いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザークラフト教室の様子
をご紹介させて下さい。
生徒Yさんはお財布の製作です。
型紙を製作してからの革のカット。
そして、下準備を進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/f468e4f7ea076f1dc74a33897035ea62.jpg)
このお財布のポイントは表側の表面の角に
切れ目を入れてそこを縫います。
そうすると、丸く立体的な形になります。
更に別パーツでファスナー付きのコイン
ケース、カードホルダーなどを製作します。
全てのパーツを重ねて縫い、裏返すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/aade10a42e5e7fc468f9cd2417d23f65.jpg)
完成です。
ホック部は丸い革で金具を隠します。
金属が見えないだけで雰囲気の違うボタン
になりますね。
使用した革はタンニン鞣しの牛革です。
タンニン鞣しらしいく、革の雰囲気が
伝わる雰囲気のお財布になりましたね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Oさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/8d79a6d9f7ac57660859d3c7c32bb585.jpg)
こちらはトートバッグを製作中です。
写真は本体が縫い終わり、持ち手を製作
している所です。
持ち手の作り方は何種類かあるのですが
今回は2cm幅の革を4枚切り出し、貼り
合わせて両端を縫う仕様です。
それを本体に縫い付けて本体も完成と
なります。
残りは自宅でという事で今回はここまで。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
生徒Sさんはミシン縫いの練習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/b65194c33d2cf3433270789c4c1af099.jpg)
最近、皆さん、ミシンに興味を持って頂き
半分以上の生徒さんがミシン縫いに
挑戦しています。
ミシンでの初めの1歩は直線縫いと返し
縫いを覚えて頂きます。
そして、縫いながらの押さえ操作(右膝)
や1目縫いなどの基本動作に慣れて頂き
作品製作への流れとなります。
生徒さんによってはミシンの方が難しいと
言っている方もいる位、簡単そうに見えて
難しいのがミシンです。
縫うだけではなく、糸の通し方や適正な糸の
調整(張り具合)なども覚えなければ綺麗
に縫う事ができません。
手縫いでの返し縫いの理解と縫い目の
理解ができるとミシン縫いの理屈も
理解できると思いますので、しっかりと
身につけて欲しいと思います。
Sさんもだいぶ慣れてきた感じですので
次回はトートバッグ製作ですかね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザークラフト教室の様子
をご紹介させて下さい。
生徒Yさんはお財布の製作です。
型紙を製作してからの革のカット。
そして、下準備を進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/f468e4f7ea076f1dc74a33897035ea62.jpg)
このお財布のポイントは表側の表面の角に
切れ目を入れてそこを縫います。
そうすると、丸く立体的な形になります。
更に別パーツでファスナー付きのコイン
ケース、カードホルダーなどを製作します。
全てのパーツを重ねて縫い、裏返すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/aade10a42e5e7fc468f9cd2417d23f65.jpg)
完成です。
ホック部は丸い革で金具を隠します。
金属が見えないだけで雰囲気の違うボタン
になりますね。
使用した革はタンニン鞣しの牛革です。
タンニン鞣しらしいく、革の雰囲気が
伝わる雰囲気のお財布になりましたね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Oさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/8d79a6d9f7ac57660859d3c7c32bb585.jpg)
こちらはトートバッグを製作中です。
写真は本体が縫い終わり、持ち手を製作
している所です。
持ち手の作り方は何種類かあるのですが
今回は2cm幅の革を4枚切り出し、貼り
合わせて両端を縫う仕様です。
それを本体に縫い付けて本体も完成と
なります。
残りは自宅でという事で今回はここまで。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
生徒Sさんはミシン縫いの練習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/b65194c33d2cf3433270789c4c1af099.jpg)
最近、皆さん、ミシンに興味を持って頂き
半分以上の生徒さんがミシン縫いに
挑戦しています。
ミシンでの初めの1歩は直線縫いと返し
縫いを覚えて頂きます。
そして、縫いながらの押さえ操作(右膝)
や1目縫いなどの基本動作に慣れて頂き
作品製作への流れとなります。
生徒さんによってはミシンの方が難しいと
言っている方もいる位、簡単そうに見えて
難しいのがミシンです。
縫うだけではなく、糸の通し方や適正な糸の
調整(張り具合)なども覚えなければ綺麗
に縫う事ができません。
手縫いでの返し縫いの理解と縫い目の
理解ができるとミシン縫いの理屈も
理解できると思いますので、しっかりと
身につけて欲しいと思います。
Sさんもだいぶ慣れてきた感じですので
次回はトートバッグ製作ですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます