あきオジの風景

写真、そして、俳句(もどき)
毎日更新しています。

日ぐらしや急に明るき湖(うみ)の方  一茶

2009-07-31 13:33:01 | 日記
神代植物園を散歩している老人

後ろ姿がいい。
意識していないところが存在感を示している。
そういう人に私はなりたい。

・・・・・・・・

今日の一茶

日ぐらしや急に明るき湖(うみ)の方  一茶

静かな雰囲気がいいですね。
このような句に出会うと、この句誰の句
そう思いたくなりますね。

鬼灯(ほおづき)を取ってつぶすやせなかの子

子守りの子が暴君のような子を背負っている。そんな風景が戦後にもありましたね。
ほうずきには、懐かしい色と丸い球形の感触がいいですね。
こうして一茶の句を読むとひねくれ一茶という言い方もいいかもしれませんね。

・・・・・・・

今日の放哉

お遍路木槿の花をほめる杖つく

言葉の並びはぎこちないけれど風景が見える。
四国の思い出は遍路さんが景色に溶け込んでいる。
そんな景色
大きな山が背骨になっており、小さな丘陵が続く
小さな路がぬうように続いている。
遍路さんはけっこう早足で進んでいるのですね。
あとこちで休憩している姿に出会う。
「お接待」というのがあり
地元の人は遍路さんに接待する。
お布施ですね。
遍路さんを接待することで功徳をうける。
遍路さんのためではなく自分のため
そんな表現はおかしいですが大切なところですね。

金剛杖は、杖でもあるのですが、いざというときは、墓標になるのですね。
遍路に出るとは、死を覚悟した旅だったのですね。

・・・・・・・・

今日の方代

じめじめと父と母とがあらそいしあのあらそいは今もわらかず

今の時代は双方が屈折しており、巧みな論理で責める。
あるいは一気に暴力に走りますから、
このような懐かしスタイルの諍いは目立たなくなりましたね。
寅さんの映画を見ていたら
寅さんとタコ社長、おいちゃんとの取っ組み合いのけんかをみて
マドンナが「気持ちをそのままだして、こんなけんかできるなんて羨ましいわ」といセリフがありました。
方代さんの両親のけんかは、「じめじめ」ですから
明るい喧嘩ではなかったのでしょうね。
喧嘩の底にあるのは、喧嘩の理由とは別のところにあるのですね。



落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行(ゆき)  蕪村

2009-07-31 05:38:57 | 日記


落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行(ゆき)  蕪村

落ち穂拾いは生活力のない寡婦や老人にのみ許されていたという。
それだけでもしみじみとした気分にさせられます。
日当たりのよい方に傾斜していく姿は厳しい現実を
示していますね。
さすがの蕪村。観察が的確。
近くになりすぎない。その距離感がいい。

・・・・・・・・

今日の方代さん

明日のことは明日にまかせて己よりおそろしきものこの世にはなし

方代さんにも若いころがあった。当たり前のことですが勘違いしてしまうことがあります。西行だって20代のことがあり、晩年の70代では、活力も違うでしょうし自然の中に入り込んでの感性も違うでしょうし、「諦め」についてもとらえ方が違っているのでしょう。
その人を知ると言うことは変化していく過程を見ることなのですね。

とりあえずは断片で楽しみましょう。

・・・・・・・・・・・

桔梗咲く庭で伸びきり黒き猫  あきオジ

・・・・・・・・・・・・・

今日の山頭火

あるけばかっこういそげばかっこう

「信濃路」というタイトルが付いています。
これは旅する人でなければ発見できないことですね。
この旅する人のリアリティが山頭火の面白いところであり
魅力なのですね。
様式を整えては表現できないものもあるのですね。

・・・・・・・・

秋風のふけども青し栗のいが  芭蕉

2009-07-30 05:37:42 | 日記
昭和記念公園の桔梗

秋の七草(山上憶良選ということで)
朝顔と称されている
桔梗
日本人が好む色合い
儚げな姿がいいですね。
白の八重も流行しているとか

・・・・・・・

御知らせ

御知らせというほどのことではないのですが
いくつかのブログ内容がごちゃごちゃになってしまい
読者のみなさんには大変迷惑をかけました。
そんなことで、内容を一部入れ替えをします。
でも、いつものようにあっちにいったりこっちにきたり
変換ミスをそのままにしたり
途中で文章がきれたり
そんなことが多いと思いますが
ご容赦ください。

「あきオジの風景」は俳句・短歌を主とします。
芭蕉、蕪村、一茶、山頭火、放哉、方代などがここにきます。

http://blog.goo.ne.jp/hiramekarei

「あきおじのつぶやき」はドラマ、映画関係を主にします。
池波正太郎、寅さんシリーズ、倉本聡などがここにきます。

http://blogs.yahoo.co.jp/akiojinotubuyaki

「朝日のように爽やかに」は

写真と一行書きを主にします。
このスタイルは初めてなのですが、ちょっと頑張りたいと思います。
写真日記ということになるでしょうか。更新は例の如く不定期です。

http://blogs.yahoo.co.jp/akiojinotubuyaki

「あきおじのひとりごと」は

旧約聖書、法句経を主にし、万葉集そして西行をのせます。
内容が重たいので更新は不定期です。

http://blogs.yahoo.co.jp/hiramekareisanma

リンクのしかたが分かりません。
よろしくお願いします。


・・・・・・・

今日の芭蕉

秋風のふけども青し栗のいが  芭蕉

解説に頼らず、普通に読める。それが選句のしかた。
俳句ファンでもなければ
教養でもなく
ただ、口づさむことで嬉しい
季節を感じることができる。
そんなことです。

・・・・・・・・

今日の山頭火

枯草に寝ころぶやからだ一つ 

いろいろあったことしも、どうやら暮れてゆこうとしている落ち着こうと試みたが、落ち着けず、旅に出た。
少しずつ年齢を感ずるようになった。それでも旅は、わたしらしい姿である。
枯草の上に身をゆだねる。草の匂いがただよってくる。自分の身ひとつ。誰もいない。誰にもたよらない。これからも自分の足で、自分の道を歩いて行くだけである。そう思うと、妙に落ち着きをとりもどしている。(昭和5年)

この放浪癖というか、旅への憧れは、独特の世界のように思います。定住民族には移動は異質ですからね。

「砂の器」(松本清張著)に少年が登場します。恩人を殺害する犯人ですが、幼いこと孤児となった主人公は警察官夫婦に拾われ、面倒を見てもらうのですが、その家を飛び出すのです。生き別れになった父親に会いたい一心ですが、放浪癖もあったのです。目的や経路が定められている旅、その目的もなく、予定もないのが法朗だとすれば、似て非なるものですね。

山頭火の句には出てこないこのあたりの背景を読むと面白いですね。とりあえず、「書を捨て街に出よう」ではなく「書を捨て旅に出よう」にしたいですね。

・・・・・・・・・・・・・

今日の万葉集

春草の繁き我が恋ひ 大海の岸に寄る浪の 千重につもりぬ

春の草の生え茂ったように、胸一面に恋がはびこって、まるで大海の浪のように幾重にも積もったことだ。

このような作を読んでいると、万葉人の政治むきにはあれこれあったとしても、庶民の生活はおおらかで、それなりの安定があったのだろうなと思ったりしました。

・・・・・・・・

朝のつぶやき

そこそこでいい
あれもこれも

一番になることもないし
むきになることもない

どんなこともいっときのこと
いつか、その季節は過ぎるのだから


雨を受けふるえて立ちぬ桔梗哉  あきオジ

2009-07-29 17:38:52 | 日記

昭和記念公園の向日葵

今週末から見ごろかもしれません。
日本庭園は人も疎ら
プールは家族連れだけでなく若者同士でも楽しんでいます。
歓声が響きます。
みんなの広場は緑だけ
それはそれですっきりしており
大いに見ごろです。

・・・・・・

向日葵の花ことば(もちろん自作「風のガーデン」の真似をして)

女性が口を閉じても、その目、体から発するもので圧倒する。

空の青さにまで立ち向かう勇ましさ。

・・・・・・・・

向日葵を叩き抜ける野分かな  あきオジ

・・・・・・・・・・・

あさがほに我は食(めし)くふおとこ哉  芭蕉

2009-07-29 06:40:16 | 日記

江ノ電

江ノ島駅
江ノ島電鉄のいちばん大きな中間駅
江ノ島に向かう人はここで下車
もっとも、サーフィンをするような人は車でなければ都合が悪い。
あれこれの装備を準備して
ぞろぞろ歩いている姿は
それなりに面白い。
家族連れはおとうさんが荷物をもつだけでなく
子と手をつないでいる。

最近の若いカップルは海岸へ行っても泳ぐのだろうか。

江ノ島の記憶
出かけたけれど
何をどのように楽しむのかわらないうちに
帰り道に向かっていた。

・・・・・・

今日の芭蕉

あさがほに我は食(めし)くふおとこ哉  芭蕉

解説無用の豪快な句ですね。
このような単純明快な句ならいいのですが
解説には例のごとく、どこへ行ったときの句だとか
誰に別れのあいさつをしたときの挨拶がわりとか
そんなことになる。

当時は、俳諧として独立した文芸ではなく
手紙代わり、添え書き代わり
そんな意味合いがあったのでしょうね。
私たちの鑑賞方法がずれているのかもしれません。

絵日記を想起すれば、それの方が俳句に近いのかもしれません。

この中に登場する「朝顔」芭蕉の時代の大流行だったのでしょうか。

・・・・・・・・・

夕べの風(老人力)

遠慮せず好意に甘える。
申し訳なさを示すと当時に
お礼を充分にすればそれでいい。

遠慮は失礼

秋風や桐に動(うごき)てつの霜  芭蕉

2009-07-28 05:30:53 | 日記
江ノ島周辺の海水浴場ではサーファーが群れていますね。
ひとりで楽しむ人がいますが、
多くはグループで楽しんでいます。
束の間の休日
楽しめる時に楽しく
それがいい。
あっという間に
語るべき夏休みの思い出になってしまう。
その季節があり
咲く季節があり
剪定の季節があるのですね。
すべき季節を逃さない。
年をとったものの愚痴ですかね。

・・・・・・・・・

今日の芭蕉

秋風や桐に動(うごき)てつたの霜 

秋風が桐の木をゆさぶって一葉を散らす初秋から蔦に霜を見る晩秋までの詠嘆。

解説もしっとりした表現になっていますね。しみじみとした風景で冷風が流れるのを感じますね。「夏休みだ」とはしゃいているうちに、その先には秋がきているのですね。
この夏の日の冷風というのは懐かしいですね。
今は消えてしまいましたが真桑瓜という黄色い果物がありました。
それを食べながら海遊びから戻ってきた記憶があります。
この真桑瓜は芭蕉の句の中にも登場しますから
はたして黄色だったのかどうかわりませんが
江戸時代にはあった食べ物ですね。
胡瓜と同じように浅漬けにして食べた記憶もあります。

・・・・・・・

暮れなずむ海からサーファーが上りくる    あきオジ

積乱雲メロンに顔埋めほおばる子       あきオジ

・・・・・・・・・・・・・・

朝の風

いくつか勉強しておかなけれいけないことがあるのですが
そのままです。
「今日でなくてもいい」
「知識がなくてもさほど困るわけではない」
そんな、思いが先に記してしまいます。
年をとると学ぶ元気がなかなか湧いてきませんね。

みなさんは、忙しいですか。
忙しいというのは「心」を「亡くす」と書きますよ。
ご注意ください・

・・・・・・・・・・・・・

  

湯の名残今宵は肌の寒からむ  芭蕉

2009-07-27 20:21:24 | 日記
世田谷線

オレンジ、緑、青などの原色一色の電車は夢のようですね。
20分ほどの運行ですが、途中三回ほど
反対側から走ってくる電車とすれ違いました。
このようなジオラマの世界は夢中にさせる
何かがありますね。
この電車、私のような物好きなカメラマンが必ず乗っており
カメラを構えています。
走りまわり、しっかりカメラを構えているのが
それだしい。
けっこう無愛想でも自分の世界を楽しんでいる。
そんな人が多い。
なぜか、子どもも同じような表情をしている。

そんな雰囲気の人が多いですね。
今日は「自分には、これしかない」
そんな雰囲気のおじさんを3、4人目撃しました。
向こうの人も私を見て、同じことを考えているかもしれませんね。

そういえば、終点駅のスタッフは
このようなオジサンや子どもの存在を十分に心得ており
カメラを抱えている人の邪魔にならないように気を使ったり
声をかけたりしていますね。
いい景色だ。

・・・・・・・・

今日の芭蕉

湯の名残今宵は肌の寒からむ  

この句、以前も取り上げましたが
どこかの温泉旅館の看板にしたら面白いでしょうね。
俳諧には、そんなコピー的な役割はなかったでしょうか。
テレビなどのない時代
かの有名な芭蕉が逗留した時
御作りになった句ですよ。
そんな宣伝はどうでしょうかね。

・・・・・・・・・・

私には私の風吹く薄かな あきオジ

・・・・・・・・・・・

夕の風

海外旅行に出かけた人がいます。
これからという人もいます。
どうぞ、注意してお出かけください。

私ですか?
私は半日旅行で十分です。
もう、海外旅行に出かける気力もありません。
もっとも、一度しか出かけたことがありません。しかも15年も前の話。
どうして、こうなったのでしょうかね。
行きたいと思わないし、そのようなタイミングもないのです。

江戸時代、芭蕉や一茶の旅行は
今の旅行と違い
スケールの大きな、時間もたっぷりかけたものだったのですね。
今のようなつまみ食い旅行でないのが「いかにも」という感じ。
剣客商売に登場する大治郎
主人公秋山小兵衛の息子ですが
15歳のときにから関西の辻道場で修行します。
今の時代サッカー留学というのもあるらしいから
驚いてはいけないのでしょうが
その後5年以上修行を続けます。
その後も武者修行に出かけます。
10年近く全国遍歴します。

西行も、芭蕉も、大治郎も
大旅行しえいるのですね。
そのスケールは今など比較できない。

その気になったら一泊の旅行でも行こうかな。





・・・・・・・・・・・

楽しい日々は短い

2009-07-26 20:37:09 | 日記
新宿副都心

三軒茶屋の展望台から見える新宿副都心の遠景です。

楽しい日々は短い
若者よ楽しめ
楽しみは自分で生みだせ
自分の汗で楽しめ

誰かが何とかしてくれるなど思うな
期待しないのがいい。
自分の汗で前に進め

ちょっと、そんな気合を入れたくなる日ですね。

・・・・・・・・・

山頭火

考えてみれば西行も芭蕉も一茶も山頭火も
ひとり身、望んでそうなったのか
宿命的なものなのか
それは分かりませんが
帰るところがない不安
待っている人が想像できないことは
当たり前風に生きてきたものには想像もできませんね。

帰る家
待っている人
それがあるのとないとでは大違い。
そんなことを考えていました。

・・・・・・・・・・

夕の風

今年の「ヨサコイソーラン」の中継を見ていました。
このようなイベントを生みだしたエピソードのドキュメントを見たことがあります。
感慨無量です。
大学生を中心にはじめたエベントでしたが
大きくなりすぎて行政が関与しなければできなくなりました。
ここまで成長発展すると国民的行事ですね。
祇園祭、三社祭とも違った風物詩であり
参加型の祭りですね。
けっこう、感動して見ていました。
新しい時代のイベントになりましたね。
でも、こだわりの部分を頑なに守らないと崩壊していきますね。

それにしても参加型の祭りはいいですね。
私の住む街でも八月は夏祭りです。
30年以上前に、当時、有名歌手だった人が歌っていた音頭を
おばさんたちが去年と同じ振り付けで踊っています。
去年と同じは下降線。
まあ、それはそれぞれの人のもの。

・・・・・・・・・・・・・・・

水をがぶがぶ飲みすぎて体調不良。

・・・・・・・・・・・

声はまさしく月夜はたらく人人だ  山頭火

2009-07-26 07:06:26 | 日記
江ノ電

極楽寺での風景
ちょっとだけ動きが出たかな?
これからもいっぱい撮って
面白がrなくてはいけませんね。

雨の江ノ電
紅葉した庭先を通過する電車
できたら雪の中を走る江ノ電
あれこれ想像するだけでも楽しい。

じいさん、がんばれ

・・・・・・・

今日の芭蕉

秋風や藪も畠も不破の関

芭蕉
古典的教養を必要とする鑑賞方が気になりましたが
それはプロにお任せして
素人は理解不能な歌は棚上げして
それなりに理解できるものだけをとりあげ
素人的に楽しむ
それでいいじゃありませんか。


・・・・・・・・・・・・

今日の山頭火

声はまさしく月夜はたらく人人だ  

ちょっと凛とした勢いのある句で嬉しい。
淋しいとか
孤独だとか
誰もいない
そんな基調が山頭火だと思いこんでいたのですが

「こんな句もある」と思うとほっとしますね。

・・・・・・・・・・・

朝の風

過去に吹いていた風はどこかに流れ去りました。
今吹いている風はそよそよ
それもいいかな。

最近、考えること
電車の乗り込み
見知らぬ駅で降り
そして、歩いてみること。

・・・・・・・・・・

夕の風

電車の中で「剣客商売」を読みあさっていましたが
そろそろ一回戦が終わりそうです。
二回戦では地図を中心に読んでみようと思いました。
16巻ありますが、読み終えると一気読みしたことが分かりますね。

でも、世の中、このような読み方は序の口
ものすごい読み方をしている人がいるのですね。

登場する人物を全部調べあげている人
剣客それぞれの流派を分類している人
料理だけを抜き出している人
全体図を書いて関係図を作っている人
「サザエさん」だけではないのですね。

そこまでの根性はない。
でも興味があります。

山暮れて山の声を聴く  山頭火

2009-07-25 21:14:59 | 日記
鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮の太鼓橋を抜けると右手に弁天島があります。
そこの蓮も美しいのですが
午後からでは散ってます。

今日は鳥居に止まっている鳩を発見しました。
白い上品な鳩です。
そこで生活しているのですから
誰かが餌を与えているのです。

与えられた人生
それもいいかもしれない。

・・・・・

山暮れて山の声を聴く  山頭火

この句もいいですね。
「定本 種田山頭火句集」大山澄太
で、選んでいました。
「山頭火」石寒太(文芸春秋文庫)
も利用していたのですが
一方で採用されている句もあれば
無視されている句もある。
でも、その両方を見ていると
これまで気付かなかった句に遭遇することがあります。
それが面白くて、こつこつ続けているのですが
今日は、この句に出会って大いに満足です。
というより、ご機嫌です。

この句つまらない句だけど
繰り返して口にすると
独特の世界が広がっていくような気にする。

・・・・・・・・・・・

黄昏

夜、映画を見ました。
放置したままの映画です。
「黄昏」
ヘンリー・フォンダ、ジェーン・ホンダの親子共演
そしてチキャサリン・ヘップバーンが共演する映画です。
美しい湖の湖畔で暮らす
老夫婦
その娘とのぎくしゃくした関係が和らいでいく
それだけの映画ですが
美しい言葉がいっぱい
和解を阻む態度
言葉、その応酬などが美しく描かれています。
人は誤解するために誤解し
憎しみの言葉を投げるために
相手の話を聞いている。
そんなことが分かる映画ですね。
勿論、そんなきれいごとではないのでしょうが
それなりの励ましを与えてくれます。

いい夜でした。

・・・・・・・・・

夕べの風

今日、朝から、鎌倉に出かけました。
江ノ電の写真を撮るためです。
紫陽花もないし、少しは人も少ないだろうと思ったのです。
でも、逆に人の少ない鎌倉も物足りないものです。
大船駅のドンクでミニクロワッサンを買い
鎌倉駅構内の立ち食いソバのような店で蕎麦を食べて
準備万端。
鎌倉駅の構内の蕎麦はいかにもという感じですが
そのいかにもがうまい。
高くてうまいは当たり前、
安くてそこそこがおしゃれ。
例の如く
一日乗車券で藤沢まで2往復しました。
五か所で途中下車しました。
どこも発見があって楽しかったですね。
鎌倉駅でもマニアがいっぱい。
電車ではなく、電車が見える風景

途中駅でいないだろうと思って下車したら
グループが講習を受けていました。

今日は電車から海が見える風景
それがテーマ
というより、後からつけたテーマ
けっこう興奮した状態。
ロケ地がけっこう増えてきた。
この風景を秋、雪と組み合わせると楽しそうです。

これで昭和記念公園
神代植物園
青梅
そして江ノ電
四季を楽しめるところまできた。
写真はそこそこまできた。
コンテスト写真でもなく、芸術でもない
日記代わりの写真

これでテーマが作れそう。

自分の楽しみを発見すると一日が楽しい。

・・・・・・・

明日は神代植物園に出かけます。