東武練馬と上板橋の間にある不動産会社の社長ブログ(株式会社久富)

東武東上線、東武練馬、旧川越街道沿い株式会社久富の社長です…地域不動産や周辺環境、不動産コラム、街、子育て、つれづれ…

練馬平和台、水道管破裂 【資産を守るために考えること】

2005-03-31 15:53:49 | 不動産について
昨日、平和台で事故がありましたが、テレビのニュースなどでも報じられるほどの大事故!
道路は陥没し、信号機も倒れたほどでした。

今回の事故は、公道環八沿いの水道管破裂事故で、公的な責任問題ですが、
これが私有地内の私設管だったら…
自分のマンションの敷地内だったら、所有する、管理する、賃貸住居の敷地内だったら!

水道局等の老朽管に対する指導や、取り組みに詳しい方、是非コメント、トラックバック
下さい。水道管に対してはあまり耳にしないので教えてください。水道はガスほど命に
かかわる危険度が高くないから…ですまされるのでしょうか。

一方、ガス管に対しての東京ガスからの指導は、最近よく聞かれると思います。
(というか、うちの管理物件や私の住んでるマンションが古いからかもしれませんが)
ある程度古くなったマンションなどでは、総会の議題でかなり、話は出ているようです。
しかし!ほかにもっと古いとこあるし、まだ大丈夫なんじゃない、なんてマンションに
工事の営業がきていたり、あくまで責任回避のため、一応言いましたから的なものも。
(ガスの指導がみんな営業的だったり、便宜的なわけではありませんが)
ただ、事故が起きてからでは取り返しがつきません。賃貸オーナーさん考えていらっしゃいます
よね。

ただ、立場が変わると違った見方や、切り口があります。
埋設管を新しくする工事は、費用、工期、利用停止時間の問題から、旧管は残したまま
新管をずらした場所に埋設するのが、現実的だったりします。そうすると、地上での配管が
変わってきます。マンションの壁伝いの外配管などで、見た目によろしくない、状況などが
出てくることが考えられます。現状に近い形を求めれば求めるほど、費用は大幅にかかるでしょう。
う~ん考えちゃうな…。区分所有者はそれぞれ、考え方も経済力も違います。でも変わらないのは
お金は極力おさえたい、資産の価値は下げたくない、何より事故には遭いたくない、です。

管理会社が言う事だから、なんて。結果的に不本意な形になって、あとから文句を言っても
おそいんですよ。総会に出て積極的に意見しましょう。最終的に自分の資産を守れるのは
自分しかいないんです。

あんな大きな事故があったので、思うところを書いてみました。
(久々のまじめな内容で、分かりずらかったらごめんなさい)  内田直克でした

最新の画像もっと見る

コメントを投稿