
のちに阿蘭陀で出版した書物の中で紫陽花をヒドランゲ・オタクサと名付けたと。
シーボルト事件も紫陽花の学名も本当の事。
何だか不思議な気持ちになりました。
この夏何回も食べたゴーヤチャンプル。
今度はズッキーニで作りました。
届いたズッキーニにチャンプルのレシピがあったので。
ズッキーニには特に苦みとかないので、塩コショウで味を調えて。
もう少したくさんズッキーニを入れてもよかったかな。
でも、とっても美味しかったです。
冷やし中華
今日の昼食。
あり合わせの材料を載せた冷やし中華。
麺もあと少し残っていた五木の中華麺を使い切り。
今朝のハイビスカス
2個咲きました。
大分涼しくなってきたので、花もちが良くなってきました。
今ある蕾(10個位?)を咲かせ、蕾のなくなった部分の枝は短く切ろうと思っています。
ペンタスも株が大きくなってきました。
濃いピンクの花がたくさん咲いてきました。
淡いピンクの花も蕾が増えてきています。
今日はそれぞれ会社の方とラウンドに行き、朝早かったので私はのんびりと
しています。
息子は、上司が迎えに来てくれるので、10分位前からマンションの前で待ってないと。
と、忙しく出て行きました。10分以上前から待っていると来ました、来ました。
(上から覗いていた私・笑)
6:30の約束が6:15には到着!
ゴルフを始めて気付いたこと。
皆さん割と「せっかち」だという事。(家の主人も)