あきオジの風景

写真、そして、俳句(もどき)
毎日更新しています。

懐かしき笛や太鼓の秋祭り   あきオジ

2009-10-31 06:10:22 | 日記
青梅の商店街

呉服屋さん、呉服だけで商売が成り立つとも思えない時代
このような飾り付けの店を見つけるとほっとします。

祭りを知らせる提灯が懐かしい。
かつて、神社の氏子が集って夏祭りを楽しんだものです。
神輿を担がせてもらったことが嬉しかったこと
そろいの法被を着せてもらってちょっとだけ大人になった
勝手に、そんなことを思ったことを覚えています。

あのとき一緒に担いだ幼友だちも
亡くなった人もけっこうあり
借金でその土地を離れた人
離婚して一人暮らしをしている人
娘のところで介護されている人

あれこれの老人になっています。
もう、故郷に帰る機会もなく
帰っても、逢える人もなく
ちょっと、寂しい。

だから、祭りの提灯を見ると
ほろ苦い気分がこみ上げてきます。


あれやこれや嬉しく光る紅葉かな   あきオジ

2009-10-31 05:59:20 | 日記
青梅の赤塚不二夫

青梅の看板、そして、赤塚不二夫
どのような関係があるかわかりませんが共存しています。

青梅の奥は奥多摩ですが、その途中にも駅があります。
駅があるということは利用する人がいるということです。
ということはそこに住んでいる人がいるということですね。

そのような土地で暮らし、せいぜい病院に出かけるときとか
買い物をするときにしか青梅に出てこない人もいるでしょう。

この美しい自然の中で、信号に進路を遮られることもなく
ゆったりした時間の中で暮らす人たちは
喧噪の街などあることなど想像もせず
考えもせず

淡々とした時間の噛みしめ
季節を楽しみ
自然の音にだけ敏感になっているのかもしれません・

年をとると自然に近く、そして親しみ
感じたくなるものです。

・・・・・・・・

今日は昭和記念公園のコスモスの「気」を受けてこよう。

山門で商う店の女郎花   あきオジ

2009-10-30 05:12:36 | 日記
神代植物園

観光地に出かけた時
話のタネに蕎麦を食べたり
団子を食べたりしましたが
最近はそれもしなくなりました。
女性は食べることを上手に楽しみますが
男性は飲むこともありますが
観光地で上手に食べることを楽しむことができませんね。
どうしてでしょうか。
夫婦で出かけると完全に妻のペース

でも、それが賢いやりかたかもしれません。

・・・・・・

最後だと気づいてみたらころがきの里  あきオジ

薔薇の花なじまぬ指がかなしけれ  あきオジ

2009-10-30 05:06:13 | 日記
神代植物園の薔薇

指に馴染まぬというのも悲しいけれどしかたない。
それぞれの人にしたしい花があるように思えるのです。
芒なら似合いそうな顔もあるし
コスモス畑に立つと存在がすっきりする
そんなこともあると思うのです。

それぞれの人にそれぞれの花

私はコスモス
でも、いつか桜が似合う姿になりたい。
今は、桜に圧倒されている。
自分ではそう思っているのですね。

でも、コスモス畑に埋もれている自分って嫌いじゃない。

・・・・・・・・・

コスモスを遠くで呼ぶも楽しけれ

・・・・・・・・・・・・・


蝶が舞うコスモス畑の鬼ごっこ    あきオジ

2009-10-29 14:25:04 | 日記
神代植物園

「徳永英明」の「ボーカリスト」を聞きながら
昼寝しました。
それまでは高橋真梨子一辺倒だったのですが
あれこれの歌手のライブ版を見るようになってから
幅が広がりました。
「B’S]「清木場」「EXIL]などけっこう聞きます。
まだ、イヤホーンで聞くところまでいきませんが、DVDでけっこう聞きます。

せっかく買ったのだからもったいない。
それもありますが、聞いているうちに好きになるのですね。

最近は「徳永英明」が女性ボーカリストのオリジナルをカバーしたものがいいですね。高橋真梨子も同じ趣向のCDを出していますが
オリジナル以上の深みがあっていいですね。
ということはオリジナルはスタンダードになったということですね。
「いい日旅立ち」などは子どもも歌える永遠の名曲ですね。

・・・・・・・・

音楽はあまり熱心ではないのですが聴きます。
毎朝6時から、「クラシック倶楽部」を聞いています。
今日はピアノで「展覧会の絵」を聞きましたが
いいですね。
なぜか、「展覧会の絵」を演奏する人は
アンコールで「亡き王女のババーヌ」をアンコールで弾きますね。

毎日聞いているとハンドベルの演奏会とかギター三重奏など
普段聞けないような演奏を楽しめます。

そのうち本当に楽しめるかもしませんが
音楽ファンの傾向を知っているだけにちょっと怖い気もします。

・・・・・・・・


萩の寺記念写真も嬉しけり  あきオジ

2009-10-29 05:44:29 | 日記
深大寺の参道です。

家族が写真を撮っている。
きっと、20年先には懐かしい思い出として
盛り上がるでしょうね。
そして、子どもは成長して
結婚して、同じような危険写真を撮るかもしれませんね。
親子の思い出は繰り返すのですね。
その繰り返しを守るということは
深い意味があるのかもしれません。

・・・・・・・

風邪をひいてしまいました。
寝込むほどではないのですが
喉が痛いです。

とにかく、ひたすら寝たのですが
寝すぎて腰がいたくなりました。

病院に行ってきます。

・・・・・・・・・

それでも今日は仕事がありませんから
昭和記念公園のコスモスの写真を撮りに出かけようかと思っています。
でも、風邪を本格的にひいてしまうと困るので、慎重にします。
電車に乗った時の気分ですね。

・・・・・・・・・・・

山門を見上げて咲きし桔梗かな

2009-10-28 04:56:18 | 日記
深大寺参道で見つけた桔梗

神代植物園に出かけとき
神代植物園前でバスを降り
正門から入ります。

そして、いつもと同じコースを歩きます。
植物園の中を一周すると深大寺門から
出ます。

深大寺参道には、土産物を商ったりする店や
名物の蕎麦を提供する店が並んでいますが
とても楽しいです。

呼び込みの声も懐かしいし
店のただずまいも「いかにも」という雰囲気です。
それが楽しいですね。

お決まりの店で大もりそばをいただきますが
一気に食べてしまいます。
うまいか、どうか
比較してどうのこうのというほど
食通でもありません。

ただただ、深大寺そばを食べました。
その思い出があればいいのです。

今日は桔梗を育てている店先で一枚。
来年は「なんじゃもんじゃ」の花を見たいですね。
今から楽しみです。



芒なびく渋谷ホームがありました  あきオジ

2009-10-28 04:28:37 | 日記
岡本太郎原画による壁画です。

山本一力の講演を聞くため原宿駅でおりました。
画像は、渋谷駅ですのコンコースです。

すっかり渋谷も景色が変わり
方向さえも見当がつかなくなりました。

原宿方面に歩いて行くと
繁華街は若者であふれかえっており
活気があります。

地方都市では若者が疎らで
シャッター街が目立ちますが
その原因がここにある
そんな勝手なことを考えていました。

私が通っていた時代
昭和50年代は
賑わいはありましたが、繁華街を抜けると
芒が見立つ空き地があちこりにありました。

今は活気がありますし
刺激的な色合いで
挑発的ですね。
でも、「怖い」でしね。

何もかも「嘘」「いんちき」と裏表
そんなふうに思えます。
年寄りは、そんなことを感じ取ってしまうのです。

もちろん、誤解なのでしょうが・・・・

足湯にも紅葉舞い降り帰路につき    あきオジ

2009-10-27 06:04:22 | 日記
熱海駅

熱海駅土産もいっぱい買い
新幹線の出発まで時間がある
おじさん、おばさんが足湯を楽しんでいました。

ちょっと興味がありましたが
居座った人が多くいて
足をつっこむスペースがありませんでした。
残念。

この行事が終わると
今年は予定されたものは終わりました。
これからはコスモスを楽しみ
紅葉を追っかけます。

みなさんはどこの紅葉を楽しみますか?

風巻きて竹打ちつけるれんじ窓  あきオジ

2009-10-27 05:49:34 | 日記
MOA美術館

台風の影響で大きなガラス窓に雨が打ちつけていました。
ガラス越しに見ているとガラスを伝わり
大粒の雨が流れています。

秋が深まり竹の青さが瑞々しいですね。

今日は台風も去り、明るい空が見える一日になりそうです。
今は午前6時
外はうっすら夜明けです。

・・・・・・・・・・

かつての職場の同窓会がありました。
元気な人は顔を見せました。
そうでないとは出席したくてもできません。

来年は最後の集まりを計画しています。