いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは身につける装飾用の歯車を
レザーで製作した様子です。
大きな歯車ってなかなか販売していないし
あったとしても重い物になります。
ならば、作ろう
ってなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cd/04ba5994a27c5fe79feb930602b527a0.jpg)
まずは、型紙製作。
大きい物のサイズは20cm×20cm位です。
ついでに小さいサイズも。
そこから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/32e09e44231a1de4545e761a67f4f4d7.jpg)
型紙に合わせてヌメ革をカットします。
カッターで切り出しますので、あらゆる
カット技術を駆使していきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/6a538655baf8396d0ab979ae3641e415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/9500dde9fa0c3493c566875ddd0fef9b.jpg)
カットが終ったら染色して錆び加工を
施します。
徐々にいい感じになってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
このままでは柔らかいので、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/56bb4b3077beacdee9633a9bda5d2e8c.jpg)
アイロンを用意![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/8fb8bf717c3509185c3fdff9e0a43980.jpg)
革に水を含ませて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/173f0d42a8f53b528cb4c70bc6657e23.jpg)
低温でアイロンを当てていきます。
革は水を含ませると柔らかくなり、乾くと
硬くなる性質を持っています。
これは、乾くときに革の繊維が縮み
ギュッとなるから硬くなる訳です。
それを強制的に行います。
とはいえ、これは、革の繊維が詰まり
過ぎて革が割れる原因となりますので
お薦めはしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/9500dde9fa0c3493c566875ddd0fef9b.jpg)
板のように硬くなりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
これをバッチにするか、首から下げるか
腰に下げるかは決まってませんが、身に
つける飾りにしたいと思っています。
有難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは身につける装飾用の歯車を
レザーで製作した様子です。
大きな歯車ってなかなか販売していないし
あったとしても重い物になります。
ならば、作ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cd/04ba5994a27c5fe79feb930602b527a0.jpg)
まずは、型紙製作。
大きい物のサイズは20cm×20cm位です。
ついでに小さいサイズも。
そこから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/32e09e44231a1de4545e761a67f4f4d7.jpg)
型紙に合わせてヌメ革をカットします。
カッターで切り出しますので、あらゆる
カット技術を駆使していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/6a538655baf8396d0ab979ae3641e415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/9500dde9fa0c3493c566875ddd0fef9b.jpg)
カットが終ったら染色して錆び加工を
施します。
徐々にいい感じになってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
このままでは柔らかいので、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/56bb4b3077beacdee9633a9bda5d2e8c.jpg)
アイロンを用意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/8fb8bf717c3509185c3fdff9e0a43980.jpg)
革に水を含ませて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/173f0d42a8f53b528cb4c70bc6657e23.jpg)
低温でアイロンを当てていきます。
革は水を含ませると柔らかくなり、乾くと
硬くなる性質を持っています。
これは、乾くときに革の繊維が縮み
ギュッとなるから硬くなる訳です。
それを強制的に行います。
とはいえ、これは、革の繊維が詰まり
過ぎて革が割れる原因となりますので
お薦めはしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/9500dde9fa0c3493c566875ddd0fef9b.jpg)
板のように硬くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
これをバッチにするか、首から下げるか
腰に下げるかは決まってませんが、身に
つける飾りにしたいと思っています。
有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます