あきオジの風景

写真、そして、俳句(もどき)
毎日更新しています。

裸身(はだかみ)に神うつりませ夏神楽   蕪村

2009-05-31 18:55:03 | 日記

神代植物園

夏の始まりという準備段階の季節ですね。
これからは雨が増え、紫陽花が輝く日々になりそうですね。
雨傘の明るい色合いと
紫陽花の淡い色合いの組み合わせ
そして、大きな木々の深い緑が愉しみですね。
一つで自己主張する花もあれば
組み合わせでそれぞれが生きる花がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

裸身(はだかみ)に神うつりませ夏神楽   蕪村

夏に河原に神棚を準備し神を祭り、みそぎをすることだという解説を読みました。
今に伝わる伝統行事ですね。
伝統行事が失われると心配しますが
新しい行事も同時に生まれているのですね。
人も同じですね。

この句も自分が参加できない作者が愉しみであり、ちょっとだけ
口惜しい、そんな気分も乗せていますね。
俳句は写生だという説もあります。
そうなると自分が景色の中にいないことも多いですね。
それが刺激が欲しい自分には表現がモノ足りなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の新古今和歌集

ことしより花咲きそむる橘の いかで昔の香にほふらん 藤原定家

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夜のひとりごと

どうでもいいけど
神代植物園でおばさんたちが話しをしているのを聞いていて気づいたのですが
「うちのバラも、もう咲いたわよ」
「この花、家にもあるわ」
「この花、家にも植えようかしら」
自分がもっていることへの関心
所有を中心にした話題が多いですね。
こどもが近所の家を説明するとき
大きな家、犬がいるというようなのと
延長軸にあるのですね。
なるほどというか、ちょっと違う。
和歌の世界で自分の家に咲いているとか
いないとか、そんなことをほとんど話題にしていない。
美意識の違いと感性の成熟度なのかもしれません。

もう一つ
女性はバラをバックにして写真を撮りたがる。
必ず半身にしている。
バラをバックにした写真を撮りたがるのは
自分を引き立たせるため
それとも記念だから
アリバイ証明
なのに一人でバックなしで写真を撮ることを極度に嫌いますね。
どうしてでしょうか?

社会学者は研究すべき命題ですね。




しぐれてぬれて待つ人がきた  山頭火

2009-05-31 06:06:22 | 日記
片倉城址

梅雨の時期
茅の茂みは独特の雰囲気を生みます。
人の背丈を越えたところまで成長します。
草花はし下から見上げることをしませんが
下から見上げると
ちょっとした威圧感がありますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の山頭火

しぐれてぬれて待つ人がきた  山頭火

山頭火の句から読み取れる「人」は
見知らぬところで出合った里の人であり
旅の途中での通りすがりの人であり
すれ違う人であっても、待ち合わせする人を想像できないのです。
でも、現実の山頭火は案外
現実的な人であり、周囲の人が「楽しい人だけど、一緒にいつまでもいて欲しくない人」と言いたげな人ではなかったのではないかと思うのです。
そんなことを思いながら読みました。
雨の中で立ち尽くす中年男の
寂しさが伝わってきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

石見の国で自らの死に臨んだ柿本朝臣人麻呂の歌
 
鴨山(かもやま)の岩根(いはね)し枕(ま)ける我をかも知らにと妹が待ちつつあるらむ
 
【意味】

 鴨山の岩を枕にして横たわっている私だが、それを知らずに妻は今ごろ私を待っていてくれるだろうか。

石見に流された境涯を詠った歌だと思えば胸が痛いですね。
昔の人の歌とはいえ、「ひとり」でいること
その思いがどこにも伝わらない。
その不安の恐怖は想像できませんね。
あまり前で、そこそこ平凡
大きな破綻もなく生きてきたおじさんには
想像できない身を切るような寂しさなのでしょう。
想像とは自分の体験からしか生まれてきませんからね。

・・・・・・・・・・・・・・

今朝のひとりごと

姉妹編のブログ「あきオジのひとりごと」が更新できなくなりました。
理由は分りません。
操作ミスとも思えません。
以前もホームページが更新できなくなりました。
ま、いいか
新しい方法を考えましょう。
これまでもそうだったり
これからもそうだろう。
だとすれば
諦めと
新たらしい方策を実現するしか
ないのですから
まあ、いいか
ぼちぼちということです。

もし、「あきオジのひとりごと」見ている人がいたら
そんな事情です。


あらとうと青葉若葉の日の光   芭蕉

2009-05-30 17:52:27 | 日記
片倉城址

小さな散歩
隣駅の片倉城址に出かけました。
城址にはほうほねが咲いている以外には花はありません。
それはそれ雨の散歩で楽しかったです。
片倉城址の周辺の民家ではそれぞれの家で
花を育てています。
実に様々な花を育てています。
花を育て入るのも大いなる愉しみなのですね。
我が家のベランダには紫陽花の鉢が五つ並んでいます。
何か気の毒です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

あらとうと青葉若葉の日の光   芭蕉

青葉若葉と並べたことで緑のグラデーションが鮮明になる
芭蕉の句で苦しんできましたが
久しぶりに「なるほと」と思いました。
それまでの背後の物語を理解していない負い目を意識することなく
爽快な風を感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕べひとりごと

このブログの姉妹編「あきオジのひとりごと」の編集ができなくなりました。
理由は分りません。
新規の更新ができず
修正もできません。
明日まで待ちますが、もし、動かないようだったら
別の方法を考えなければなりません。
おじさんにとっては、この種のトラブルが一番困ります。
せっかく「愉しみ」になってきたブログの更新ですから
なんとかなってほしいですね。
実は、このブログに切り替える理由は
あるプロバイダーで有料のHPを作っていたのですは
突然、更新できなくなりました。
問い合わせたところ技術的なもんだではないということなのです。
話に聞くとウイリス対応のソフトとの相性が悪いのではないか
そんなこともありました。
結局は更新ができないままだったのでそのまま放置
そして、ブログに切り替えました。
HPはデザインが工夫できたり
あれこれ工夫できたので
かなり気に入っていたので
切り替えるとき、かなり意欲が減退しました。
どうやら、その気になってきた矢先ですので
ちょっとへこんでいます。
まあ、そのときにはそのとき工夫して何とか乗り切りましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


故郷の人と話したのも夢か  山頭火

2009-05-30 07:08:10 | 日記
神代植物園

・・・・・・・・・・・・・・・

今日の山頭火

故郷の人と話したのも夢か  山頭火

胸がきりきりするほどの郷愁が痛いですね。
それも山頭火
「帰りたい、帰れない」の思いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の万葉集

家にいてもたゆたふ命波の上に思ひし居(を)れば奥処(おくか)知らずも
 
【意味】

 わが家にいてさえゆらゆらと不安定な私の命なのに、危険な波の上で思いつめていると、自分がこれからどうなってしまうのかとても心配だ。

遣唐使の歌なのか、舟で移動する軍人なのか分りませんが
いつの時代にも不安を抱える人がいるものですね。

・・・・・・・・・・・・・・

今日のひとりごと

これまでいろいろな人がこのブログを訪ねてくださいました。
その人たちのブログを今日は、拝見させていただきましょう。
自分のことで手一杯
これからはいろいろな人のブログを見て
元気をいただきましょう。





渡りぞめすむと葬礼二つ行(ゆき)  川柳

2009-05-29 16:35:58 | 日記
神代植物園のペチニア

そろそろ初夏から夏の花に変わりますね。
この時期は菖蒲でしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・

山崎方代の歌

いいですね。方代さん、気持ちが優しくて、言葉が明瞭で
そのまま気持ちが伝わってくる。
解釈したり、伏線になっていることなど気にしないですむ。
鎌倉で暮らした日々でも故郷の山梨を思っていたのですね。
独特の世界を構築した珍しい歌人だと思います。
今日はその気になってアップしました。

いつまでも握っていると石ころも身内のように暖まりたり

不二が笑っている石が笑っている笛吹川がつぶやいている

声をあげて泣いてみたいね夕顔の白い白い花が咲いている

冬の日が部屋に溜まって赤いので両手でそっと掬い上げてみる

秋が来て夕日が赤い来年もこんな夕日にあいたいものだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・

渡りぞめすむと葬礼二つ行(ゆき)  川柳

新しい橋ができたとき三代夫婦が渡りそめをする。
そんな風習が今でもありますね。
その橋を今度は葬儀でわたることになる。
そのゆおな現実を笑いにしている。
さすが江戸時代の人は軽い笑いにするセンスがいいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シラ書(集会の書)

フランシスコ会訳

父を見捨てる者は、神を汚す者に等しく
母を怒らす者は、主に呪われる。

共同訳

父を見捨てる者は、神を冒涜する者
同じく 
母を怒らせる者は、主に呪われる者。

旧約聖書の時代にも父を見捨てたり
母親を怒らせる子が多かったということなのでしょう。
いつの時代も親不孝ものがいて
親を苦しめたのですね。
だから、道徳が必要になり
絶望があるから救いの道が生み出されたということになるのでしょうか。
でも、ここでは宗教の問題は取り扱わない。
旧約の時代の日常生活のモラルについて考えて見たいのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕べのひとりごと

どうでもいいことなら話さないほうがいい。
言葉を潜めて語るのは
やましい要素が含まれているから
そんなことありませんか
だから、楽しいという裏返し。

今日は見たい番組もありませんから
早寝します。








けふもいちにちあるいてきた  山頭火

2009-05-29 06:56:00 | 日記


バラ展

花の写真も花菖蒲まで
小休憩という感じでしょうか。
でも、こまかく見ていくと
けっこう楽しめる場所もありそうです。
何もない風景を楽しめるようにならないといけませんね。

・・・・・・・・・・・・

今日の山頭火

けふもいちにちあるいてきた  山頭火

山頭火ファンの中には代表作としてあげる人もいるかもしれませんね。
でも、山頭火の全貌を知る人には理解できるでしょうが
この句に初めてであった人にはどのように感じられるのでしょうか
読む人が相当に句に擦り寄って、
解説書などの手助けをかり
読み取らなければ
何も浮かんでこないでしょうね。
山頭火にはそんな傾向が強い。
だから好き
その緩み方がいい
いや乱丁こそが山頭火など
いろいろあるけれど
苦手なら言葉を発することなく
立ち去ればいい。
最近は、そう思っています。

子規が刈り取り機で実りの平原を刈り取ってしまったので
残された人たちは、取り残された畑で
細々と・・・・・
あるいは、新しい畑を開発しようと懸命
何か、素人オヤジにはそのように見えるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

柵(くへ)越しに麦(むぎ)食(は)む小馬のはつはつに相見し子らしあやに愛(かな)しも
 
【意味】

 柵越しに少しだけ麦を食う小馬のように、ほんの少しだけ会ったあの娘が無性に愛しくてたまらない。

 このような素朴な歌がいいですね。愛らしく、おおらかで、広々とした草原とか
乾いた空気とか、村娘でしょうか、赤い頬の少女とのできごとを思い出している。
いいですね。
簡単明瞭な歌、それが出発にふさわしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝のひとりごと

椅子に背をもたれると眠くなる。
「眠い」とは
何もないこと
何もないことは幸運
そんな勝手なことを考えています。

天気もそこそこお出かけください。

朝顔は朝寝の者にしかみ面 川柳

2009-05-28 21:41:38 | 日記
バラ

・・・・・・・・・・・・・・

今日の川柳

朝顔は朝寝の者にしかみ面 川柳

川柳はすれすれを楽しむ妙味ですね。
楽しいし粋ですね。
とてもついていけませんが
それでもシモネタだけを集めたものがあったら見たい気もしますね。
浮世絵と同じように本末転倒
肝心なところを見ずして
評価している。
どこかで歪んでいる。
そう思いませんか?
私は思います。
まあ、そのうちっていうことで・・・

・・・・・・・・・・・・・・

シラ書(集会の書)

フランシスコ会訳

聞いたうわさは、胸におさめておけ
安心せよ 胸が張り裂けるものでもあるまい。

共同訳

うわさを聞いたら 腹の中に納めておけ
安心せよ、それがお前をひきさくことはない。

旧約聖書の世界は現実を生きる人の知恵であり
具体的な掟であった。
それを厳格に守ることが部族を守ることになったのですね。
つくづく砂漠の思想の強さを感じましたね。
行く先の星を確かめる方法は工夫しても引き返す思想はないといわれますが
なんとなく「そんなものかなあ」と思うようになりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のひとりごと

当たり前の講釈はそれらしい人にお任せ
上手もその手の人にお任せし
しったかぶりも必要とせず
常識も逸脱しないように
迷惑かけないように気を使いながら
それらしい窮屈なところから、すっかり抜け出す
そんな奥座敷を整えたいですね。


うつむいて石ころばかり 山頭火

2009-05-28 07:04:29 | 日記

神代植物園のペチニア

一種類の花だけでなく
組み合わせで見るのも楽しい。


・・・・・・・・・・・・・・・

今日の山頭火

うつむいて石ころばかり 山頭火

こうなると誰に向かって語りかける句なのか見えなくなります。
すねて座り込んで水溜りの見ている子の姿と重なります。
この句どうなのでしょうかね。
珍しいから取り上げましたが
感想はありません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝のひとりごと

朝テレビに頭を刈り上げた若い役人が映っていました。
どこかの課長が公文書偽造の疑いで逮捕されたとのこと
そんなニュースです。
事実だとすれば、
退職しなければならないでしょうね。
周囲の同僚はどのように対応するつもりなのでしょうか。
退職金も支払われないでしょう。
仕事を失えば、家賃を払うこともできず
再就職の道もないでしょう。
妻子がいれば、どのように養うか
それも考えなくてはいけません。
そして、この犯行のことが一生つきまとい
自分を苦しめる。
そちらの方が大きいかもしれません。
しっかり、反省してくださいなどと言えない
そんな重さがあります。
このような事件があるたびに
事件そのものをなかったことにするわけにいかず
後悔する日々は延々と続くのです。
つらいでしょうね。

人はばれたら身動きできなくなる。
それを承知していながらやってしまう。

それが人間なのですね。
「どうして・・・」「悪いと知っていながら・・・」
と言いたくなりますが
回答などでないでしょうね。

そんなことを思いながら見ていました。
このようなことは、ブログの趣旨とは違い
書くつもりはなかったのですが
この人には奥さんも子どもいるかもしれない。
そんなことを考えていたのです。

水無月や鯛はあれども塩くじら  芭蕉

2009-05-27 16:08:33 | 日記

昭和記念公園のつつじ

躑躅と皐月これもどちらがどちらかわかりにくい。
皐月は躑躅科の花で、躑躅が終わると皐月が開花するそうです。
江戸時代に大流行したそうです。
朝顔も流行したという話ですので
今のランやバラのような流行があったのでしょうか。
面白いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水無月や鯛はあれども塩くじら  芭蕉

これもわかりにくい。
この時期高級な鯛の料理よりも
それほど高級ではないけれど鯨の脂身を塩漬けにし
熱湯を注いで、細きりにした塩くじら
この時期にはこの食べ物が食欲を増す。
そんなことを表現した句ですね。
どうも、芭蕉は難しい。
感動したくてもタイミングを外される。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の映画

「台所太平記」(豊田四郎監督・森繁久弥主演)

谷崎潤一郎の軽い小説を映画化したものです。
谷崎潤一郎夫婦の家の奉公人として働いていた
女性達の日々を描いた映画です。
文豪で優しくて、ちょっとだけ色好みの初老の男
その妻でおおらかで親切で屈託のない妻
二人は仲良く暮らしているのですが
女中さんが次々起こすトラブル、喧嘩に巻き込まれてしまいます。
そして、それなりの解決をしていくのですが
どれもこれも懐かしい思い出になるのです。
森繁久弥と淡島千景が夫婦を演じます。
女中には森光子。音羽信子、水谷良重、中尾ミエなどが演じますが
それぞれの個性が存分に発揮できような脚本になっています。
今は、見られない風俗史的な映画ですね。
ほのぼのとした楽しい映画でした。
「麦秋」のときの淡島もいいけれど
中年を演じる淡島もいいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕べのあいさつ

日が長くなり、日差しが強いので
油断すると顔が日焼けで黒くなってしまいます。
実は、かなり目立つほどに日焼けしてしまいました。
まあ、気にすることでもなさそうです。
健康に見えていいじゃありませんか。
自分の顔は自分では直接見えないのですから。
鏡は他人の目で自分を見ているのですね。
見られることが好きなな人が鏡を見る?



月が酒がひとりの秋かよ  山頭火

2009-05-27 14:10:11 | 日記

昭和記念公園のヤマアラシ

ヤマアラシと言うタイトルかわかりませんが
動物のオーケストラという並べ方をしていました。
それなりに楽しいのですが
スタッフにとって季節の過ぎた置物なのでしょうか
雨に打たれ
気の毒な状況になっています。
季節が終えたら
撤去する。
それが置物に対する礼儀です。
人も同じかな?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日の万葉集

一本(ひともと)のなでしこ植ゑしその心誰れに見せむと思ひ始(そ)めけむ
 
【意味】

 一本のなでしこを植えたのは、いったい誰に見せようと思って植えたのだろう。

今、私たちが見ているピンクの撫子と同じなのだろうか。
撫子は群生しており、一本の撫子と言われてもピンときませんが
それでも、万葉の時代の言葉で語られると
「うーん」いい風景だなと思ってしまう。
言葉のもつふくらみはいいですね。
それにしても「撫子」がいつから日本女性の象徴になったのでしょうか。
「大和撫子」の出典はなんでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝のひとりごと

プロバイダーのメンテナンスで朝、更新ができませんでした。
几帳面とはほどとおいアバウトが私の持ち味なのですが
更新を決められた時間というか
自分で決めた時間にできないと
落ち着きが悪いですね。
今日は、出かけたのですが
気になって途中でもどってきてしまいました。
そして、予定の作業が終わると安心するのです。
このような稚拙なボログでも続けていると
私のような怠け者も、そんな思いになるものです。
まあ、いいか。

・・・・・・・・・・・・・・・・

月が酒がひとりの秋かよ  山頭火

山頭火は大正時代の生き残りのような
耽美的というか、かなりいい加減
社会性が未熟な人柄のようにも見えますが
だから俳人なのでしょう。
そして、だから、純粋に日々の営みを愛する感性があるのかもしれません。
社会性があり、良識があり
高い知性によって作られる俳人には
決して生まれない
山頭火には、他にない独特の乱調がいいですね。
私は山頭火の俳句を高く評価しているとか
大好きと言うのではなく
このおじさんの俳句を通して
普通では見えない風景や
日々の営みから、大切なものが見えるかもしれない。
そんな想いでこだわっているのです。
おかしいけど
始めたから続けます。
今のところ収穫はありません。
私から見た名句もありません。
代表作はまだ見つかりません。
これからです。


格調高い知性的な俳人や専門家ではない。
野暮ったいオジサンの目線で見たいのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・