goo blog サービス終了のお知らせ 

折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

夏の朝に

2018年07月16日 | 名城公園
公園前の道  F3

めずらしく早く目が覚めたので、自転車で名城公園へ。
今日は海の日、公園の前の道も多くのウオーキング、ジョギングの人が通ります。

自転車停めてちょっとスケッチ。
通りかかった女の方が「あら、上手ね。プレバトの野村先生の水彩ステキよね~・・・」と。
人気の先生と比べないでよねと思いながら「ほんとにねぇ・・・」

公園の中はラジオ体操が終わって沢山の人が散歩中。
人が少なそうな花壇のわきの日陰で馬の置物をスケッチ。
通りかかった男性が「僕はターナーが好きでね・・・あなたはどう思います?」と。
公園のベンチのオバサンに、突然の質問。
「イギリスの画家というくらいしかしらなくて・・・」と。
その方はインドへ写生に出かけたり何度も個展をされているのだそうです。
1枚描き上げるまでずっとお話してました。
これもご縁かなと秋の同好会の宣伝もちゃんとしました。


  花壇の馬 F3



時間が前後しましたが名城公園へ行く前に名古屋場所開催中の愛知県体育館へ、
相撲のきれいな幟を見ようと寄り道しました。
県体育館の名前はドルフィンアリーナとなっていつの間に・・・!
今場所は三横綱に大関栃ノ心の休場とあって盛り上がりに欠けるのではと思っていましたが
早朝の広場には当日券を買う人たちがたくさん並んでいました。
時間は5時40分、皆さん早い!もうお相撲さんの姿も見えました。

  
櫓とのぼり

スケッチ終えて帰る頃(7時半)には風呂敷包みを下げたお相撲さんが地下鉄の出口から次々と。
早い取り組みは8時30分から。強いお相撲さんは午後からゆっくり登場です。







酷暑!

2018年07月15日 | 
  暑くても元気な庭のムクゲ


暑いです!
昨日の名古屋は37・5度!
今日は36度の予報です。
この暑さの中被災地にボランティアに行かれる方たちに感動します。
若い方もシニアさんも沢山いらして、ただ暑い暑いと言っていることが申し訳なく思います。

でも、暑いのです。
昨日の日が落ちてから散歩に出たのですが、風はあっても生ぬるくあまり汗をかかない私でも
汗びっしょり。早めに切り上げました。
夏の初めからこんな気温でどうなるのでしょうか。


名古屋の過去の最高気温は39度台が4日、いずれも1994年以降です。
私の子供の頃、60年前はこんなに暑くはなかったはず。

明治生まれの父は郊外の農家の生まです。
父の子供時代には近くの小川で水遊びするのに何時でも良いわけではなく、華氏80度以上に
ならないと禁止だったとか。
「なかなか80度にならんでよぅ、川に入れんのだわ」と言っていました。
華氏80度は摂氏27度くらいです。
その父が「この頃は暑なったなぁ」と言っていたのが昭和20年代の事。
摂氏38度、39度と体温を上回る気温はやっぱり異常です。

予定していたスケッチ旅行も中止しました。
いくらなんでも暑すぎます!


  散歩の途中で摘んできたエノコログサ


ウサギさん作ってみました  




残りの花苗

2018年07月13日 | 
  センニチコウ・ラベンダー

我が家の今年の花壇は野菜作りが上手くゆかずそのままになり、こぼれ種から生えたケイトウ
ばかりになっています。

夏の花を植えようと花屋さんへ行くと店先に売れ残った苗がまとめてお安くなっていました。
センニチコウ、ジニア、マリーゴールド、インパチェンス・・・
いつから店先に並んでいたのか、みんな元気がない姿です。
これを植えて元気快復させて咲いてくれたらうれしいなぁと、欲しかった苗とは違うけれど自転車の
前後に積んで帰りました。

小さな花壇には植えきれないほどの数の苗、あるだけ並べて植えました。
強烈な太陽に負けそうな苗たち、朝夕の水だけはじゅうぶんに。
メランポジウムの葉が少し縮れて、インパチェンスは花が落ちました。
大丈夫かなぁ・・・
どこかから「安物買いの銭失い~」なんて声が聞こえてきそうな気がします。
人助けならぬ花助けでもあるのですけど・・・ね。


ジニア 

アガパンサス

2018年07月10日 | 




梅雨が明けて青空にホッとしたと思ったらいきなり夏の日差し。
気温も上がり、名古屋の明日の最高気温予報は35度!

雨続きだったので窓を開けて風を通し、洗濯物色々干して・・・少しは主婦らしく。
今朝はセミの声が賑やかでした。

暑くても歩道のアガパンサスは爽やかに咲いています。
歩道でスケッチする元気がなくて花屋さんでアガパンサスを買いました。
外で悠々と咲いている花とは違うなぁと思いながらのスケッチです。


以前描いたアガパンサス 

アガパンサスは愛の花だとか、花言葉は「恋の訪れ」・・・



忘れ草・ヤブカンゾウ

2018年07月07日 | 


各地で大雨が続いて大きな被害が出ているとニュースが伝えています。
これ以上被害が広がりませんように、少しでも早く収まりますようにお祈りいたします。


名古屋は朝から黒い雲が流れて湿った風、雨は降っていないのでこの間にと
図書館へ期限が近づいた本を返却に行きました。
帰り道は名古屋城のお堀沿いへ。
ここは歩道に咲くヤブカンゾウが盛りです。
ヤブカンゾウは別名「忘れ草」緑の濃い季節にオレンジ色の花が鮮やかです。
自転車を止めて雨が降り出さないか心配しながらちょっとスケッチ。

少しするとたくさんの人が歩いてきます。
何処かで催し物があるんだろうなと思いながら、ふと、思い出しました。
お堀の向こうは明日から名古屋場所が開かれる体育館。
今日は「土俵祭り」が開かれたのです。
いつか見たいと思いながら・・・すっかり忘れて、忘れ草のスケッチしてました。
このごろは忘れ草がはびこって困ります。
また、来年こそ、忘れなければ見に出かけたいと思います。


   

スケッチしていると樹上からセミの声、目の前の葉には抜け殻も。
大きな黒い蝶はユラユラ飛んできてもう夏が来ていました。
 

   

 忘れ草とアガパンサス

雨が続いて・・・

2018年07月05日 | 風景
  ワスレナグサ(白馬)

今日も明日も明後日も雨、その後晴れれば猛暑が待っている。
私はこの時期が一番好きではありません。
湿度が高くてじっとりした日は何となく元気がなくてついゴロゴロしています。

街に出て展覧会を見て、まっすぐ家に帰る。スケッチする気も起きなくて・・・
せっかく展覧会で素敵な絵に出合ったのだからと、真似して描いてみると私らしくない
絵になりました。白馬で見たワスレナグサです。


今迄撮った雪の写真を見ていると描きたくなって、私はやっぱり雪が好きなんだと思います。
蒸し暑い午後に雪景色を描きました。





零下10度かもっと低かった長野県女神湖湖畔です。
冬がいいなぁ~・・・

カラスと釣り糸

2018年07月02日 | 
ブルーベリーとワイルドストロベリー F2


この頃は解らないことはネット頼り、スマホに話しかければ大抵の事は教えてくれます。
そしてブログの記事やいただいたコメントからも生活の知恵をお借りしています。

ブログから知った簡単で美味しい料理色々、記事を読んで作ることが出来たフォトブック、
カラスに困った時には対策も教えていただきました。

カラスからトマトなどを守るのに釣り糸がいいと教えていただき早速買ってきました。
支柱を立てて釣り糸を張りました。
トマトの周りは念入りに・・・なんだか蜘蛛の巣にかかったトマトみたいになりました。
プランターのワイルドストロベリー、植木鉢のブルーベリーの周りにも釣り糸を張って
「カラス立ち入り禁止」です。
クリスマスのキラキラモールほどには目立たないので、道路に面していても可笑しくはない。
目立たない分、水をやる時に私が引っかかることがありますね。


気のせいか近くの電柱なんかではカアカアを聞きませんでした。
拍手をすると逃げると聞いたのですが、近くに来ないのです。
今日で6日、赤くなったミニトマト、ワイルドストロベリーも無事です!
カラスに勝ったね!

ところがです。
数日前の大雨の後、トマトの葉の元気がなくなってしおれてきました。
今日などは強い陽射しにぐったり・・・ネットで調べると細菌による病気で
これはまず助からないらしい。
青い実は沢山なっているし、花も沢山咲いているのにうなだれて・・・
赤くなった実を3個収穫して少し元気な脇芽を挿し芽しましたが、つくかしら・・・


先ほどからやけにカラスが騒いで、カッカッカ ハッハッハ と聞こえます。
無駄な努力を笑ってる風に聞こえるのもしゃくですね~。



にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村