たむたむの独り言

写真を中心にした情報です。

コリンゴ(ズミ)も満開!

2022-04-25 15:48:55 | Weblog
2022年4月25日(月) 会社の駐車場の端にあるコリンゴも満開となった。 この分だと実もたくさんつけそうだ。 今年は果実酒が十分できそうなので、秋には忘れずに、野鳥に食べられる前に収穫しよう。

〈桜よりたくさんの花をつけるコリンゴ〉
〈どれくらい実をつけるか楽しみだ〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネアオイが今年も開花!

2022-04-24 17:01:33 | Weblog
2022年4月24日(日) 4年前にネット通販で購入したシラネアオイが今年も3個の花をつけた。 葉の大きさは年々小さくなっているような気がするが、
毎年花を咲かせる。 毎年の猛暑にも耐え、繁茂している笹野中から春になると顔を出す。 しかも株が増えているようだ。 思ったより丈夫なので驚いている。 ウラジロモミの下に植えたのが良かったのかもしれない。 ブナも元気よく、あっという間に開葉して萌黄色がすがすがしい。
スーパーに買い物に付き合った帰りに寄った寺尾公園のチューリップも満開に近い。 つかの間の春である。

〈笹の中から顔を出して咲く庭のシラネアオイ〉
ウラジロモミとブナもだいぶ大きくなった
〈寺尾公園のチューリップも満開間近か〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの蔵王温泉

2022-04-24 12:35:54 | Weblog
2022年4月23日(土) 毎年友人夫妻と一緒に出掛けていた蔵王温泉へも新型コロナのために出かけられなかった。 高止まりではあるが、蔓延防止も全国的に解除され、ゴールデンウイークで人々が動き出す前のこの時期を狙って約4年ぶりに行ってきた。
行きは新潟から高速バスで山形駅前まで行き(約3時間半)、そこから蔵王温泉行のバスに乗り換えて約40分で蔵王温泉に着いた。
4年前は友人がまだ免許証を返納する前だったので車で来れたが、今回はバスになった。
蔵王連山はまだ少し残雪があり、スキー客もいたが、連休前でもあり泊り客はいつもの1/3程度だった。 久しぶりに入ったイオウの香りの強い蔵王温泉を満喫できた。
帰りは山形駅から奥羽本線で米沢まで行き(約45分)、米坂線に乗り換えて坂町へ(約2時間半)、そこから次は羽越本線に乗り換えて新潟へ(約1時間)戻った。 途中は残雪の中に咲く桜の花や、新緑の山々と雪解けで水量の多い川などを眺めながらのローカル線の旅もなかなかいいものだった。

まだ桜は早い残雪が残る蔵王温泉
〈米坂線小国駅近くの桜は満開だった〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の桜の花

2022-04-16 15:46:16 | Weblog
2022年4月16日(土) 寺尾公園の桜はほとんど散ってしまった。 歩道は花びらでピンクに覆われている。午前中は雨が降っていたが、午後になって急に晴れてきた。 散る桜の下でディキャンプを楽しんでいるグループもいて、公園はそこそこにぎわっていた。 来週はチューリップが満開になりそうだ。 長い冬が終わっても春はあっという間に終わってしまい、次は暑くて長い夏が来る。 そして短い秋のあと、また長い冬となる。 四季は昔と変わらないが、春と秋が短くなって夏が長くなった気がする。 今年の夏は酷暑にならないようにしてもらいたいものだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定史跡 鶴岡市松が丘開墾場四番蚕室のリニューアルオープン

2022-04-16 07:33:02 | Weblog
2022年4月15日(金) 文化財の保存活用計画から保存修復工事の設計監理を我が社で行っていた山形県鶴岡市の松ヶ丘開墾場の四番蚕室のオープンセレモニーに出席した。 ちょうど桜が満開だったのに、残念ながら冷たい雨。 テントの中でセレモニーが行われたが、テントの屋根に溜まった雨水が時々ザーと落ちてくる。 おまけに昨日までの暖かさと打って変わって、今日はとても寒い。
築150年の建物は、国指定の史跡として保存されてきたが、文化財を保存するだけでなく活用しながら観光やまちづくりに活かしていくという、文化財保護法の見直しによって一般の人にも親しめる場になってきた。
この四番蚕室は、展示施設と体験施設に加え、鶴岡のシルク産業の歴史を引き継ぎながら、新しいシルクの商品開発に熱心に取り組む会社の事務所と展示販売コーナーも併設されている。
この古くて新しいシルク産業から、鶴岡の新しいブランド商品が生まれることが期待できそうだ。

〈四番蚕室と満開の桜〉
〈残念ながら冷たい雨の一日だった〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺尾公園の桜はもう散り始めていた

2022-04-11 18:43:01 | Weblog
2022年4月11日(月) 今日も一日中暑いくらいの天気だったため、出勤時には「今日が満開だろうな」と思いながら通った寺尾公園の桜が、帰りには既に散り始めていた。 急激な気温上昇で、短期間で満開となり、散り始めも早くなったようだ。 ほんとうにパッと咲いて、パッと潔く散る桜の特徴を表している。
根元の芝生には散り始めた花びらが落ちている
夕日に輝く満開の桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムシバが満開

2022-04-11 08:18:49 | Weblog
2022年4月11日(月) 昨年は2~3個しか花を付けなかった我が社のタムシバが、今年は見事に花を付けた。今年はいつものエドヒガンと、昨年は咲いていなかったオオヤマザクラらしきものも満開に近くなっていた。 いよいよ春本番、花々が一斉に咲き始めた。 しかし、昨日は新潟市も気温が26度を超え、春を通り越して季節は一気に初夏という感じの一日だった。


〈今年はたくさんの花を付けたタムシバ〉

〈エドヒガンらしき桜も満開に近い〉
〈オオヤマザクラらしき桜〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山のスプリングエフェメラル

2022-04-09 19:28:59 | Weblog
2022年4月9日(土) やっと春らしくなってきたので、足慣らしに角田山に出かけた。ルートはいつもの「ほたるの里登山口」からである。スギ林の中を通る登山道脇には、キクザキイチゲやオオミスミソウが、尾根筋の落葉広葉樹林にはカタクリが咲き誇っていた。 ちょうど良いタイミングだったようだ。
最近は膝関節が時々痛むようになってきたので、今日は無理をせず、山頂直下の直登階段の手前で引き返した。 ゆっくり下れば何とかなりそうだということが分かったので、今年は時間にゆとりを持った山行を計画しよう。





〈ここから見る多宝山はなかなか形が良い〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古町ルフル広場

2022-04-09 18:53:29 | Weblog
2022年4月8日(金)  古町通りの大和デパート跡地に、新しくできた複合ビル「古町ルフル」の前に、「古町ルフル広場」が完成した。 中央区役所に行った帰りに初めて寄ってみた。イベント開催を想定して造られた広場は強化ガラスの屋根が設置された全天候型で、広場には今流行のストリートピアノが置かれている。にぎわいづくりの拠点として期待されているようだが、全然にぎわっていない。 中心市街地の活性化は全国的な課題であり、成功している事例は少ない。

〈新しくできた古町ルフル広場〉
〈ストリートピアノも置かれている〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシ満開、タムシバ3分咲き

2022-04-07 14:14:23 | Weblog
2022年4月7日(木) 今日は会社のシデコブシが満開となり、タムシバはもう2,3日で満開になりそうだ。桜はあと4,5日という感じであった。納品時期の年度末をクリアして少しほっとできる季節になった。

〈シデコブシはほぼ満開〉
〈タムシバは3分咲きくらいか?〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年より1週間は遅いソメイヨシノの開花

2022-04-03 11:26:41 | Weblog
2022年4月3日(日) 去年は新潟市でも3月下旬には桜が開花していた。しかし今年は、4月に入っても寺尾公園の桜は、まだやっと蕾が膨らみはじめたところである。この調子でいくと満開になるのは4月10日過ぎになるだろう。ちょうど来週の日曜日頃が見頃となりそうだ。
 その頃は里山のスプリングエフェメラルは終わりころになっているかもしれない。今日は快晴の山歩き日和りだったのに、町内のどぶ掃除だったので行けなかった。来週は角田山に出かけてみよう。天気がどうなるか?だけど・・・。

〈まだしばらく咲きそうにない寺尾公園のソメイヨシノ〉
〈しかし蕾は確実に膨らみ始めている〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする