チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

超話題作!? ブーレーズの「運命」(1971年)

2016-01-14 21:57:39 | 音楽史の疑問

『LP手帖』1971年5月号より、ブーレーズ/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団による「運命」の宣伝広告です。




「164年後の今日、一人の天才が現われて彼の楽譜の「書落し」を指摘し第五交響曲の演奏に革命をもたらすなどとベートーヴェン自身想像しえただろうか!」

→当然そんなもん想像しえてないですよね!絶対聴きたくなります。


「第3楽章でブレーズは、スケルツォとトリオを繰り返すという全く異例の解釈を行い、ベートーヴェン自身が「繰り返し記号」を全くの不注意で書き落したのだと指摘。作曲以来164年間いかなる指揮者も、これに気付かなかった。」

→なんだー、第3楽章の繰り返しの問題かあ。ちょっとガッカリ。


「史上最長!実に38分35秒に及ぶ演奏」

→繰り返せば当然長くなりますよね。。大袈裟な広告でした。


本当にベートーヴェンの不注意で繰り返し記号が書き落とされたのかどうかはもうちょっと調べたいところです。

ちなみにアマゾンではこの録音のCDは「中古品の出品:8000円より」となっていて、気楽には買えません。

→ AppleMusic、Spotifyで聴けます。

(2016年1月5日にブーレーズ氏はお亡くなりになりました。)