さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

ヤマガシュウ

2019-10-07 22:06:11 | 樹木

*2019年10月7日撮影

 朝はよく晴れて爽やかな天気でしたが、午後からは曇り空で寒くなってきました。
 これから夜が更けるにつれ雨模様に変わるようです。

 黒っぽい実をつける、つる植物を発見しました。
 黒い実ならアオツヅラフジだろうと思い込んでいましたが、どうも雰囲気が違うので調べました。
 答えはヤマガシュウ(ヤマカシュウとも言う)です。





*2019年10月7日撮影

 黒い実ですが、よく見ると濃い緑色をしていることが分かります。

 名前は山に生える「カシュウ」という意味です。
 「カシュウ」は「何首烏」と書き、漢方薬の名で「ツルドクダミ」という草の根を干したものを言います。
 つまり「ツルドクダミ」のことを「カシュウ」と呼んでいるわけです。

 「ツルドクダミ」はドクダミに似た葉を持つ、ツル性の草です。
 その「ツルドクダミ」に似ていて、山に生えるというのが、「ヤマガシュウ」の由来です。
 「ツルドクダミ」にはヤマガシュウのような実はなりません。





*2019年9月22日撮影

 先月撮影したヤマガシュウの実です。
 まだ熟していないのか、緑色が濃い感じです。

 ヤマガシュウの花は、春の4月ごろ小さな緑色の花をたくさん咲かせます。
 ごく地味で目立たない花のようです。
 花だけを見ればサルトリイバラに似ているとも言います。

 いろいろなものに似ているとされるヤマガシュウ。
 けっこう珍しい部類の植物なのかも。