ハハコグサ(春の七草のゴギョウ)
街路樹の下の植え込みの間に色々な草が茂ってきました。
中でもやさしいオレンジ色のナガミヒナゲシが沢山見られます。
以前「危険外来植物 ナガミヒナゲシ駆除のご理解とご協力のお願い」という記事を読んでこれは
大変なことだと、家の近くにも沢山咲いていて皆さんに知らせなければと思いブログの記事にも
しました。生態系に大きな影響を与えるとして駆除を勧める自治体もあります。
ところが最近、研究者によると周囲の植物に生育を阻害するほど強い物質を出してはいないと。
繁殖力の強さから光の競合に強い被覆植物らしいと言うのです。
そしてこれはまだ研究途中のようです。
ナガミヒナゲシ
それなら駆除の必要はないのかしら?よくわからなくなりました。
昨日ブロ友さんの記事にも同じようなことが書かれていました。
ほんとは・・・?
歩道の脇や分離帯に何年か前からコバンソウがぎっしり生えるようになりました。
それまで見たこともなかった草です。青々とした若葉は美しいし小判のような小さな穂はサラサラと
揺れて可愛いのです。ただ、その繁殖力の強さは恐ろしい程。家の近くでは車道に沿ってどこにでも
見られるようになりオオバコやスズメノテッポウなどは見当たらなくなりました。
それに負けずに張り合っているのがナガミヒナゲシです。
私の好きなクローバーはあまり広がらず、ひと頃広がったセイタカアワダチソウもあまり見かけなく
なりました。これが植物の歴史なのでしょうか。
どっちにしてもあれもこれも強~い外来種ばかりになりそうです。
では、純粋の在来種は何かと言われると困るのですが・・・
コバンソウ
街路樹の下の植え込みの間に色々な草が茂ってきました。
中でもやさしいオレンジ色のナガミヒナゲシが沢山見られます。
以前「危険外来植物 ナガミヒナゲシ駆除のご理解とご協力のお願い」という記事を読んでこれは
大変なことだと、家の近くにも沢山咲いていて皆さんに知らせなければと思いブログの記事にも
しました。生態系に大きな影響を与えるとして駆除を勧める自治体もあります。
ところが最近、研究者によると周囲の植物に生育を阻害するほど強い物質を出してはいないと。
繁殖力の強さから光の競合に強い被覆植物らしいと言うのです。
そしてこれはまだ研究途中のようです。
ナガミヒナゲシ
それなら駆除の必要はないのかしら?よくわからなくなりました。
昨日ブロ友さんの記事にも同じようなことが書かれていました。
ほんとは・・・?
歩道の脇や分離帯に何年か前からコバンソウがぎっしり生えるようになりました。
それまで見たこともなかった草です。青々とした若葉は美しいし小判のような小さな穂はサラサラと
揺れて可愛いのです。ただ、その繁殖力の強さは恐ろしい程。家の近くでは車道に沿ってどこにでも
見られるようになりオオバコやスズメノテッポウなどは見当たらなくなりました。
それに負けずに張り合っているのがナガミヒナゲシです。
私の好きなクローバーはあまり広がらず、ひと頃広がったセイタカアワダチソウもあまり見かけなく
なりました。これが植物の歴史なのでしょうか。
どっちにしてもあれもこれも強~い外来種ばかりになりそうです。
では、純粋の在来種は何かと言われると困るのですが・・・
コバンソウ
なんでも程々が肝心。
セイタカアワダチソウの黄色い花たくさん咲けばきれいでも
畑を作られるときれいだとばかり言ってはいられませんね。
外来種はやっぱり強い!
令和の第一日目は冷たい雨になりました。
せっかくのお休み爽やかな5月の散歩したいですね。
色も形もきれいなヒナゲシ、有害と聞けばそんな風に見えますし
害はないと聞けば可愛く見えてほんとにいい加減なものです。
ハハコグサ、春の七草の一つでしたね。昔、「セリ、ナズナ」、「ゴギョウ、ハコベラ」・・・
なんて5・7・5の短歌調で覚えたものでした。
我が家にも、いずれの草もあります。ナガミヒナゲシは、さほどの悪者ではなさそうです。
可愛いし、咲かせています。花が終わったらすぐに抜いてやれば、毎年ほどほどに咲いて
くれます。草だらけの我が畑にも咲いていましたが、絵になっていましたよ。
セイタカにはちょっと困ります。ブタクサと間違えられて、濡れ衣を着せられましたが、
それよりも、1,2年放っておくと、地下茎が頑強で、なかなか取れません。スコップの
先で切っても、残った部分より、またあちこちに芽を出します。まるで、もぐらたたき
さながらです。
加賀の梯川の中流付近の河川敷に、セイタカが繁茂して、一斉に花を咲かせると、恰も
菜の花畑を彷彿とさせる所があります。まあ、コワイほど見事なものですよ。
すみません。つい、長々とお邪魔を。どうぞご寛容に。失礼致しました。
つつじの植え込みからも顔を出し 花壇や道路ぞいのコンクリートの隙間からも咲いています
別に害が無ければ可愛いものです
あまり かしこまっていうならば 街にある花 かなりの割合で有毒植物です(笑)
すずらん トランペットフラワー などなど
平成の終わりも令和の始まりも雨ですね。
新時代は大地が潤い豊かで穏やかな時代になってと祈ります。
雑草のない花壇よりある程度は仲良く茂っている方が素敵ですね。
我が家はアレモコレモと強いもの勝ちで茂っていますが(笑)
令和の一日目は雨。また草木が伸びますね。
ナガミヒナゲシ 可愛いです♪
これからは増えすぎない程度に見守ります。
人は勝手ですね。カワイイ カワイクナイ フエスギルとか・・・
一番厄介なのは草むらにごみを投棄するキケンガイライシュ 納得(^o^)/
令和の始まりの朝は雨模様です。
ナガミヒナゲシ>
広場にも歩道にもたくさん咲いています。あまりに繁殖力が強いので時折、抜いていますが..主人が可哀そうだから、抜かないようにと。
広場には雑草もたくさんです。花壇に咲く雑草はそのままの状態..街の小さな
花壇..自然さが残っていいのでは..
と思っています♪
ナガミヒナゲシという名も初めて
知りました❀
植物たちに国境はありませんね。
ヒトが勝手に引いた線など無視です。
ガイライはヒトの概念。
多様性は重要ですが、
それを決めるのはヒトではないと思います。
もっともウチでは僕が決めますが(笑)。
ナガミヒナゲシは強すぎ!
でも、放って置いて大丈夫が定説に。
カワイイし。
コバンソウは、ヒメコバンソウとともに、大繁殖してます。
イネ科はホントに厄介。
さて、
少なくとも彼ら彼女らはせっせと大気を浄化し地球に住むイノチを守ろうとしています。
僕は荒れ地や、幹線道路沿いに観られる鬱蒼とした草の森が大好きです。
でも、そこに平気で何でも捨てる愚かな<ヒト>こそキケンガイライシュです。