
*2019年1月26日撮影
あいかわらず雪の舞う日々が続いています。ぱっと晴れることはあまりありません。
それでも、雪の量としてはきわめて少なくて、地面に積もっている雪はほとんどありません。
このまま、あと2ヶ月過ぎてくれれば、とてもありがたいのですが。
ビワの花が咲いています。
花は一斉には咲かず、茶色っぽいつぼみのほうが目立つこともあって、地味な花です。
きれいな花とは言い難い雰囲気ですが、咲いている花をよく見れば、なかなか清楚な花なのです。

*2019年1月24日撮影
冬に花を咲かせる植物は少ないのですが、ビワはバラ科に属する冬の花の木です。
春になれば実をつけ、初夏には食べられるようになります。
庭木として植えられたり、実を収穫するために栽培されたりしています。
中国原産で渡来したものとする説がある一方で、奈良時代以前から存在していたとする在来種説もあります。

*2019年1月24日撮影
雪をかぶって花を咲かせているビワです。
ビワは「枇杷」と書きますが、これは中国での表記を持ち込んだものとされています。
一方ビワという名は、実が楽器の「琵琶(びわ)」に似ているからと言われています。

*2019年1月20日撮影
ビワは実が食用にされるほかに、さまざまな薬効のある植物として知られています。
葉は打ち身や捻挫、皮膚病などに効き、種子は咳止めなどに用いられます。
木材としては、硬い上に粘りが強いため、杖などに利用されてきました。
高級な木刀の材としても使われるそうです。