昔の音楽雑誌を読んでいると「日響」「新響」とか「東響」って略称が説明なしに結構出てきて、呼び方が同じでも違うオーケストラを指していることがあってややこしや~
もう一回、整理しておきます。
【日響・新響】
・大正末期、山田耕筰の下の日本交響楽協会(日響A)→そこから近衛秀麿を指揮者に誕生した日本交響楽団(日響B)が分裂→昭和初期から新交響楽団(新響A)に改称→戦時中に財団法人日本交響楽団となった(日響C)→昭和26年にNHK交響楽団と改称
↑ 近衛秀麿指揮による(新響A)第一回公演(昭和2年2月20日、日本青年館)
↑ (日響C)発会式(昭和17年天長節、共立講堂。 写真は2枚とも藝術新潮昭和30年6月号より)
・昭和31年に設立された、芥川也寸志指揮のアマチュア・オーケストラである新交響楽団(新響B)。
→日響Aと日響Bと日響Cは密接な関係があるが、新響Aと新響Bは無関係。
【東響】
・昭和3年に内田元(1903~1948)指揮の東京シンフォニー(東響A)が結成されたが、まもなく解散。
・名古屋の松坂屋シンフォニー→昭和15年に東京進出し中央交響楽団に改称→翌年さらに東京交響楽団(東響B)に改称→戦後、この流れが東京フィルハーモニー交響楽団となる。
・PCL映画の管弦楽団である東宝交響楽団(宝響)が終戦翌年に誕生→東宝から分離し東京交響楽団(東響C)と改称、現在に至る。
→東響Aと東響Bと東響Cは無関係。
【京響】
・戦時中、尾高尚忠が指揮する京都交響楽団(京響A)が存在した。
・昭和31年我が国初の市立の楽団として京都市交響楽団(京響B)が設立された。
→京響Aと京響Bは無関係。
。。。テストに出たら絶対間違えますね。
参考:文藝春秋「N響80年全記録」及び「音楽の友」1976年4月号「戦前戦後の同名オーケストラ」。自分なりにまとめたんですが、かえって解りづらくなっちゃったかも?