![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/73/16ccea3b09324a83b4e1dc08e71530f9.jpg)
*2020年6月20日撮影
昨夜は雨でしたが、今日は晴れました。
ただ風が強くて、肌寒い1日でした。
今日は、ネズミモチの花を撮影してきました。
ネズミが続きましたが、今回のは木に咲く白い花。
公営住宅の緑地に植えられているネズミモチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/06/b5ad73a94c4c11fff74ee2f63e826d52.jpg)
*2020年6月20日撮影
小さな黒っぽい果実が、楕円形をしていて、鼠の糞のようだというので、「ネズミ」の名が付いたとされています。
「モチ」というのは、葉がモチノキの葉に似ているからだそうです。
あまり気持ちの良い名前ではないように思いますが、花そのものはとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/438e4fe89f4b0f71b8206ddd05e13815.jpg)
*2020年6月20日撮影
あまり大木にはならないようですが、緑の葉と白い花が入り混じって、木を覆い尽くしている眺めは見事です。
本来は関西から西の方の暖かい地域の樹木なのですが、公園や街路樹、さらには庭木として全国に植えられるようになりました。
そんなわけで、ここ東北の雪国にも、ネズミモチの花が咲くわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/c8787b357d4775a88b252e1cc46769c2.jpg)
*2020年6月16日撮影
枝先に小さな花がたくさん咲きます。
筒状の花は長さ5mmくらい、直径も5mmくらいで、先端から中程まで4つに裂けてめくれるので、4弁の花のように見えます。
中から2本の雄しべが突き出しているのがよく目立ちます。
よくよく見ないと、この小さな花を鑑賞することができませんが、可憐なかわいい花です。