東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

頑張る人の傍にいよう・その2

2016-04-20 09:36:26 | 学習塾

昼間は暖かいですが、私が帰宅する頃はまだ結構寒いです

体調を崩される生徒さんもおりますので、皆さんもお気をつけ下さいね

 

東大院講師が塾内テストの結果を受けてコメントしていますので

ぜひ大学入試に興味のある方はそちらもご覧下さい

 

今日は昨日の続きです

子どもの友達選びに親が干渉するのは難しいですね

しかし、思春期の子ども達にとって親以上に影響力を持つ友達

その友達を本人がどう選ぶのか?

という本人の見る目や考え方に働きかける事は出来ます

お子さんにどんな人に育って欲しいのか?

という所からひも解いて考えて行くわけです

様々な考えや意見があると思うのですが、書ききれませんので

一つに絞って書きます

 

頑張る人の傍にいる事、つまり頑張る影響を受ける事

が総合的に考えて良い影響を受ける、という部分に着目しましょう

頑張る人とは、基本的にポジティブだと思います

辛い事があった時、悲しい事があった時、困難な状況になった時

それぞれの場面で、真剣に受け取りながらポジティブに対応できる資質を

持った人の傍にいる事は、何においても有利です

しかし、お子さんに

『○○君はいつも頑張っていて偉いね~』

などのような言葉を口にしていても、お子さんに良い影響はないでしょう

”お子さんを褒める”という事が大切だと思います

他の誰かを褒めるのではなく、お子さんを褒めるんです

『宿題終わったの?頑張ったね!』

『今日は部活遅くまで頑張ったね、偉いよ!』

など、生活の様々な場面で『頑張ってるね!』と認めて褒める

勉強やスポーツや生活の中で、いつも『頑張ってるね!偉いよ!』と

声をかけてみて下さい

自己肯定感を持つと、お子さん自身がもっと頑張ろう!と走り出します

走り始めると、おのずと友達も頑張る仲間になっていきます

 

当教室での生徒さん達の会話をご紹介します

学校での定期テストの結果を話し合っていました

A『数学、何点だった?おれ、80点超えちゃったもんね~!』

B『じゃ、英語何点だった?俺は英語は80点超えたよ』

A『いやいや、数学の方が難しいでしょ』

B『英語は勝ったし!』

A『じゃ、数学は負けを認めるんでしょ?』(笑

B『英語は負けを認めるんだろ?』(笑

笑いながら2人とも楽しそうに会話をしていました

 

塾に通う生徒さんにとって、講師は身近な大人の存在です

学習指導と言う立場だけでなく、”先輩”としての影響力も持っています

ポジティブで明朗な講師陣がかけるアドバイスは

学習の枠の中だけではありません

本気で頑張った先に何があるのか?を実践で見せてくれている訳です

 

ご家庭で自己肯定感を育む事、良い環境を与える事など

友達選びに口を挟むのではなく

こうした促しが摩擦を起こさず、良い結果を得られると思います

お子さんを褒める事に負の要素は何もありませんが

ただ、気をつけたいのは

何でも褒めれば言いという訳でもないという事です

頑張っていない事を褒めてしまうと、”勘違い”をしてしまうので

そこは気をつけたいですね

しかし、基本的には褒めて伸ばす事の方が良い結果になり

頑張る人に追いつけ追い越せの精神が

友達を見る目に繋がるのだと考えています


4月19日(火)のつぶやき

2016-04-20 05:42:24 | 学習全般