樟の花
どうしても樟の花を撮りたくて、仕事帰りに山崎川沿いへ。
↑これは、白い花が咲く木(名前は分かりません)
緑もどんどん濃くなって
緑の中の黄色い所、目立ちます
金鶏菊の群生地
昨日、ラン&ウォークの時に確認しておいた樟の花
実は、テレビで「岐阜公園のくすのきの花が満開です」
という放送を観て、あの樟はどうだろうと、すぐ思いました。
見れてよかった。
こんな大きな樟です
手作り味噌
先週の金曜日、久しぶりにYさんと栄でお茶。
毎年造るという味噌をもらいました。
「今回は、4K造ったよ」
と。
私もそのうち・・・造りたい。
昨夜は、キュウリに付けて。
マヨネーズと合わせてマヨ味噌で。
(写真を撮る前に食べた後が・・・)
大豆のツブツブも残っていていい感じ~
美味しかった~
残りは、具だくさんのお味噌汁にしようかな。
Yさん、ありがとう。
おそろし
宮部 みゆき 著
彼女の作品は時々読みますが、時代物は初めて。
新聞で「あんじゅう」の事が紹介されていて、「おそろし」の続編と
あったので、「おそろし」から読もうと借りました。
思ったよりも読みやすく、それ程恐くもなく読む事ができました。
表紙にある曼珠沙華の花。
またの名を彼岸花。
花が血の様に紅く、よく墓地に咲くので死人の血を吸って咲いているという謂れ。
この本の中にも彼岸花の中に死人が・・・
去年見に行った彼岸花の事を思い出しました。
早速「あんじゅう」予約しました。
生で食べた後の残りを、煮付けました。
生姜を効かせて・・・
ちょっと甘味が足りなかったかな。
土日、2日間のゴルフの練習。
自転車で松○屋まで往復。
できるだけ週2日のラン&ウォーク。
少しずつペースが戻ってきて、
身体も軽くなってきた。
この調子、この調子・・・
去年から水に入れていたハイビスカスの枝。
だいぶ根が出てきたので、土に植えることに。
以前も一鉢成功しているので、今回もちゃんと育ちますように・・・
飲んだ時にIさんと約束したので、上手くいったらIさん宅へ。
日向に置かない様にして。
ついでに、義母からもらったビアーポップ。
ポロポロ取れるのであまり触らないでいたら、結構増えてきました。
何本か先を切って、そのまま土に植えてみましたが、育つかな??
朝から雨。
少し肌寒いような・・・動くと暑いような・・・そんな気温。
↑カポック、雨に濡れ、緑がきれいになりました。
排水管を隠す様に置いてあるので、雨が降ると濡れる場所です。
ハツユキカズラ
伸びた茎をかなりカットしましたが、この処グングン成長中。
挿し木した物も元気です。
ハイビスカス
白い小さい虫が付いて、一時はどうなるかと心配していましたが、
部屋に入れていた時、一枚一枚の葉の裏の虫を指できれいに取ってやりました。
それが功をそうしたか、元気になってきました。
モミジ葉ゼラニウムも花が咲き出しました(ボケ気味)
赤い花と思っていましたが、
↑こちらのゼラニウムを見ると、オレンジに近い色です。
この時期、どれも成長著しいので、ベランダに出るのが楽しみです。
そして、連休疲れ(まだ残っていました)も癒されます。
さぁ、これから餃子を作ります。
ゆめぴりか
昨日のゴルフのDC賞で主人が貰って来ました。
2K、2袋。
お米は、いつも実家から送ってもらうので、先日次男が1カ月帰っていた時、
足りなくなって生協のお米5Kを初めて買いました。
これが結構美味しかった。
きっと↑これも美味しいと思います。
何しろ、北海道産の物。
1袋は、一人暮らし中の次男にあげようかと。
炊飯器も新しくしたので、多分美味しく炊けると思います。
サラメシ
最近、楽しく観ている番組。
たまたま、朝の連続テレビ小説の再放送を観るため帰宅後スイッチON。
木曜日。
再放送だった。
今日は、途中から。
ハマグリを食べている所と
故、忌野清志郎の好んだうどん屋の話。
中井貴一のナレーションもなかなか面白い。
帰ったら観ようと、構えて帰って来るほどこの番組の事を心している訳ではないけれど、
(今日も忘れてた)
ちょっと疲れてお腹も空いているのに、自分のランチの用意もせずつい立ち止って
観てしまう。