たむたむの独り言

写真を中心にした情報です。

この程度の雪でJR新潟管内の電車はほとんど運休!

2022-12-20 13:26:00 | Weblog
2022年12月20日(火) 今日も昨日に続いてJRの在来線は全線が運休。いくら普段は雪が少ないと言っても新潟のJRだよ、降り始めのドカ雪だったことはあるにせよ情けない話だ。 ま、例年のことだから慣らされてはいるが・・・。
 今日はまず自宅前の雪かきをし、6時に家を出て1時間かかって雪の降りしきる中、会社まで歩き、それから駐車場の入り口の雪かきを1時間かけて行った。今日のところは多少腰は痛くなったが、まだ何とか体は動いた。 しかし、明日も続いたら無理だ。 勘弁してもらいたい。

〈この程度の雪でJR越後線は2日間も運休、しかしこのあとの除雪は大変だった〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400年間続く只見町の9戸の集落で事業説明会

2022-12-18 19:07:50 | Weblog
2022年12月17日(土) 新潟市内も朝方少し雪が降ったらしく、外は薄っすらと白くなっていた。今日は福島県只見町で、町が集落単位に実施している事業の説明会に、オブザーバーとして参加した。
 只見町はかなりの積雪になっているのではないかと少し不安だったが、意外と大したことはなく、20㎝弱程度であった。
 いつもは集落の集会所や町の施設で説明会を行っているということだったが、今日は全戸で9世帯の小さな集落だったこともあり、区長のご自宅に集まってもらってコタツに入りながらの説明会となった。
 今まで見たこともない大きなヤグラコタツとコタツテーブルを囲んで説明会が始まった。
 一通り説明が終わると、テーブルに次々と皿が運ばれてきた。中にはあんこ餅やきなこ餅などのほか、さらにその餅にかけて食べるという、クルミのペースト`や大根おろしなど次々と運ばれてくる。せっかくなので遠慮なく頂いたが、とてもおいしくて腹いっぱいになってしまった。。 しばらくこの地域の食文化の話に花が咲いた。
  この集落は400年前から現在に至るまで、9戸のままずっと続いているという信じられない話も聞いた。 帰りにはおばあちゃんの手づくりの水羊羹(この集落では夏ではなく冬に水羊羹を作るという)をおみやげにいただき、思いがけず集落の冬の食文化の一端を楽しませてもらった説明会であった。
〈只見町は雪が積もっていたが、まだ思ったより少なかった〉
〈大きなコタツを囲んだ区長宅での集落説明会〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに見る富士山

2022-12-10 12:24:33 | Weblog
2022年12月8日(木)~9(金) コロナ感染がまたまた拡大しつつあるが、人の移動を止めるような施策は取られておらず、それどころか、旅行を推奨するキャンペーンで、宿泊割やクーポンの配布などの景気対策が実施されている。
 そんな中、これまで遠出の出張は控えていたが、今回は受注業務の中で事例調査が必要となり、発注者が計画した先進事例調査に同行することになった。 場所は神奈川と岡山の中山間地である。
 新幹線とレンタカーで1泊2日の過密スケジュールをこなし、帰路の新幹線の車窓から何年かぶりに富士山を眺めることができた。 来年は山梨の友人と、この反対側からの富士山の眺望がすばらしい山に登る予定になっている。 何とか実現できるように足腰を鍛えておかねば、と思いながら、あっというまに通り過ぎる美しい富士を眺めていた。
〈久しぶりに見た富士は、やっぱり美しかった〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022`年新潟市の初雪

2022-12-03 13:19:11 | Weblog
2022年12月3日(土) 昨日の朝から降っていた冷たい雨が、夕方になって雪に変わった。会社から帰宅する時には3㎝くらいの積雪になっていた。
 まだ冬仕様の靴ではないので、転ばないように慎重に歩いた。 しかし、坂道が多いため、2、3回滑って転びそうになって危なかった。
 今朝起きて10㎝くらい積もったかと思ったが、逆に減っていた。しかし寒さは今冬一番で、氷点下を記録したようだ。
 今日はまた、シクラメンとミカンが届いた。いよいよ年の瀬である。 今年の冬はラニーニャ現象によって大雪になりやすい年だそうだ。 異常気象が降雪量にも影響することは想像できるが、 とんでもない大雪にはならないでもらいたいものである。

〈何だか突然、冬が来てしまった感じである〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする