![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/c53d367dec7e3078bb403db4dc887e30.jpg)
*2017年7月26日撮影
数日間、梅雨らしいしっとりした雨が降り続きました。
今日は晴れましたが気温はそんなに高くならず、過ごしやすい1日でした。
今日はミツバの花がまだ咲いているのを見つけました。
ミツバという野菜を知らない人はまずいないでしょうが、野生のミツバがその辺に雑草として生えていることはあまり知られていません。
会津の鶴ヶ城公園にもたくさんあります。
もうほとんど花は終わっていますが、なかにはまだ咲いているものもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/3b8745e3c11f65964048852e5e2b25b8.jpg)
*2017年7月17日撮影
ミツバの花の写真です。
先週の17日の撮影です。このころは花盛りでした。
ミツバの花は極小の白い花で、枝の先に白い点々がついているようにしか見えません。
こうして近寄って撮影して見ると、5弁の花であることが分かります。直径は1mm以上2mm未満というところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/08ac6573d06132889d5675c21ccbb4c4.jpg)
*2017年7月17日撮影
場所によってはこんなふうに群生しています。
ミツバなので名前の通り三つに分かれた葉がついています。
雑草であるところの野生のミツバも、洗ってゆがけば食べられます。
野菜のミツバよりは硬いかもしれませんが、香りはかなり強いはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/c1b3b045318cc2bee1d43987778ecf39.jpg)
*2017年7月17日撮影
もともと日本を含む東アジアに広く自生していた植物のようです。
日本では江戸時代頃から食用に栽培することが広まったのだとか。
野生のミツバは草丈が30cmから80cmあり、けっこう大型の草です。
花が白い点々なので残念ながら目立つような草ではありませんが、一度分かってしまえばすぐにそれと分かる植物だと思います。