![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/86/5a433b5a52b1f08ea3da5d36e39dcf27.jpg)
*2020年8月18日撮影
昨日、今日と、快晴の日が続きました。猛暑です。
それでも、今日の早朝は風が爽やかで、お盆が過ぎたので少しづづ気温も和らぐのかなと思わされました。
さて、昨日撮影した写真ですが、ミサゴという鳥の飛んでいる姿です。
タカなどの猛禽類の仲間ですが、私にとってはミサゴはかなり珍しいので、ご紹介させてください。
遠くの空にトビが飛んでいると思って見ていたのですが、少し近くなると下部(腹側)が白いことが分かって、慌てて撮影しまいた。
あとで調べて、ミサゴであると判明した次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/ff6546728e4349eac3b97066d143da2e.jpg)
*2020年8月18日撮影
ミサゴは大きな川や湖沼で魚を獲って暮らしています。
会津にも猪苗代湖をはじめ湖沼はたくさんあるし、阿賀野川水系の大きな川もいくつかあります。
環境としては悪くないと思いますが、どうもミサゴは数が減っているように言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/0d70d06e33f27afa32b31af825202c1f.jpg)
*2020年8月18日撮影
水中に足から突っ込んで生きた魚を捕らえることから、「水探る」が次第になまって「ミサゴ」になったと言われています。
漢字表記は「鶚」「魚鷹」「水沙児」などいくつかあります。
「魚鷹」というのは、魚を獲る鷹だからと分かります。
「水沙児」というのは、ミサゴの音を文字に置き換えたのだと分かります。
一番よく使われる「鶚」は、どうもよく分かりません。