![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/9f70c5c12a3dea3b716f649ea6c539f2.jpg)
*2015年8月20日撮影
水辺に生えるミソハギという花です。
紫がかったピンクの派手な感じの花で、花屋さんで売っている栽培種のような雰囲気があります。
しかし、れっきとした野生種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d3/387fd52423ab45ba55282328de0d8ca8.jpg)
*2015年8月12日撮影
昔お盆のときミソハギの枝を水につけて、仏前の供物のお祓いをしたと伝えられています。
禊(みそぎ)をするための萩(はぎ)ということで、ミソハギと言うのだそうです。
ミソハギを「盆花」と呼ぶのもそのためだと解説されますが、ちょっとピンときません。
お盆の頃に咲いている花であることは確かです。