東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

高校生・塾内テストの結果より

2016-04-18 10:14:00 | 高校受験・大学受験

16日の塾内テストの結果は、入塾したての浪人生も加わり

また、親御さんからプレッシャーをかけられている生徒さん等

真剣に受け、結果を真摯に受け止める事が出来たようです

1年を切った来年の入試に向けて

生徒さん達の取組みを少しご紹介します

 

ある生徒さんから夜になってLINEが来ました

3年生の時期には大手予備校+個別塾に通い、志望校を目指して

頑張っていたそうです

しかし、成果は殆どと言っていいほど得られず

センターではメイン教科も5割にとどまってしまいました

塾内テストでも、何とか5割をとれたものの

その他の教科は4割以下と、厳しい現状が突きつけられました

『これからどうしたら?自分の勉強法は間違っていたのか?』

という内容のLINEでした

 

 

塾内テストでの目標点としては6割を下回っていては話にならないでしょう

真剣ではあっても緊張感は比べ物になりません

先ほどの生徒さんには、これからやるべき学習法を伝えましたが

『厳しいですね』と言っていました

これが厳しいと感じるなら、現役時代は何をしていたのだろう?

逆にこうした学習をせずに現役を過ごしたのなら

勉強をしていなかったのと同じ事だと感じました

時間を無駄にしましたね

そう思うと同時に、大手に通っていただけで安心していたのかな?

とも思いました

 

 

次は現役生の話です

理数系進学を希望していた生徒さんでしたが、今回初めて

文系への進路変えを提案しました

この生徒さんは集中力が弱いのと学習の偏りをどうしても直せない性格です

苦手なものと向き合うとなると、人一倍の覚悟と努力が求められるのだと思います

これから学習量は増え、自習の重要性も増します

大学進学してからも、数学は単位を落としかねないので

留年や中退にも繋がるかもしれないと想像され

理系教科の方が苦手という事も明白ですから、総合的に考えて

文転する事をお勧めしました

問題は学校では既に理数系進学としての授業を選んでしまっていた事ですが

実際はあまり影響がないと考えている事もお伝えしました

なぜか生徒さんは肩の荷が下りたように、大学を探してみる!

と返事がありました

 

結果としては当教室で過ごして来た生徒さん達の実力は

外部から新たに参加してくれた生徒さん達より上回っていました

少し不安があるのは、現役生が追い越せない浪人生が少ない事です

現役時代に納得できる力を付ける事が大切だとわかってくれると良いのですが

安心してしまう可能性もあります

しかし、東大講師から指導されている事もあり

私の心配は影を潜めると信じてもいます

 

来月も塾内テストは続きます

そして月に2回・3回と増えて行きます

アウトプットにこだわった学習へ移行し、入試に向かうのです

 

この1年を無駄にせずに、受験生の皆さんには

スペシャルな1年として頑張って欲しいです!!

 


2016前期の時間割

2016-04-16 11:07:29 | 教室便り

講師陣の大学授業の予定も出そろい

当教室の時間割も落ちついてきました

東大生は東大院生となり、予想以上に忙しいので調整が困難でしたが

国立理系は忙しいのが当たり前です

そこに生徒さん達の部活動との調整をするには

私もかなり考えなくてはならないのですが、毎年の事なのでだいぶ慣れました

 

生徒さん達の部活動は、3年生が引退すれば随分楽になりますね

部活動を中心に活動している1.2年生は遅い時間となり

受験生が早い時間に授業が出来ます

最近は同じ学年でもクラス分けするようになってきましたので

現在の時間割は教室をめいいっぱい使って

全てのブースで授業をしている日もあります

そのせいもあって

受験生や浪人生は、早い時間に自習をしている姿が多くなりましたが

昨日は高校3年生になった生徒さんが11時まで黙々と自習をしていました

家でする自習ばかりでなく、気分転換にもなるので

教室に自習に来るのはメリットがあります

 

小さな塾のメリットは

時間割に融通が効くことや、自習でも質問できる所が大きいです

すぐ隣に講師がいますから

学校の宿題でも、塾の宿題でも自習でも

行き詰まったら質問する事で効率よく時間が使えますね

 

話は少し変わりますが、今週は殆ど毎日面談がありました

どのご家庭も、お子さんの将来を本当に心配していらっしゃり

より良い教育を模索しており、教育に価値を置いて下さっています

しかし、お子さんにその想いがなかなか伝わらなかったり

学校で上手くコミュニケーションがとれずメンタルが落ち込んでいたりと

どのご家庭にも苦労があります

私も子育ては一筋縄ではいきませんでした、それどころか悩んでばかりだったように思います

現在浪人生として過ごしている娘が来年進学したら、やっとこうした悩みから解放されると思うと

肩の荷が下りる気持ちです

しかし、残り1年となった教育に関しての子育も過ぎてみればあっという間で

自分がもっと賢明に振る舞えたら・・と後悔している事も多々あります

 

生徒さん達の時間割を考えると、各ご家庭の想いも見えて来るように感じます

小学生・中学生・高校生

それぞれの時期を有意義に過ごして欲しいですね

 

*面談は希望生となっておりますので、希望される方はお気軽にご連絡ください


4月15日(金)のつぶやき

2016-04-16 05:48:23 | 学習全般

明日は高校生塾内テストです!!
しっかり準備して挑みましょうね、今の時期は高得点よりも
何を間違えたか、何を間違えなかったか・・の方が大切です
間違えてはいけない問題とはなにか?今の自分をしっかり見つめる事
が大切ですね。



明日は高校生塾内テストです

2016-04-15 19:28:28 | 学習法について

春期講習ではこれまでよりも多くの時間をかけて

各教科の理解を深めてきました

しかし、大学入試に向けては始めの一歩に過ぎません

インプットした事をどれだけアウトプットまで持って行かれるか?

インプットしてからが本当に大切な学習なのだと言う事を実感するには

目標を定めたテストをするのが効果的です

学校のテストでも同じ事で、習った内容に対して自分がどれだけ対策できたか

と言う事が大切です

どれだけ対策できたか?・・の結果が点数になるのですから当然ですよね

その対策の仕方はそれぞれでしょう

効率の良いやり方と言う物もありますが、それをした所で

理解度の深まる生徒さんと、逆に混乱してしまう生徒さんがいます

大切なのは「個人」に合わせた学習方法をいち早く見つける事だと思います

 

自分にあった学習法が見つかるまでには時間がかかります

それも、本気で取り組まなくては意味がありません

なので高校1年になった時点から、大学入試に向けた自分の学習法を模索する

事が大切なのです

あれこれと試している間は結果も芳しくないかもしれません

しかし、結果がすぐ見れないからと学習法を変えてしまっては意味がありません

スタート地点から実践した学習法を『進化』させていくというイメージです

そうした作業が1年、2年の間に確立された生徒さんは明らかに3年になってからの

学習が結果に比例し、志望校への道が開かれます

 

『受験学年になったから本気を出そう』という言い回しを時々耳にしますが

1年の時からコツコツと積み上げて来た生徒さんに

かなわない事は言うまでもないですよね

しかし、なんでもいいからやっておけと言うのも違いますから

そこら辺は誤解の無いようにしておく必要がありますね

 

自分に自信を持っている、もしくは『まだ大丈夫』と思っているご家庭に多いのは

基礎を飛ばしがち

という事でしょう

自信を持っていない生徒さんはよく基礎問題をいつまでも解いている傾向があります

というのは応用問題は自分には解けないから、基礎問題でもっと解こう

と言う傾向です

自信のある人はその反対になってしまうのですね

反対になる事で少し難しい問題に慣れて、難易度の高い問題へ目がいく傾向があります

難易度の高い問題は解けなくても、『これは難しいから』という”言い訳”が成立してしまい

弱点が見えにくくなる事がよくあるので、気をつけたいです

 

どんな学習法を実践していても、定期的にテストを受け

今の実力を自分自身が把握して行く必要があります

もちろん、真剣に受けてこそ価値がありますね