昨日の続きです。
ハクセキレイ
日曜日なので親子連れで賑わってました。
子供たちはエサやりに夢中です。
エサを貰おうとカモたちが大勢集まっていました。
エサは売店で売っています。
ここにもいました「アメリカヒドリ」。
大泉緑地でも見つけ、鶴見緑地の池にもいましたので
結構あちこちにいるようですね。
もう初めて見た時ほどの感激はないですが
相変わらず緑の頭はきれいでした。
そしてこの池にはアヒルがいるんですよ。
ほんとは「青首アヒル」もしくは「合鴨」っていう方が正しいのかも。
エサを貰い慣れているのかじっと動かないで待っています。
久しぶりに見ましたが結構大きくてとてもかわいいな~とは思えませんでした。
ヒドリガモぐらいの大きさがかわいくてちょうどいいな~私は。
いつの間にか新しい白鳥が3羽もいました!
2018年に死んでしまってもうあきらめていたんですが、
さすがです。ちゃんと次世代のを育てていたんですね。
これはうれしい驚きでした。
やっぱり、蜻蛉池公園には白鳥がよく似合います。
皆で大事にかわいがっていきましょうね。
山の方へ歩いて行くと
ハクモクレンの蕾がこんなに膨らんでいました。開花まじかですね。
イラガの繭の殻?1cmぐらいでした。
冬の散歩はあまり虫に会わないので楽です。
足元で目を引いたのがこの黒紫のクローバー。
葉だけで十分鑑賞の価値あり。
オオイヌノフグリ
星型の「スナゴケ」
早春の散歩は楽しい。
自然の中にどっぷりと身を置き少しは英気を養えたかな?
TVをつければコロナの話題ばかり。
気が滅入りますね。
皆さまくれぐれもお気を付けください。
最後までご覧いただき有難うございました。