
池鈴山蓮華寺
先日、Tさんに誘っていただいて尾張地方の初秋を楽しんできました。
Tさんの車で愛知県あま市にある「池鈴山蓮華寺」へ、この辺りはあま市、稲沢市、津島市が接していて少し走ると市が変わります
蓮華寺は空海の開山により創建されたと伝えられる古刹です。
戦国武将の蜂須賀小六の菩提寺でもあり、大きな顕彰碑と共に蜂須賀城址の碑もありました。
本堂の背後にうっそうとした自然林が残り散策路が整備されていて山奥に来たような雰囲気・・・ただ、蚊が多くて多くて。
暗い林の間から見える裏手の稔った田の色がきれいでした。この田んぼ、ずっと以前に夫と土筆を探しながら車で来て偶然歩いた場所。ほんとに偶然に見つけたツクシの宝庫で春になると良く出かけた所です。家からは車で小一時間、Tさんの家からなら歩いて30分もかからない。夫が亡くなってからTさんが土筆摘みにつれて来てくれたのもこのあたりでした。

本堂裏手自然林への路

自然林の路

蜂須賀小六正勝顕彰と蜂須賀城址碑

萩の寺
次は「萬松山圓光禅寺」
萩の寺とも言われて、ちょうど花の季節、20種類200株とも言われる萩が見頃でした。
土曜日でもあってかどちらのお寺も本堂に人が大勢集まっての講や法要が営まれていました。
ここはのんびり昔風・・・わが家の檀那寺では春のお彼岸以来本堂での一般の参拝は中止、法要はライブ配信になりました。盆施餓鬼、彼岸法要も家のパソコンで画面を見つめながら名前を読み上げられるのを待つというコロナ時代、開け放されて大勢の参拝者の読経が聞こえるお寺の本堂、当たり前の姿に何だかホッとして、当たり前の暮らしが戻るようにとお願いしてきました。

萩の寺 圓光禅寺
圓光禅寺の近くにはこちらの方が有名な矢合観音様(やわせかんのんさま)があるのですが、ここはパスして喫茶店に寄ってまたまたおしゃべりしてTさんとの初秋のドライブは終わりました。
稔りの時期を迎えた水田と広い空、お得な喫茶店、おしゃべりいっぱいの一日でした。

喫茶店の駐車場から