昨日は隅田川までお花見散歩に出掛けました
水上バスに乗ったりした事はあるのですが
川沿いを歩くのは実は初めてでした
満開の桜の元、イベントが行われていたり
出店で休憩する人等それぞれが春を楽しんでいましたが
曇りの1日だったせいか、こんなに水質が悪かったかな?と
思うくらい川は汚染されているように感じ、ちょっと残念な気持ちになりました
川の上では、沢山の屋形船や水上バス、水上タクシーまであるのかと
ちょっとビックリしました
普段行かない場所に行くと色々な事が目につきますね
行ってみなければわからない事は沢山あります
当教室では生徒さん達を連れて大学見学をしに行く事があります
今月(または来月)にはお茶の水女子大学を見学に行く予定です
女子大学なので、今回は女の子達だけでの行動となり
『女子会』なんていう企画になっています^0^
大学入試は理高文低が続いています
2016年の大学入試一番の人気大学は近畿大学だったそうです
トップを独占していた明治大学を抜き人気を集めた理由はなんなのか?
ぜひお子さん達と調べてみて下さい
近年は東大をあえて狙わず、その他の魅力を探して他大学へ進学する人も増えていますね
資格が取れたり、留学システムが充実している、研究が自由にできるなど
それぞれの大学の特色をキャッチして、より”自分に合った”大学選びをする人が増えています
しかし、その裏では奨学金返済に苦しむフレッシャーズが増え
日本の景気回復が遅れている事から国公立を目指す学生が増えている事も事実です
奨学金はおおよそ500万円前後が予想されるので
まだ社会を知らない学生が背負うには大きすぎる金額だと言えると思います
親御さんが奨学金を使わずに負担するにしても、老後破産などの言葉も出て来ている現実を
考えると、大学選びは慎重に行う必要がありますよね
当教室で学ぶある受験生は関西の大学を調べています
親元から離れたいとうより、冒険心のような感触を受けます
しかし、大学費に加え一人暮らしを支える為に東京で生活する親御さんが仕送りをするのは
大きな負担がかかるため、せめて国立または府立を探すようにしています
志望校選びは学力だけの問題ではありません
ぜひ広い視野をもって検討してみて下さい