
*2019年1月7日撮影
曇り空で時々雪のちらつく1日でした。
めずらしくオナガの群れに出会いました。
オナガはたくさん飛び回っているのですが、茂った枝の向こうに隠れるのであまり撮影できませんでした。
そんななかでも、どうにかオナガらしく見える写真を選びました。
1枚目はスギの梢にいるオナガです。
スギがよくわからないほどフジやクズなどがからみついていて、そのツルのむこうにオナガがいます。

*2019年1月7日撮影
これはスギの枝にいるオナガです。
スギの実を食べているのでしょうか。
オナガは雑食で、木の実や草の実も食べるし、虫なども食べるのだそうです。

*2019年1月7日撮影
オニグルミの枝にいるオナガです。
木の皮をつついて、虫を食べているように見えました。
オナガは名前の通り尾が長くて、見た目にもふんわりと飛ぶ感じがするのですが、じつはとても動きが早い鳥です。

*2019年1月7日撮影
同じくオニグルミの枝にとまるオナガです。
尾が長く見えません。
こちら側に曲げているのでしょうか。よくわかりませんが、オナガには違いありません。
オナガは渡り鳥ではなく、一年中いる留鳥とされています。
ここで繁殖しここに住んでいるということなのですが、めったに見ません。
生活の中心はたぶん山の中かどこかで、冬になると食料を求めて平地に来るのかもしれません。