先日の教室生徒さんOさんです。
スマホケースを製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/77bac760ef8f21bf77d0306cc073c982.jpg)
今、お使いになっているケースから型紙を
作ります。
初めての型紙製作はこんな感じで既存の
物を写して構造を知る事も勉強になります。
何故、この大きさなのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
縫い代はどの位、取っているのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
留め具の位置は何故、ここなのか
など
注意深く見ると理由が必ず、あります。
そんな事を知識として覚えておくと
これからの作品作りに役に立ちますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/b46507b728cd73ccc2255397e86b72c0.jpg)
型紙製作後、革を切り出し
製作していきます。
構造が理解できると作り方も理解できる
のでスムーズに進みます。
あとは縫い穴をあけて縫うだけですが
穴を開ける事や手縫いも慣れるまでは
流れに任せて進めるのではなく、その都度
確認しながら進めていく事が大事です。
【ただ縫う】のではなく、指にかかる
テンションや張りの入り方など確認
しながら進めます。
これは長年、やっている私でも慎重に
進めていますので、多分、慣れる事は
ないと思いますので、頑張って下さいね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Iさんです。
こちらは置き型の機械を携帯したいとの
事でその為のケースを製作していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/0b1a500f73fc092863527d868955fe51.jpg)
機械の通りの形で型紙を作っていきます。
実寸を写してから使用する革の厚みや
縫い代を考慮してその寸法分大きくします。
本体に丸底をつける形ですので、丸底と
本体に数ヶ所、【合マーク】をつけてます。
それぞれの合いマークの位置を合わせて
接着してから縫っていきます。
こういう合わせの物はきっちり、サイズを
計り、計算し、数字を合わせていかないと
大きくなったり、小さくなったりして
しまうので丁寧に進める事が大事です。
途中で面倒臭がると精度の高い物は製作
できません。
その辺も楽しんで進めて頂きたいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
Iさんはピッタリサイズの物ができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
後は首からぶら下げられるように工夫して
紐をつけたら完成です。
後日談ですが、完成して問題なく使えたと
お話していました。
初めての構造でしたので苦労した点も
あったと思いますが、この構造はバッグ
などでも使用しますので覚えておくと
後々、役にたつと思いますよ。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Tさんです。
Tさんは壊れたベルトのお直しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/fec9da8645ce3b0e4dc47aef0040f036.jpg)
合皮(左側)なので途中で切れてしまった
ようなので、同じサイズで作り直し。
使用した革は牛革クロム鞣しです。
革の間には切れないように伸び止めテープ
で補強して周りを縫って、ベルトの布部分
に縫い付けたら完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
綺麗にできましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
少し時間が余ったので、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/ec4f69692142f1a5d8911e2e744d2191.jpg)
ヌメ革で実験です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
革は性質上、濡れると柔らかくなり、乾く
と硬くなります。
それを利用したコードクリップ製作。
もっと長くして斜めにクルクルしたら
その形をキープするんじゃない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
そしたら、太いコードでも細いコードでも
自在に束ねられるんじゃない
っていう
発想からの実験です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
カチカチに乾いた状態が気になりますが
そこまで乾くのには2日位かかるので結果は
後日という事でお開きです。
どんな感じになるのか楽しみですね。
Tさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
スマホケースを製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/77bac760ef8f21bf77d0306cc073c982.jpg)
今、お使いになっているケースから型紙を
作ります。
初めての型紙製作はこんな感じで既存の
物を写して構造を知る事も勉強になります。
何故、この大きさなのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
縫い代はどの位、取っているのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
留め具の位置は何故、ここなのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
注意深く見ると理由が必ず、あります。
そんな事を知識として覚えておくと
これからの作品作りに役に立ちますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/b46507b728cd73ccc2255397e86b72c0.jpg)
型紙製作後、革を切り出し
製作していきます。
構造が理解できると作り方も理解できる
のでスムーズに進みます。
あとは縫い穴をあけて縫うだけですが
穴を開ける事や手縫いも慣れるまでは
流れに任せて進めるのではなく、その都度
確認しながら進めていく事が大事です。
【ただ縫う】のではなく、指にかかる
テンションや張りの入り方など確認
しながら進めます。
これは長年、やっている私でも慎重に
進めていますので、多分、慣れる事は
ないと思いますので、頑張って下さいね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Iさんです。
こちらは置き型の機械を携帯したいとの
事でその為のケースを製作していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/0b1a500f73fc092863527d868955fe51.jpg)
機械の通りの形で型紙を作っていきます。
実寸を写してから使用する革の厚みや
縫い代を考慮してその寸法分大きくします。
本体に丸底をつける形ですので、丸底と
本体に数ヶ所、【合マーク】をつけてます。
それぞれの合いマークの位置を合わせて
接着してから縫っていきます。
こういう合わせの物はきっちり、サイズを
計り、計算し、数字を合わせていかないと
大きくなったり、小さくなったりして
しまうので丁寧に進める事が大事です。
途中で面倒臭がると精度の高い物は製作
できません。
その辺も楽しんで進めて頂きたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
Iさんはピッタリサイズの物ができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
後は首からぶら下げられるように工夫して
紐をつけたら完成です。
後日談ですが、完成して問題なく使えたと
お話していました。
初めての構造でしたので苦労した点も
あったと思いますが、この構造はバッグ
などでも使用しますので覚えておくと
後々、役にたつと思いますよ。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Tさんです。
Tさんは壊れたベルトのお直しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/fec9da8645ce3b0e4dc47aef0040f036.jpg)
合皮(左側)なので途中で切れてしまった
ようなので、同じサイズで作り直し。
使用した革は牛革クロム鞣しです。
革の間には切れないように伸び止めテープ
で補強して周りを縫って、ベルトの布部分
に縫い付けたら完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
綺麗にできましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
少し時間が余ったので、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/ec4f69692142f1a5d8911e2e744d2191.jpg)
ヌメ革で実験です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
革は性質上、濡れると柔らかくなり、乾く
と硬くなります。
それを利用したコードクリップ製作。
もっと長くして斜めにクルクルしたら
その形をキープするんじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
そしたら、太いコードでも細いコードでも
自在に束ねられるんじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
発想からの実験です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
カチカチに乾いた状態が気になりますが
そこまで乾くのには2日位かかるので結果は
後日という事でお開きです。
どんな感じになるのか楽しみですね。
Tさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます