たむたむの独り言

写真を中心にした情報です。

長岡市摂田屋の登録文化財「機那サフラン酒本舗」

2021-04-27 08:20:01 | Weblog
2021年4月23日(金) 新潟県長岡市の旧三国街道沿いの発行・醸造の町摂田屋に、国の登録有形文化財になっている機那サフラン酒本舗がある。 かつて養命酒と人気を二分するほどの薬用酒であったが、現在は母屋、土蔵、庭園などが長岡市に寄贈され、文化財として市が保存管理している。 特筆すべきは、地元の左官職人が大正末期に製作した土蔵の鏝絵である。 現在保存修復工事が終わって一般公開されている。 今は母屋の保存修復工事が行われている。 庭園部分はこれからとなるが、先月当社で修復設計を受注したので、改めて現地を見に行った。庭園は巨石、奇岩、巨大な灯篭、大きな楕円形のコンクリート池など、いわゆる日本古来の伝統的庭園形式ではなく、施主が趣味で集めた素材を自らの手で作庭した庭のようだ。 一時期、一世を風靡して富を築いた創始者の思いが詰まった鏝絵蔵や庭園は、その時代を偲ぶ歴史文化であることには違いない。 摂田屋周辺は今でも著名な酒蔵や醤油蔵が立地している発行と醸造の町である。 この地域の歴史文化や醸造産業を活かしたまちづくりの拠点として、この施設の有効活用が期待されている。

〈正面から見た母屋と鏝絵蔵〉
〈往時の古い看板がかかる母屋の玄関〉

〈鏝絵蔵1F扉の鏝絵〉
〈2Fの扉の鏝絵〉
〈玄関の左方向の庭園入り口近くにあるでかい春日灯篭〉

〈いろいろな種類の大きな石灯篭が多い〉
〈浅間石で積まれた岩穴のある石組み〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲いてから株が大きくなったシラネアオイ

2021-04-15 13:25:31 | Weblog
2021年4月15日(木) 数日前のページに、「シラネアオイが咲いたけど株は年々小さくなっていくような気がする」と書いたが、今日見てみると、花の数も一つ増え、新しい株も増えていた。 まだ花が増えるかもしれない。 結構たくましい植物なのかもしれない。 しかし思うに、今の時期チョウやハチなどの昆虫はまだほとんど見かけない。 せっかくきれいな花を咲かせても花粉を媒介する生き物がいない。 シラネアオイは風媒花なのだろうか? 実をつけたのを見たことがないので、今年は注意して見てみよう。

〈花も株も増えてきたシラネアオイ〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山の花

2021-04-11 08:44:42 | Weblog
2021年4月10日(土) 先週の土曜日も角田山に行ったが、出かけた時間が遅かったため山頂まで登らないで途中で引き返した。 今日も快晴が期待できるので、少し早めに出て山頂まで行くことにした。 先週と同じく巻駅からタクシーで「じょんのび温泉」脇の「ほたるの里登山口」から登り始める。 先週は帰りもタクシーだったが、今日は帰りのバス時間を確かめてから出発した。急がなくても十分間に合うので、ゆっくり登ることにした。 このコースは、頂上直下が長くて急な直登階段がある。 体力を十分残しておかないとバテてしまうので要注意である。 先週は気温が高くて暑かったが、今日は快晴でも気温が低く、汗もあまりかくことなく登ることができた。 登山道わきにはカタクリやキクザキイチゲ、イカリソウなどの早春の花がまだ残っていた。山頂は多くの登山者でにぎわっていたが、広い台地状になっているので蜜になるほどではなかった。 新緑のシーズンになると全く眺望が利かなくなる山頂だが、芽吹き前の今の季節は眺望を楽しむことができる。 昼食後、長い恐怖の階段を下って下山した。 ちょうどバスの時刻の10分前にバス停に着いた。 ところが定時を過ぎてもバスは来ない。 10分待っても来なかったので、バス会社に電話してみた。 すると、何と去年から土日祭日は運休しているという。 改めて時刻表をよく見ると、確かに括弧書きで書いてあった。 つまり今日はこのバス停で待っていてもバスは一本も来ないということである。 脇に区バスは運行されているらいい表示があったが、これも5月1日~期間限定となっている。 結局タクシーを呼んで巻駅まで戻った。 バスを使う登山者はあまりいないのだろうが、もう少しわかりやすい表示にしてもらいたい。 以前は多くある登山口を周遊するバスが出ていてありがたかったのだが・・・。

〈キクザキイチゲ〉

〈カタクリ〉


〈イカリソウ〉

〈キタコブシ〉


〈タムシバ〉

〈タチツボスミレ〉

〈?山頂で初めて見た花〉

〈今の時期はまだ眺望がきく山頂〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネアオイが咲いた!

2021-04-08 14:08:19 | Weblog
2021年4月8日(木) 3年前にネット通販で購入して庭に植えたシラネアオイが今年も花をつけた。 ただし、株は大きくならず、年々葉が小さくなっていく感じがする。 やはり、ここ新潟市内の海岸近くでは気温が高すぎて難しいのかもしれない。 来年まで持つかどうか心配である。しかし、同時に購入したニッコウキスゲは周りの笹に負けないで元気に育っている。株も増えているので今年も多くの花が期待できそうである。  昨年付けた種を植木鉢に撒いておいたら、それも目を出して成長し始めている。

〈笹に埋もれてやっと咲いたシラネアオイ〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田の旧師団長官舎がリニューアルオープン

2021-04-02 07:19:23 | Weblog
2021年3月31日(水) 30年近く前に、旧高田駐屯地から市の中心部に解体・移転・復元された旧師団長官舎(上越市指定文化財)が一部をレストランに模様替えしてリニューアルオープンを迎えた。 最初の移転復元の時も調査設計を担当させていただいたこともあり、今回のリニューアルの設計も、プロポーザルコンペを勝ち抜いて当社が受注することができた物件である。  今日はそのオープンを祝う会が開催され、担当者と出席した。 近年は文化庁も文化財を保存するだけでなく、有効に活用することを推奨するようになった。文化財保護法も改訂され、ようやく歴史的価値のある古い建造物も、その地域の活性化に寄与できる活用が図られはじめた。 今日は高田の桜もほぼ満開で、まさにお祝いに花を添えていた。ほんの少し前まで2mを超える雪に覆われていたとはとても思えない春うららの天気であった。

〈高田城の堀の桜は満開で、過去最速の開花だったらしい〉


〈旧師団長官舎(上越観光ナビより)〉
〈旧師団長官舎1Fのレストラン〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする