今回はいつもと趣向を変えて逆展開で
ご紹介させて頂こうと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
生徒Mさんの作品
BOX型のコインケースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/7d04114f4ef3088f298be6397be089ef.jpg)
コインを取り出す時にガバッと開くので
見やすいのが特徴のコインケースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/6c3abb5a72c194ab5b0df6efd9960712.jpg)
パーツの下拵えが終ったら各パーツを
縫い合わせてホックを付ければ
完成となります。
短い距離をちょこちょこ縫うので
手縫いはちょっとだけ面倒臭い感じ
ですかね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/c50217abcaab42086c4a328e1897151c.jpg)
型紙です。
今回は革と革の間に心材を仕込んだ仕様
にしました。
当然ですが、革が硬いとカッチリした物が
出来上がり、柔らかい革だとフワッとした
物が出来ます。
そして、柔らかい革だと型崩れもしますの
で、柔らかい雰囲気を保ちながらカッチリ
作りたい時はこうして心材を仕込んだり
します。
心材は色々な種類がたくさんあるので
用途や手触りなどを考慮して選ぶ必要が
あります。
今回は【ボンテックス】という心材を
使用しました。
レザークラフトではこういう心材も使い
熟せるようになると革を自在に操れる
ようになります。
革に征服されるのではなく、革を征服
しなければ良い作品は生れないので
こういう事も覚えていくと便利だと
思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
Mさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Tさんです。
ロール型のペンケースが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/84/4de25479ce1171f0435b68424749e8fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/286b3bc25383e3ff3ad50c954855e3c6.jpg)
紐でクルクルするタイプではなく、ホック
で留めるタイプです。
紐でクルクルするタイプは平たい状態から
クルクル巻いて丸くしますが、こちらは
予め、丸まるような構造で製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/ed1b7a10e2da95b6e8311231d98c3523.jpg)
マチは後付けしますので、マチが付いて
しまうと縫えなくなる所を先に縫って
いきます。
作品を製作する時は組み立てる順番を
考えながら進めないと後でできなくなった
り、縫いづらくなったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/1ae519d8e0bf0876549a911d5ecbe037.jpg)
型紙です。
本体は四角なので簡単ですが、マチの形
特に左右の角度が肝になります。
この角度によって開き具合と全体の
バランスが決まります。
閉じた時にマチの右端と左端がぶつかった
時に円形になるように考えて製作
しています。
Tさんはこの形が気に入ってらしく
この後も数個、製作して極めるらしいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
頑張って下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
ご紹介させて頂こうと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
生徒Mさんの作品
BOX型のコインケースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/7d04114f4ef3088f298be6397be089ef.jpg)
コインを取り出す時にガバッと開くので
見やすいのが特徴のコインケースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/6c3abb5a72c194ab5b0df6efd9960712.jpg)
パーツの下拵えが終ったら各パーツを
縫い合わせてホックを付ければ
完成となります。
短い距離をちょこちょこ縫うので
手縫いはちょっとだけ面倒臭い感じ
ですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/c50217abcaab42086c4a328e1897151c.jpg)
型紙です。
今回は革と革の間に心材を仕込んだ仕様
にしました。
当然ですが、革が硬いとカッチリした物が
出来上がり、柔らかい革だとフワッとした
物が出来ます。
そして、柔らかい革だと型崩れもしますの
で、柔らかい雰囲気を保ちながらカッチリ
作りたい時はこうして心材を仕込んだり
します。
心材は色々な種類がたくさんあるので
用途や手触りなどを考慮して選ぶ必要が
あります。
今回は【ボンテックス】という心材を
使用しました。
レザークラフトではこういう心材も使い
熟せるようになると革を自在に操れる
ようになります。
革に征服されるのではなく、革を征服
しなければ良い作品は生れないので
こういう事も覚えていくと便利だと
思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
Mさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Tさんです。
ロール型のペンケースが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/84/4de25479ce1171f0435b68424749e8fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/286b3bc25383e3ff3ad50c954855e3c6.jpg)
紐でクルクルするタイプではなく、ホック
で留めるタイプです。
紐でクルクルするタイプは平たい状態から
クルクル巻いて丸くしますが、こちらは
予め、丸まるような構造で製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/ed1b7a10e2da95b6e8311231d98c3523.jpg)
マチは後付けしますので、マチが付いて
しまうと縫えなくなる所を先に縫って
いきます。
作品を製作する時は組み立てる順番を
考えながら進めないと後でできなくなった
り、縫いづらくなったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/1ae519d8e0bf0876549a911d5ecbe037.jpg)
型紙です。
本体は四角なので簡単ですが、マチの形
特に左右の角度が肝になります。
この角度によって開き具合と全体の
バランスが決まります。
閉じた時にマチの右端と左端がぶつかった
時に円形になるように考えて製作
しています。
Tさんはこの形が気に入ってらしく
この後も数個、製作して極めるらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
頑張って下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます