いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはミニチュア絵画を埋め
込んだフレームの作り方をご紹介させて
下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/8fb501cd7af4ab08219ccdaa7142c2d1.jpg)
これが完成品です。
イベントなどでもご好評頂いている
ミニチュアフレームの中の絵画編です。
まずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/55/26f965b63b2d3193ac4300c92084414f.jpg)
サイズを調整した絵画をプリントします。
私は都市伝説が好きなので絵画も謎めいた
物が多めになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/3d8c121f39dc3834be27d075b9ebb8b3.jpg)
そして、この竹串に合わせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/65e187156ca971526f5b21247790e708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/f944b31e70efb805a9f9a0186bfe9ca5.jpg)
カットしていきます。
全体に竹串の幅の余白を残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/78c19698be8fba7e50323f80865cf97a.jpg)
カットした紙を3mm厚のベニヤに貼り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/2c5b8db0bdaed57cd2ae486e39e8e847.jpg)
ベニヤをカットします。
これ位の厚みのベニヤですとカッターでも
切る事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/cf80af8bedd606290228da2d24a080aa.jpg)
カットしたら余白の部分に2mm幅の両面
テープを貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/7ddb7777b739539a9750de0e71ca2d51.jpg)
先程の竹串を絵画の長さに合わせてカット
し、更に端を45度にカットします。
それらを両面テープで仮止めします。
それぞれの角はボンドで接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/f646715346931b6aa35863475d6482fd.jpg)
接着が乾いたら全体をパテ埋めします。
パテが乾いたら全体にヤスリをかけて
滑らかにします。
パテ埋めする事で貼り合わせた隙間などが
なくなり一体化できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/69/b32e56db3200266079bd79f76ff68fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/76fae04c6457e303f1b24661485371f0.jpg)
最後に色を塗ったら完成です。
私が使っている染料はミルクペイントの
アイアンペイントシリーズ【ブロンズ】
革でも木でもこのミルクペイントを結構
使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/8fb501cd7af4ab08219ccdaa7142c2d1.jpg)
ゴッホが人気なのでゴッホの絵画が多め
ですが、先程も言ったように私が都市伝説
好きなので(バベルの塔)や(受胎告知)
(アダムの創生)などの宗教画。
深読みすると意味深な絵画が各種あります。
是非、手に取って見て頂きたい作品の
ひとつですので遠慮せずに触って、見て
色々と感じて頂けたら嬉しいです。
有難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはミニチュア絵画を埋め
込んだフレームの作り方をご紹介させて
下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/8fb501cd7af4ab08219ccdaa7142c2d1.jpg)
これが完成品です。
イベントなどでもご好評頂いている
ミニチュアフレームの中の絵画編です。
まずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/55/26f965b63b2d3193ac4300c92084414f.jpg)
サイズを調整した絵画をプリントします。
私は都市伝説が好きなので絵画も謎めいた
物が多めになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/3d8c121f39dc3834be27d075b9ebb8b3.jpg)
そして、この竹串に合わせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/65e187156ca971526f5b21247790e708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/f944b31e70efb805a9f9a0186bfe9ca5.jpg)
カットしていきます。
全体に竹串の幅の余白を残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/78c19698be8fba7e50323f80865cf97a.jpg)
カットした紙を3mm厚のベニヤに貼り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/2c5b8db0bdaed57cd2ae486e39e8e847.jpg)
ベニヤをカットします。
これ位の厚みのベニヤですとカッターでも
切る事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/cf80af8bedd606290228da2d24a080aa.jpg)
カットしたら余白の部分に2mm幅の両面
テープを貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/7ddb7777b739539a9750de0e71ca2d51.jpg)
先程の竹串を絵画の長さに合わせてカット
し、更に端を45度にカットします。
それらを両面テープで仮止めします。
それぞれの角はボンドで接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/f646715346931b6aa35863475d6482fd.jpg)
接着が乾いたら全体をパテ埋めします。
パテが乾いたら全体にヤスリをかけて
滑らかにします。
パテ埋めする事で貼り合わせた隙間などが
なくなり一体化できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/69/b32e56db3200266079bd79f76ff68fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/76fae04c6457e303f1b24661485371f0.jpg)
最後に色を塗ったら完成です。
私が使っている染料はミルクペイントの
アイアンペイントシリーズ【ブロンズ】
革でも木でもこのミルクペイントを結構
使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/8fb501cd7af4ab08219ccdaa7142c2d1.jpg)
ゴッホが人気なのでゴッホの絵画が多め
ですが、先程も言ったように私が都市伝説
好きなので(バベルの塔)や(受胎告知)
(アダムの創生)などの宗教画。
深読みすると意味深な絵画が各種あります。
是非、手に取って見て頂きたい作品の
ひとつですので遠慮せずに触って、見て
色々と感じて頂けたら嬉しいです。
有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp