
*2017年9月20日撮影
こちらでは台風の雨も風もさほどではなく通過しました。
台風が去って、昨日は快晴、今日は薄曇りと、まずまずの天気です。
茂みの中に隠れるように咲いているこの花はヤブマメです。
花の形の通りマメ科の花で、小さなエンドウ豆のようなさやマメが実ります。
つるを伸ばして他の植物に絡みつきながら広がります。

*2017年9月19日撮影
ヤブマメは花を咲かせて受精して実を作るほかに、地面の中に枝を伸ばして閉鎖花をつけます。
閉鎖花には直径1cmほどもある大きな実がみのり、翌年同じ場所に発芽します。
地上の花は子孫を広げるための実をつけ、地下の花は翌年同じ場所に生きるための実をつけるというわけです。

*2017年9月19日撮影
夜の間の雨に濡れたヤブマメの花にオオチャバネセセリがとりついています。
地中の果実は私は見たことがありませんが、食用にしておいしいといいます。
たくさん集めるのはかなり大変だと思いますが。

*2017年9月19日撮影
つる状にぶら下がっているヤブマメの花と葉です。
葉は3出複葉で3枚セットでつきます。
ひとつ一つの葉は、先が丸いおにぎり型をしています。
ちょっと地味な花ですが、見つけたらなかなか可愛い花でもあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます