先日の教室風景は生徒Fさん
今回は山羊革を使ったトートバッグ製作です。
『山羊革を使ってみたい』と言って
型紙を作り始めましたが
『ついでにミシンも使ってみましょうか?』と
急遽、ミシン教室に変更
生れて初めてのミシンがけ だそうです。
簡単に見えるミシン縫いですが
実際にやると相当、難しいのがミシンです。
手縫いだとある程度、自分の意思で縫う事ができますが
ミシンは機械ですので、意思の疎通ができてないと
予測不能な動きをします。
また、手縫いより遥に早く進むので
『あっ』と思った時には もう失敗しています。
1時間位、練習をしてからの本番
ゆっくりと丁寧に進めて頂き
ここまで完成しました^^
綺麗にできあがりましたね
あとは持ち手等をつければ完成となります。
今回はミシンをすぐ縫える状態で進めましたので
次回は糸のセットの仕方等も含めて
進めていこうと思ってます。
お疲れ様でした
続いては生徒Iさん
前回から引き続きのサンダル製作です。
片方のここまで終わりました。
引っかけ部分が通る穴をあけ、裏側で圧着し
それを縫っていくという作業を繰り返していきます。
後は底となる革を貼り合わせたら完成となります。
サンダル等の底は縫うというより、接着が1番大事な
工程となります。
底を貼りつけた時に周りを手縫いしても良いのですが
サンダルなので縫った所が路面に擦れて
すぐ、切れてしまうのは容易に想像できますよね。
そうなると、縫わなくても剥がれないような接着力が
大事なポイントなります。
強力な接着剤を使用したり、熱を加えてみたりと
工夫が必要なんですね。
次回はその工程を進めていき
完成となります。
楽しみですね
最後は私です。
ペストマスクの目のパーツを見ていたら
閃いたので そのまま、形にしてみました。
針差しです。
かなり、無理な縫い方をしているので
ちょっと修正が必要ですが。。。
ダークブラウンの素揚げの革を使い
表面を磨いてから 縫っていき
完成した後に水につけて潰したり、ねじりを加えたりして
形成しました。
最後にチャーム等をアレンジして完成です
なんとなく、雰囲気が出たかな・・・と
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
今回は山羊革を使ったトートバッグ製作です。
『山羊革を使ってみたい』と言って
型紙を作り始めましたが
『ついでにミシンも使ってみましょうか?』と
急遽、ミシン教室に変更
生れて初めてのミシンがけ だそうです。
簡単に見えるミシン縫いですが
実際にやると相当、難しいのがミシンです。
手縫いだとある程度、自分の意思で縫う事ができますが
ミシンは機械ですので、意思の疎通ができてないと
予測不能な動きをします。
また、手縫いより遥に早く進むので
『あっ』と思った時には もう失敗しています。
1時間位、練習をしてからの本番
ゆっくりと丁寧に進めて頂き
ここまで完成しました^^
綺麗にできあがりましたね
あとは持ち手等をつければ完成となります。
今回はミシンをすぐ縫える状態で進めましたので
次回は糸のセットの仕方等も含めて
進めていこうと思ってます。
お疲れ様でした
続いては生徒Iさん
前回から引き続きのサンダル製作です。
片方のここまで終わりました。
引っかけ部分が通る穴をあけ、裏側で圧着し
それを縫っていくという作業を繰り返していきます。
後は底となる革を貼り合わせたら完成となります。
サンダル等の底は縫うというより、接着が1番大事な
工程となります。
底を貼りつけた時に周りを手縫いしても良いのですが
サンダルなので縫った所が路面に擦れて
すぐ、切れてしまうのは容易に想像できますよね。
そうなると、縫わなくても剥がれないような接着力が
大事なポイントなります。
強力な接着剤を使用したり、熱を加えてみたりと
工夫が必要なんですね。
次回はその工程を進めていき
完成となります。
楽しみですね
最後は私です。
ペストマスクの目のパーツを見ていたら
閃いたので そのまま、形にしてみました。
針差しです。
かなり、無理な縫い方をしているので
ちょっと修正が必要ですが。。。
ダークブラウンの素揚げの革を使い
表面を磨いてから 縫っていき
完成した後に水につけて潰したり、ねじりを加えたりして
形成しました。
最後にチャーム等をアレンジして完成です
なんとなく、雰囲気が出たかな・・・と
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます