横浜から北海道の山村に移り住んだ、我が家のつぶやき

北海道追分に移り住み5年。今度は追分から恵庭へ。毎日が新鮮で愉しい事だらけ。そんな生活を気まぐれにおしゃべりしています。

節電

2011年07月12日 05時18分21秒 | 季節

毎日各地の天気予報を見て、“あ~~暑そう~”。

30度以上が当たり前のような気温。

それに加えて、今回の節電。

暑さが苦手の人はきついよね~

北海道はいいよ~

暑いっていっても夜になれば寒い位の時もある。

我が家は古~~い家で、周りには一軒の家もなく、畑と林に囲まれ、一階はブロック作り、2階は断熱材がタップリ入っているので夏は涼しいし冬は暖かい。

現在朝の5時半、室温22度、外気温19度。

ノースリーブではちょっと肌寒い感じ。

ただこの我が家、網戸がないので、窓ガラスや扉を開けておけないのが難点。

ここは仮住まいなのでお金は掛けたくないんだ。

まあ~網戸があったら、一階は犬達が、二階は猫たちが破ってしまうのが関の山かな。

先日、カラオケのトイレに入ったら暗い。電気が付いていない。

カラオケを歌おうと思ったら音が出ない。アンプのスイッチがOFFになている。

張り紙があった。

「トイレ、アンプのスイッチは各自で入れて、使用後は消して下さい。」

節電の呼びかけだ。

いい事だ。

当たり前だったようなことを、各自が節電を意識して行動する。

ひとりよりふたり、大きな力となる。

震災はこんな形で私達に素敵な教訓を与えてくれた。

 

 

 

 


メロンがどっさり!

2011年07月09日 01時09分53秒 | 

今日は給食おばさん。

メニューはカレーとデザートはメロン。

大きなメロンがドッサリ。

地元の「アサヒメロン」で赤肉のルピアレッド。

完熟している。

種を取ったボールには果汁もタップリ。

これを網で漉したら美味しいメロンジュースが飲めるのに。

凍らしたら美味しいメロンシャーベットが出来るのに。

捨てられる運命。

もったない、もったいない。

今年初のメロン試食。

う~~糖度は13度位かな。

甘さがちょっと不足。

我が家のメロンも、もうじき収穫。

メロンは糖度が命。

16度は欲しいな~

 


2011年07月09日 00時55分52秒 | 

近くに住む義兄の畑にイチゴが植えてある。

“いちご採ってもいいぞ~”

やった~!

朝摘みいちご。

食べても食べても減っていかない。

沢山作ったりんごジャムは無くなっちゃったし、残りはいちごジャムにしよ~っと。

手作りしちゃうと、もう既製のジャムは食べられない。

美味しく出来ました。

 

 


真夏日

2011年07月06日 22時36分50秒 | 季節

朝7時、気温26度。

太陽が眩しい。

今日は暑くなりそう。

暑すぎれば日中、外の作業はしない。

能率は落ちるし、熱中症になっちゃうよ。

しない分、給食おばさんをやってきた。

ここはギンギラギンの陽射しはないけど、

熱気の蒸し暑さはなかなかのもの。

揚げ物担当スタッフの背中は汗でびっしょり。

蒸し物・煮物・汁物、洗浄、どの担当も汗だくだ。

一人欠員が出たので出番が増える。

よ~し、ビール代稼ぐぞ~!

 


アライグマ参上!

2011年07月05日 23時03分09秒 | 動物

今年もやってきた。

そろそろカンロが収穫だねって話していた矢先、

“あら?!”

いつもならきれ~いに中まで食べていくのに、何この食べ方!

まだちょっと早かったんだね。

捕獲ゲージを役場から借りて来なくっちゃ。

お縄を頂戴したアライグマさんを見たくないから、もう来ないでほしいんだ。

でも・・・・

明日も来るの?


すいか

2011年07月05日 22時21分20秒 | 

西瓜がだいぶ大きくなった。

今年はだれもがお馴染みの大西瓜と

外は黄色で中は赤い、楕円形の黄皮赤西瓜  

            

もうひとつは黒皮赤肉のタヒチ。

去年はスイカが豊作だった。

おなかいっぱい食べちゃった。

最後は畑にゴロゴロ。

今年もタップリ食べられるかな。


もこ

2011年07月05日 21時36分57秒 | 動物

横浜から来たモコ。

10歳のモコ。

さくらの子供。

この子は食事にむらがある。

ヤダと思ったらちょっと匂いを嗅いだだけで一口も口にしない。

朝食べなかったから晩は食べるだろうって思うのに、気に入らなかったらやっぱり食べない。

頑固というか、偏食というか、美食かというか。

肉でも入れるものなら、作っている時からソワソワ。

先日暑くなったので、毛を短く刈ったら細いこと。

切る前は名前のごとくモコモコしているのだけど、刈ったら別人(別犬)

さくらが生んだもう一匹のく~ちゃん。

“膀胱結石”になって手術をしたんだって。

食が細いく~ちゃんに、お母さんが特別に作った鶏胸肉とキャベツのメニュー。

肉類中心の食事を続けていると、肉類に多く含まれる脂肪酸がカルシウムと結合してしまい、結合できず余ったシュウ酸が尿の中へ吸収。そこで尿中のカルシウムと結合して結石が出来やすいと言う。

あんまり美食に慣れないようにしなくっちゃ。

く~ちゃん、ご飯をパクパク食べるようになるといいね。

お大事に。

 

                         ( とら刈りのモコ)

    

 


のりの佃煮

2011年07月04日 13時41分16秒 | 

北海道に来て、横浜と違うな~って感じた事。

香典のお返しが「焼き海苔」一帖と缶茶一本っていうのが多いんだよね。

横浜ではたいてい小塩が入った大きい紙袋を手渡される。

その分香典額が違うんだよね。

合理的だね。

北海道の結婚式は会費制が多く、引き出物もコンパクトで簡素なものが多いと聞く。

これが北海道の冠婚葬祭事情なのかな?

話が飛んでしまった。

そういう訳で焼き海苔がたまっている。

「のりの佃煮」を作ろう。

水、みりん、醤油、砂糖、鰹節(家にあったから)の中に小さく切った海苔を入れ、煮詰めて出来上がり。(ちょっといい加減だけど)

            

まあまあいける。

雨の日は料理の日だ。

 


「きゅうりのきゅうちゃん」を作る。

2011年07月04日 00時35分33秒 | 

朝から強い雨と風。

長く伸びた雑草が大きく揺れ動き、樹木はわっさわっさと暴れている。

トンネルハウスのビニールを閉めなくちゃ。

傘を差して畑まで行く。

北海道に来てからは傘を差して出かけることがほとんどない。

車ばっかり。

長靴を履いて、傘を差してゆっくりのんびり歩く。

たまにはいいもんだ。

ついでに野菜ハウスを覗くと、大きく成り過ぎたきゅうりがあっちにこっちに。

これは「きゅうりのきゅうちゃん」の出番だ。

レタス、トマト、オクラも採って、来た道を戻る。

今日は内作業の日だ。

早速「きゅうりのきゅうちゃん」の製作に取り掛かる。

2cmほどにぶつぶつ切って、

醤油、みりん、砂糖、お酢を入れ、煮立った鍋に切ったきゅうりを入れて(火は止める)、冷めるまで待つ。

これを5~6回繰り返す。

最後、生姜の線切り、輪切りの鷹の爪、鰹節を入れ、煮汁がなくなるまで煮付ける。

出来上がり!

だんだん煮汁が染込んできている。

あと2回、美味しい「きゅうりのきゅうちゃん」が出来るぞ~!。(の予定)

 

 

 


雑草とり

2011年07月04日 00時05分19秒 | 生活

気温が高くなったので、トンネルハウスのビニールはもう閉めない。

やったね!

この作業がないだけで、とてつもなく楽。

すべてのメロンにマットを敷き、2個を残し他は摘果したので、作業はちょっと一段落。

ホッ!

あとは延びてくるつるの整理や玉の確認。

今やんなくちゃいけない作業は雑草取り。

雑草って強くて元気だね。

畑廻り、家廻り、

どこもかしこも草・草・草

明日もせっせと草むしり。

 

 


早朝

2011年07月03日 04時30分43秒 | 季節

ソファーで寝てしまった。

目が醒めたら3時。

まだ薄暗い。

じょじょに白ばみ始める朝の変化はなかなか趣がある。

もやで、白樺は霞んでいる。

気温13度、ひんやりする空気。

鳥のさえずりがきこえるが、カッコウはまだ聞こえてこない。

草花は露で濡れ、蜘蛛の巣も露をかぶって濡れている。

静寂な早朝は、生き物すべてがひっそりとしている。

 


スズメバチ召し捕った!

2011年07月01日 22時53分57秒 | 動物

「捕獲用ペットボトル」をあけてみると・・・・

わお~~~!

いるわ! いるわ!

女王蜂4匹、あとは働き蜂かな?40匹いる。

日本酒入りの捕獲容器。

“プンプンなんだかいい匂い”

入ったら最後、お酒の中でご臨終。

なにせ、ちょっと手強い。

申し訳ないけど、捕獲させてもらうね。

それにしても女王蜂は大きいね。

 

寝ている部屋の窓枠にスズメ蜂が横たわっている。

あら?

2階に行ったおとうさん、何やら音がするからと部屋を覗いたらスズメバチが飛んでいる。

こりゃ大変!

退治してくれたのだった・・・・

網戸が少し開いていて、そこから侵入したらしい。

クワバラクワバラ。

おとうさん、ありがとう!!

 

 


蜜蜂も暑い?

2011年07月01日 22時34分58秒 | 動物

本州ほどではないが、北海道も暑くなった。

今日は27℃。

メロン畑で働いている蜜蜂さん、

あら?

巣箱の正面にぎっしりくっついている。

ちょっとちょっと!

働きに出ないの?

“巣箱は暑いし、トンネルハウスも暑いし、仕事なんかやってられないよ。”

どうやら涼んでいる様子。

去年までは、大きい裏面にも窓がある巣箱に移してあげていたのに、

今年は我が家のおとうさん、やってあげなかったんだって。

可哀想に。

何千匹もいるんだから、そんな狭い箱に入ってなんかいられないよね。

それにしてもすごい数だね。

メロンはほとんど着果しているから、ゆっくりひと休みして。

今年も蜜蜂さんのおかげで美味しいメロンが作れます。

ありがとう!