(写真はネットよりお借りしました)
6月16日は和菓子の日
西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて疫病を除け健康招福を祈誓し「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。嘉祥は明治時代になって廃れましたが、全国和菓子協会は昭和54年(1979)に「和菓子の日」として現代によみがえらせました。
ちなみに私のお気に入りは仙太郎の「あづき寒天」夏限定の季節商品です
540円(税込み)
(写真は仙太郎HPよりお借りしました)
上品な甘さの黒蜜と程よい固さの寒天とあづきが病みつきになります(もうなってます)
さて、先日散歩中に見つけたお花です
ギンバイカ(銀梅花) フトモモ科 ギンバイカ属
別名 マートル 原産地は地中海沿岸
古代のエジプトや南ヨーロッパでは愛の女神の木とされ、ギリシア・ローマ時代にはゲッケイジュとともに凱旋将兵の冠の材料にされました。花嫁の花環にもされました。
参考文献「植物図鑑エバーグリーン」
2021-06-12 浜寺公園近くにて
いいね!、応援!等のリアクションが出来ませんが毎度拝読して、楽しませてもらっています。
和菓子の日は、小生のネタ本と同じものをお持ちですかね?
今後も楽しませていただきます。
ラジオはいいネタを提供してくれるので助かります。
これからもご拝読よろしくお願いします。
大したこと書いてませんが^^
コメント有難うございました。