今日は、手作り教室で<ラミネート生地で作るスリムバッグ>を作るため、
朝から名駅へ。
型紙取りから始まり、ミシンで縫って殆ど完成。
家で、裏布の底のまつり縫いと糸始末をして出来上がりました。
ラミネート生地はミシンで縫う時ちょっと大変らしいと聞いていました。
以前薄めのラミネート生地は使ったことがありましたが、こんな厚めの物は初めて。
でも、14番の針で簡単に縫う事ができました。
自分で選んだ生地を使って。
グレーの地にブルーの花とピンクの格子模様。
ソレイアードです。
裏もソレイアード。
花のブルーに合わせて。
こんな風に肩に掛けられます。
35㎝×38cm×6cm
紐が細いので、ちょっとオシャレ♪
あまり重たい物は入れられませんが、A4サイズの物は入るそうです。
以前にこのお店で買ったラミネート生地があるので、もう一つ作ろうと思っています。
今朝は、バターとからしを塗りキュウリの甘酢漬けをパンに載せてみました。
とっても美味しかったです。
前に読んだ宮本輝の「水のかたち」に出てくるキュウリサンドを思い出しました。
Kちゃん家からたくさん野菜頂いてきました。
キュウリも何本も入っていました。
4本スライサーでカットして、塩をふり泡が出るほどもみました。
泡が出るほどもむ事がコツだそうです。
しっかり絞った後は↑こんなに緑の水。
色水遊びをしているみたい♪
絞ったキュウリを甘酢で漬けました。
早速、朝食に。
胡麻をふりました。
レシピではすりごまを混ぜるとありましたが、すりごまがないのでいりごま
をかけることにしました。
シャキシャキして歯ごたえがあり美味しかったです。
新生姜もまた漬けました。
先週から作り始めたボード、ニスを塗り名前の間にストーンを貼って、余裕を持って仕上げることができました。
今日は教室の予定ではなかったのですが、先生に間に合わなくなるといけないので来て下さいと言われ、頑張ってきました。
文字は今朝主人を送り出してから修正したり、教室から帰ってからも周りの縁に色を載せて、花は先生に修正してもらいながら。
9月の式の時ちょこっと飾ってもらえればいいけれど…
今日は初めてお会いする方が左手首骨折。
まだ、5月に手術したばかりだと。
ラウンド前の骨折とか色々がそっくりで、ビックリするやら話が盛り上がるやらで最初からワイワイしてました。
3年前を思い出し、気を付けて生活しないといけないなと、改めて気を引き締めました。
昨日 Kちゃんのお父さんから台風が近づいているので、スルーで回りましょうと。
8時スタート。
台風の進路が西寄りになり、雨脚もどんどん強くなってきました。
カッパを着て、傘を差して。
ずぶ濡れ。
結局5ホール残して上がりました。
鰻、近江牛、鱧 美味しいものを食べて体力回復!
今夜は、長浜に泊まりです。

18時頃。

19時頃。
雨雲は抜けたようです。
主人から「食器を入れるカラーボックスに埃が入らないように布を掛けたい」
と。
カラーボックスは前任のIさんから譲り受けた物。
サイズも測ってきたので、製作しました。
数年前に息子が日産スタジアムへサッカー観戦に行った時、貰っったであろう
薄手のサムライブルーの布(今までは息子のPCのディスクトップの埃除け)
記念の文字が残るようにカットしてミシンで繋ぎ合わせ、周りをぐるっと縫いました。
我が家のキッチンテーブルに掛けると、↑こんな感じ。
きれいなブルーだから、キッチンが明るくなるよ!
見せたら何ていうかな。
朝の空。
青空に大きな白い雲がポカリ、ポカリ・・・
台風6号が東海地方に接近中。
明日は滋賀県でゴルフ。
台風情報と空の様子が気になります。
ずっと解こうと思っていた物。
自分で編んだ物は思ったより簡単に解くことができました。
これだけあるので何を作ろうか色々悩んで
巾着を編み出しました。
編み出したら楽しくて♪
3個作ります。
ループエンドが思うサイズがなかったので、ウッドビーズを箱の中に見つけたので使ってみました。
14×14
今朝は4時頃蚊に起こされました。
寝ようとすると耳元でぶ~んぶ~ん・・・
何とかバチン!とすることができました。
昨日、↑ここまで蕾が大きくなっていたので咲くのかと思っていましたが、
まだでした。
今朝の明るい日差しの中
2輪 開花♪
朝から気温もどんどん上昇、赤い花に元気をもらいトールの教室に行って来ました。
小川 糸 著
鎌倉で代書屋を家業とする雨宮家。
その十一代目の店主 雨宮鳩子。
幼い頃養子として雨宮家にもらわれてきたという。
厳しい先代の躾に思春期の頃家を出て海外で暮し、先代が亡くなったのをきっかけに鎌倉に戻って来ました。
夏の八幡様の大祓えから始まり、左義長へと季節は進んで行きます。
ご近所さんとの年齢差を感じさせない微笑ましい関係、周りを取り巻く人達の温かさとは別に先代との
わだかまりはいつまでも拭えずにいました。
ところが、イタリアからの青年の預かった手紙を読む事で先代の心の中が見え、素直な気持ちになります。
季節はいつしか春。
自分にもいつの間にか春が訪れていました。
鳩子の手紙は、書くペンや紙へのこだわりもあります。
それが書く内容とマッチしていて先代の教えの深さを感じました。
鎌倉の四季を思い浮かべながら読み進めることができました。
「七草爪」という言葉初めて聞きました。
6日の晩から七草を水に浸け、翌朝その水に指先を浸けて爪を切ると一年風邪を引かないで過ごせるそうです。
山形のだし
オクラ、山芋、茗荷をだしに入れ‘山形のだし’を作ってみました。
山芋はこんな切り方じゃなくサイコロに切った方が食べやすい。
オクラのネバネバパワーで、全体がトロトロネバネバになっていい感じ。
ご飯にかけてもいいし、このだしにもう少し手を加えて素麺のだしとして
食べても良さそう(主人の希望)
次回は、キュウリ、ナスも加えてだし素麺に。
午前中、降ったり止んだり・・・
止み間をねらい歩いて銀行へ。
降られました。
今は小康状態。
夕方から強い雨になるらしい。
食後の珈琲も飲んだけれど、睡魔が襲ってくるので熱い緑茶を。
頂いた川根茶です。
美味しい!
ベランダのハイビスカス、蕾が随分膨らんできました。
花の赤い色が分かるようになりました。
開花が楽しみ♪
蕾もいっぱい
小さい子も
昨夜はよく降り続きました。
朝、9時頃には止んできたので、頼まれた用事を済ますため出かけました。
いつもの川沿い。
終業式を済ませた小学生達が桜の木の上を見上げて
「そこそこ、その上をずっといったところ、クマゼミ」
たくさんのセミの声が上の方から降り注いできています。
私も見上げましたが・・・分かりませんでした。
でも、こんなに鳴いているからどこかにいる。
と、自転車を漕ぎながらキョロキョロ。
しばらく行くと、上の方でなく自転車に乗ったままの目線の先。
やっとクマゼミに出会えました。