![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/17d74d9360d8058560d82ceeeaae81e0.jpg)
*2017年8月17日撮影
お久しぶりです。
8月の6日ごろから台風5号というのが雨を連れてやってきて、歩みののろい台風で1週間ほど雨の日が続きました。
ところが台風が去っても雨は止みません。梅雨に戻ったかのようです。
こうしてお盆が過ぎても、暑い夏は戻ってきません。
これは明らかに宮沢賢治が「寒さの夏はおろおろあるき」と書いた状態です。
米をはじめ、農作物への影響が心配です。
今日は曇り空でしたが久しぶりの散歩に出ました。
ミンミンゼミはたくさん鳴いていますが、トンボ類は少ないようです。
赤い色が美しいリスアカネをところどころで見かけました。写真はリスアカネです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/2bc6c6c35c5dbfe82f1f2a37c18efa60.jpg)
*2017年8月17日撮影
翅の先端に褐色斑ができるのがリスアカネの特徴ですが、鮮やかな赤い色もリスアカネの特徴です。
他の赤とんぼ類に先がけてリスアカネの雄は早くから腹部が鮮やかな赤に染まります。
リスアカネという名は動物のリスとは関わりがなく、スイスの昆虫学者リスの名に由来するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/84/db794c91dcd1b6d3edf8a5e0c2c7f1ff.jpg)
*2017年8月9日撮影
リスアカネはどちらかというと林間の日陰を好むようなので、日照の少ない今年も平気なのかもしれません。
台風がちょうどやってきていた頃、雨の合間に撮影したリスアカネです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/d35c1aac21b5500318bffbdee46805a9.jpg)
*2017年7月20日撮影
赤いリスアカネはたいてい雄ですが、雌のリスアカネを7月の猛暑の頃に撮影しました。
ちょっと地味な姿をしていますが、翅の先の褐色斑はリスアカネの印のひとつです。
雌のリスアカネは腹部が赤くならないで終わることが多いのですが、まれに秋頃に赤くなるものもいるようです。
赤い雌のリスアカネにも出会ってみたいものです。