千葉の松戸から柏へ続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

都市伝説⑨ 個人的見解を絡めて(日本の歴史)

2021-10-03 08:23:57 | 都市伝説
子供の頃、学校などの勉強で日本の歴史を
習います。
この国に生まれた私達にとって自分の国の
歴史や成り立ちはとても大事な事です。
でも、印象に残っているのは戦国時代。

弥生時代は米作りが始まったとだけ教わり
サラッと過ぎ去ります。
諸説ありますが、弥生時代は紀元前5世紀
位と言われているので証拠があまり
残っていないのが現状ですね。






そして、【古事記】
古事記ついても日本最古の本で日本人の元
になった書物です。としか習いません。

日本ができ、日本人が生まれ、日本の天皇
までもが崇めている古事記。
そんな大事な古事記の事を私達は殆ど
習わず、知らずに日本人として生きてます。
一説には戦後、GHQにより古事記を
教えるなとなり、縮小されたと
言われてます。

そんな古事記の物語はとても面白く
現在の天皇が生まれたきっかけと
何故、天皇が日本の象徴となったのかが
理解できます。

世界各国の神話を織り交ぜるとより
面白くなるのですが、長くなるので
今回は日本の歴史の元【古事記】に
集中させて頂きますね。


【古事記】についてをざっくりお話すると
古事記の原本は存在しないので時代と共に
分かり易く編集され、受け継がれた
物語です。
分かっている年代は712年。
この頃は中国が先進国でしたので漢文で
書かれた物語です。

初めは世界中にある神話と同じように
【神】ありきで始まります。
最初の神が土地を作り、様々な神を生み
その後、生まれてきた神達がそれぞれ
主人公となり物語は進みます。

有名な登場人物としては
伊邪那伎(いざなぎ)
伊邪那美(いざなみ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
須佐之男命(すさのおのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
天宇受売(あまのうずめ)
まだまだいますがこの位で
因みにですが、神は1人ではなく1柱と
数えるそうです。

古事記には様々な物語が描かれています。
その中には群像劇や恋愛物語り
そして、有名な因幡の白兎や
三種の神器などのお話もあります。

そして、太陽神でもあるアマテラスが
地上世界も治める為に送った子孫が
初代天皇の神武天皇の先祖である事から
現在まで天皇制が続く事になります。

日本は天皇制ですので古事記の流れから
天照大御神を崇め、三種の神器を大切に
しているのです。


日本を含めた世界各国が物語や神話を
信じています。
結論から言うと、この人達は
人類進化論ではなく【神から生まれた】を
信じている事になります。
では、学校で習う【人類進化論】って
何なんでしょうか

 おもしろいでしょ
今では分かり易く説明された書籍や
ネットでも簡単に見る事ができます
ので、1度、見てみては如何でしょうか
















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都市伝説⑧ 個人的見解を絡め... | トップ | ぺスドクさんとの格闘 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都市伝説」カテゴリの最新記事