gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

琵琶湖一周紅葉めぐり

2011-11-22 | 日記
鶏足寺の紅葉写真を雑誌で目にした2・3年前から、機会を待っていた。
“琵琶湖ぐるっと一周”という言葉に誘われて、昨日バスツアーに参加した。
小雨の心配もあったので、ONE COIN 傘(恰好を気にしなければコレは便利!)をリュックに入れた。

最初の観光はマキノピックランドのメタセコイア並木であった。初めて知ったこの並木、牧野スキー場へと続く道だそうだが、2kmあまりの長い並木。
メタセコイアは落葉高木でわが高校母校の庭にも1本あったので、その名に聞き覚えがあり、懐かしさに期待は大きかった。紅葉には少し早かっけれど並木は絵になる構図を描いていた。落ちた枝を拾って、そうか こんな葉だったのかと・・・・・

奥琵琶湖パークウエイの紅葉を車窓から眺めながら鶏足寺(けいそくじ)と石道寺(しゃくどうじ)の観光へ。
傘が必要になった。参道には頭の中にイメージしていたあの紅葉のじゅうたんは敷かれていなかった。傘・傘・傘の行列が続いて、傘の花で埋め尽くされていた。ただ一ケ所・石垣の上だけは私を慰めてくれた。雨で写真を撮るどころではなかったが、記憶の為に一枚投稿。

しっぽり濡れた紅葉は晴れの日の埃のかぶった紅葉より悪くはない。京都永観堂の紅葉に感動しての帰り、「哲学の道」の紅葉を思い出した。途中で買った透明なビニール傘の上に紅葉を1枚乗せて、ゆっくり回しながら歩いたあの日、素敵だったよナ!雨に洗われた紅葉が陽ざしを浴びて光って見える雰囲気はなかなかいいものである。

そうそう、今回は自由時間に制限ありでパスしたけれど又の機会の為にメモしておこう。
与志漏(よしろ)神社の大きな石の鳥居をくぐって参道を進むと、奥の方に己高閣(ここうかく)と世代閣(よしろかく)という文化財収蔵庫があって、鶏足寺の宝物やこの里にあるお寺の宝物が沢山観れるそうである。。
           

それからバスは彦根城に着いて、城内へ行く人玄宮園内へ行く人、自由行動となった。天下の国宝・彦根城は雨でも沢山の観光客でいっぱいだった。お城は松のみならず桜の花も紅葉もよく似合うんだよなぁ~。十月桜とか言ってこの時期に小さい花を咲かす桜の木がちょうど満開で、人目をひいていた。
私達二人は玄宮園を選び、時間の許す限り歩き回って、満足した。     (画像はクリックすると拡大する)

最後は日吉大社のライトアップ紅葉観光である。
3000本のモミジがあるという。ココも紅葉の盛りではなかったけれどライトがかもし出す境内の雰囲気はそれなりにやはり幻想的と表現してもいいかなぁ・・・・・
他に滋賀院のライトアップも必見!と配られた資料には書いてあったが、少し遠くて諦めた。

大社鳥居の手前にある旧竹林院の国指定名勝庭園ライトアップ、ココも無料で拝観できるというので沢山の人が押しかけた。私もその1人、ありがとうございました
大津絵の灯篭いろいろ楽しかった。  
もう10年近くになるかもしれない思い出・清水寺の紅葉ライトアップがあまりにも強烈に私の心に残っているのである。目を閉じれば色あせる事無く思い出せるあの景色!実に素晴らしくきれいだったなぁ。。。。。今思い出しても幸せ気分!

きょうは紅葉の他にプラス〆があって、雨のお陰で虹を見ることができた。とても大きな綺麗な虹であった。それから欲しかった大きさの赤カブが見つかって買うことが出来た。美味しい酢漬けを作ろう。楽しみだ。